金生遺跡はじめ物語は次のようだったのか
図 配石先端の住居 右端真ん中の四角形
金生遺跡の配石先端にあるここの住居に、初めて住んだのは誰だったのか。それは縄文時代早期からでは無かったか。というのも土器の記録から、太陽暦は早期から作られていたと記録にあるから。
図 茅が岳からの日の出 2021年2月4日の日の出
立春は2020年までは2月4日だった。2021年は2月3日であるというので、縄文時代は2月4日だろうと考えて見 に行ったら、現代の天文台が言うとおり、山のピークから左にずれていて、残念なことに一日遅れで立春の翌日だった。縄文時代の立春は現代の天文学通り、2月3日だったようだ。現代のカレンダーでは日付が年により変動するのに対して、縄文時代のこよみは日付が一定していたことを示すからである、これは衝撃だった。
図 立春の日の出位置
そしてここの配石先端の住居入り口で見る日の出は、偶々茅が岳のピークからの日の出が見える位置にあった。
それも立春の日の出位置にあったのではなかったか。
図 竪穴住居
縄文遺跡では竪穴住居が普通である
図 配石と壁立ち建物
金生遺跡配石に立つ建物は壁立ち建物が再現されている。
図 金生遺跡村
この村の家は縄文村のような竪穴住居では無く、壁立ちの建物だった。
図 太陽こよみ
その後二十四節気の暦を作るようになり
立秋の日の出も観測するようになった
それは月の暦とシンクロさせるためだった
図 東の日の出位置と山
この立地は立秋の日の出も、笠無し山のピークからの日の出となる、奇跡的な立地であった
余りにも都合良い地理環境にあることから、笠無し山は人工の山 ピラミッド かも知れない。
図 縄文時代のカレンダー
1ヶ月は月の朔望周期の30日で一年間変わらない。曜日は月齢を表すものなので、 曜日は月火水木金土海日としている。
縄文時代のカレンダーは、月の暦を正確に再現するため、現代のカレンダーのような、曜日が単なる記号に劣化してしまったものでは無く、曜日は月齢を知る必要性から見て、月齢を正確に表していたはずである。もちろん1ヶ月は30日である、月の朔望周期さえも無視している現代のカレンダーのように、1ヶ月がでたらめな日数ではないことからもそうなるはずである。