今回はインドネシア(ジョグジャ)のスーパーで買えるお土産を紹介いたします!

まぁ他にもネットにはこういう記事色々ありますが、私は主観100パーセントで書きます
インドネシア(というかジョグジャ)でスーパーといったら「Superindo」(スプリンド)です。

首都ジャカルタにはもっと色々なお店があるのですが、ジョグジャはこのスーパーが覇権です。
日本人の感覚で読むと「スーパーインド」ですが、「スプリンド」と言わないと通じないので気をつけてください。
早速紹介していきます!3項目に分けますね。
◼︎食品(乾物)系・・・お菓子・調味料など
◼︎食品(生鮮)系・・・フルーツ
◼︎食品以外・・・石鹸・薬品など
まずは食品編。
◼︎食品(乾物)系・・・お菓子・調味料など
1・職場のバラマキに最適!インドネシアコーヒー
インドネシアは実はコーヒー生産世界台3位。コーヒーの生産大国なのですがイメージがない人も多いかと思います。

これは砂糖・牛乳・コーヒーが全て混じったパック。けっこう甘いです。
20袋くらい入りで200円ほどと、安いです。

オススメはこちら。こちらはコーヒーの粉だけを一回パックにしたもの。甘くありません。
インドネシアのコーヒーはドリップでなく、粉をそのまま溶かして飲みます。(ドリップもできますが)
インスタントのように全部溶けるわけではなく、底に粉が残るのですが あまり酸化しないので飲みやすいと思います。
ちなみに私はコーヒー偏差値が低いので味に関してのコメントは控えさせていただきます。
2・紅茶


インドネシア人はコーヒー大好きですが、もっと好きなのは紅茶。毎日飲みます。
基本的に家庭で消費されるので可視化され辛いですが・・・
POCIという紅茶が一番メジャーです。紅茶好きや、ちょっとキッチュなパッケージが好きな方にはこの紅茶がオススメです。
かわいくない!?

ティーポット用のパックが8個入って60円くらい。

ちなみに手のひらサイズのこういうパッケージもあるよ。
ウルトラ可愛いのでオススメしたいんですけど、パッケージが可愛い以外のオススメポイントがない
けどこういう美意識を大事にし続けて欲しいですね、インドネシア
3・インスタントラーメン

インドネシアの国民食・インスタント麺!

売り場はこんな感じ。色とりどりで楽しいですね!

袋麺はひとつ20円くらい。一番メジャーなのは「Indomii」(インドミー)です。
これはインドネシア料理・ミーゴレンの袋。
インドネシア人は本当にインドミーが大好きで、街には「ワルミンド」(Warumindo)というインスタント麺を提供する屋台が多くあります。
ちなみに建国記念日の近くに、デパートで「あなたにとってインドネシアとは?」をポストイットするコーナーがあったのですが
「インドミーの残り汁にご飯を入れて食べること!!」という投稿が多かったです かわいいな
味はまぁインスタント麺だなぁという感じなのですが
インドネシアらしいお土産でなかなかオススメですよ。

ちなみにカップ麺タイプのポップミーというものもありますが
これは・・・・山で食べると美味しいやつです。(褒めてない)
でも陳列棚かわいいよね

こうやってバティックの筆入れに使われてるの見るとキッチュでかわいいじゃん、と思います
◼︎調味料
4・サンバル

インドネシア料理に欠かせないものといえばサンバル!
サンバルはサンバルなので他の概念で説明し辛いのですが、あえていうならチリソースですかね・・・・・
ピリ辛でニンニクの味が少し効いた調味料です。
インドネシア人は何にでもサンバルをかけますが、唐揚げとかポテト等につけると美味しいかなぁ。
こちらは一番小さいボトル。120mlくらい?一本40円ほど。安い!
5・ケチャップマニス
画像なし・・・・・あとで用意します・・・・・
こちらも調味料。ケチャップマニスという名前ですがケチャップではありません。
どちらかというとカラメルソースかなぁ・・・・甘いです。
この調味料もインドネシア料理に必須で、屋台などには絶対あります。
インドネシア人はこれで味を調節したりします。
このケチャップマニスをオススメするのは、これを使ってチャーハンを作るとナシゴレンになるからです!
よくわからない粉末の調味料を使うよりもお手軽ですよ。
◼︎お菓子
6・チョコ・シルバークイーンSilver Queen

インドネシアで一番メジャーなナッツ入り(カシュー・アーモンド)チョコです。
10cmほどのバータイプが一番メジャーですね。一本50円くらいでバラマキにも最適。
ただ、外国のチョコなので基本的に結構甘いですよ!

私がおすすめなのは、この小袋タイプ。
ナッツをチョコでコーティングするタイプで、溶けないしチョコの割合が少ないためかそんなに甘く感じない!
一袋100円くらいです。
7・イーストバリカシューズのナッツチョコ

これは実はバリの製品ですが、美味しいのでオススメ!
パッケージおしゃれだし。高いけど。でも思いっきりバリって書いてあるのでジョグジャ土産ではないかなぁ・・
余談ですが、インドネシア語学学校でホームステイしていた際
一緒だったイギリス人女性(かわいい)がこのメーカーのマーケティング担当の方でした。
材料の生産・流通すべてバリで行なっており、現地人たちの生活向上につながるという意味もあるので、ソーシャルグッドな商品といえますね。
財布に余裕のある大人はこういうのを選択していくことって大事だと思います ジョグジャだとモンゴチョコになるのかなぁそういう製品は
(モンゴチョコは別記事で紹介します)
8・オーツチョコ

3cmくらいのチョコクランチです。これ美味しいです!友達の日本人は好き!(N数2)
インドネシアの美容室で待ってるときに提供されて、なにこれ美味しい!ってなったらスーパーにありました。
職場のバラマキに最適です。(さっきから職場のバラマキについてしか話してない)
値段も10個入って140円ほどと安め。大袋もあります。
◼︎食品 生鮮編
基本的に生鮮食品を持ち帰ろう!と思う人は少ないかもしれませんが、1日くらいの移動だったら結構耐えれるものもあるので紹介します。
せっかくインドネシアのスーパーに行ったなら、安い生鮮品を買ってみましょう!
◼︎フルーツ
9・サラック(スネークフルーツ)

この果物、日本では全くといっていいほど見ないと思います。こどもの拳くらいの大きさで、蛇のような皮がついているためスネークフルーツと呼ばれています。
オススメするのは、結構硬くてスーツケースでも持って帰れそうなのと 日本でなかなかないからです。
このフルーツ、皮は薄く果肉はカリッと硬め、味は・・・・・・・味は・・・・・・・形容しづらい・・・・・
ライチみたいな感じです。苦手な人もたまにいるんですけど、私は好きかなぁ このブログは主観で書きます
10・マンゴー

この時期(10月〜12月)インドネシアではマンゴーが激安です。
どれくらい安いかというと、このマンゴーが一個80円。しかもめちゃ甘い!
日本で買うと2000円くらいするクオリティですよ!
マンゴーは色々な種類がありますが、硬いやつを選んで衣類にくるんで持ち帰れば多分大丈夫。
持ち込みも、特に禁止されていないのでご安心ください。
11・(唐辛子)

辛いものフリークが友人にいれば、ぜひこの緑の唐辛子を持ち帰ってあげてください!
日持ちはあまりしません。
この唐辛子、め〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っちゃ辛いです。殺人に使えるくらい辛い
インドネシア人は揚げ物を食べるときにちびちにこの青唐辛子をかじりながら食べていますね。
私が恨む相手がいたらさりげなくこの唐辛子を食べ物に混ぜると思います そういう殺傷能力があります
辛い、とかそういう感じじゃなくて攻撃性が高いんですよね・・・・・・
辛いものフリークがいたらおみやげにどうぞ
◼︎薬品系
食べ物は抵抗がある人もいると思います。
ですので薬品系を紹介しますね。大きいスーパーでないとないかもしれませんが。
12・石鹸

インドネシアらしい石鹸、というわけではないのですが
この左のが蜂蜜石鹸。中国語なので中国の製品でしょうか・・・でもインドネシアで結構流通しています。
HACCHIの蜂蜜石鹸は一個5000円しますが、こちらは40円くらいです 安ぅ
まぁモノは全然違いますが、けっこういい匂いでいいですよ あとパッケージが可愛いのでお土産に最適。
右のはパパイヤ石鹸。こちらも60円くらいとお安い!
しかもパッケージが可愛い!!パパイヤ石鹸は質も結構いいですよ。
13・ハッカ油

これ、インドネシアでとってもよく使われています。スーーーっとしたあとにポカポカする油です。
虫刺されの時とかに使ってますね。いろんなサイズがあって、安いものは100円しません。
旅行のはじめの方に買って使ってみて、よかったら大きものを買うなどすればいいのではと思います。
14・風邪薬?ハーブの液体 トラックアンギン

インドネシア人が体調ちょっと悪いかなぁ・・・というときに飲む薬がこれ!
中身は20mくらいの薬草ドリンク。飲むとスーっとします。
同僚に風邪ひいた・・・・というと「これ飲みなよ!」と確実に言われます。
オススメするのはパッケージが可愛いから。おいしいものではありません。
でもパッケージかわいくない?
15・ビンタンビール

インドネシアのビール!お酒好きのおみやげにどうぞ。200円くらい。
味は・・・さっぱり系。沖縄のオリオンビールもそうですが、基本的にあっっっついのでさっぱりガブガブ飲めるタイプのビールが好まれているように感じます。
バリなんかでは欧米人が水代わりに飲んでます。
インドネシア、特にジョグジャはビールが手に入るスーパーは少ないかもしれません。。
まとめ
と、すごくざっくり紹介しました。
先週日本へ一時帰国する際、自分が使うお土産として物色したのですが
普段と違う視点でスーパーを見て楽しかったです。
初めてジョグジャに来た時は全ての食品が謎だったので買うものに困ったなぁ・・・・・・
と思い出し、誰かの役に立てばいいと思ってこの記事を作成しました。
ほんとうはスーパー以外で買えるジョグジャのお土産ももっと紹介したいのですが、また別記事にしますね。
ジョグジャ(ジョグジャカルタ特別自治州)の公式サイトはこちら。
https://visitingjogja.com/jp/

まぁ他にもネットにはこういう記事色々ありますが、私は主観100パーセントで書きます
インドネシア(というかジョグジャ)でスーパーといったら「Superindo」(スプリンド)です。

首都ジャカルタにはもっと色々なお店があるのですが、ジョグジャはこのスーパーが覇権です。
日本人の感覚で読むと「スーパーインド」ですが、「スプリンド」と言わないと通じないので気をつけてください。
早速紹介していきます!3項目に分けますね。
◼︎食品(乾物)系・・・お菓子・調味料など
◼︎食品(生鮮)系・・・フルーツ
◼︎食品以外・・・石鹸・薬品など
まずは食品編。
◼︎食品(乾物)系・・・お菓子・調味料など
1・職場のバラマキに最適!インドネシアコーヒー
インドネシアは実はコーヒー生産世界台3位。コーヒーの生産大国なのですがイメージがない人も多いかと思います。

これは砂糖・牛乳・コーヒーが全て混じったパック。けっこう甘いです。
20袋くらい入りで200円ほどと、安いです。

オススメはこちら。こちらはコーヒーの粉だけを一回パックにしたもの。甘くありません。
インドネシアのコーヒーはドリップでなく、粉をそのまま溶かして飲みます。(ドリップもできますが)
インスタントのように全部溶けるわけではなく、底に粉が残るのですが あまり酸化しないので飲みやすいと思います。
ちなみに私はコーヒー偏差値が低いので味に関してのコメントは控えさせていただきます。
2・紅茶


インドネシア人はコーヒー大好きですが、もっと好きなのは紅茶。毎日飲みます。
基本的に家庭で消費されるので可視化され辛いですが・・・
POCIという紅茶が一番メジャーです。紅茶好きや、ちょっとキッチュなパッケージが好きな方にはこの紅茶がオススメです。
かわいくない!?

ティーポット用のパックが8個入って60円くらい。

ちなみに手のひらサイズのこういうパッケージもあるよ。
ウルトラ可愛いのでオススメしたいんですけど、パッケージが可愛い以外のオススメポイントがない
けどこういう美意識を大事にし続けて欲しいですね、インドネシア
3・インスタントラーメン

インドネシアの国民食・インスタント麺!

売り場はこんな感じ。色とりどりで楽しいですね!

袋麺はひとつ20円くらい。一番メジャーなのは「Indomii」(インドミー)です。
これはインドネシア料理・ミーゴレンの袋。
インドネシア人は本当にインドミーが大好きで、街には「ワルミンド」(Warumindo)というインスタント麺を提供する屋台が多くあります。
ちなみに建国記念日の近くに、デパートで「あなたにとってインドネシアとは?」をポストイットするコーナーがあったのですが
「インドミーの残り汁にご飯を入れて食べること!!」という投稿が多かったです かわいいな
味はまぁインスタント麺だなぁという感じなのですが
インドネシアらしいお土産でなかなかオススメですよ。

ちなみにカップ麺タイプのポップミーというものもありますが
これは・・・・山で食べると美味しいやつです。(褒めてない)
でも陳列棚かわいいよね

こうやってバティックの筆入れに使われてるの見るとキッチュでかわいいじゃん、と思います
◼︎調味料
4・サンバル

インドネシア料理に欠かせないものといえばサンバル!
サンバルはサンバルなので他の概念で説明し辛いのですが、あえていうならチリソースですかね・・・・・
ピリ辛でニンニクの味が少し効いた調味料です。
インドネシア人は何にでもサンバルをかけますが、唐揚げとかポテト等につけると美味しいかなぁ。
こちらは一番小さいボトル。120mlくらい?一本40円ほど。安い!
5・ケチャップマニス
画像なし・・・・・あとで用意します・・・・・
こちらも調味料。ケチャップマニスという名前ですがケチャップではありません。
どちらかというとカラメルソースかなぁ・・・・甘いです。
この調味料もインドネシア料理に必須で、屋台などには絶対あります。
インドネシア人はこれで味を調節したりします。
このケチャップマニスをオススメするのは、これを使ってチャーハンを作るとナシゴレンになるからです!
よくわからない粉末の調味料を使うよりもお手軽ですよ。
◼︎お菓子
6・チョコ・シルバークイーンSilver Queen

インドネシアで一番メジャーなナッツ入り(カシュー・アーモンド)チョコです。
10cmほどのバータイプが一番メジャーですね。一本50円くらいでバラマキにも最適。
ただ、外国のチョコなので基本的に結構甘いですよ!

私がおすすめなのは、この小袋タイプ。
ナッツをチョコでコーティングするタイプで、溶けないしチョコの割合が少ないためかそんなに甘く感じない!
一袋100円くらいです。
7・イーストバリカシューズのナッツチョコ

これは実はバリの製品ですが、美味しいのでオススメ!
パッケージおしゃれだし。高いけど。でも思いっきりバリって書いてあるのでジョグジャ土産ではないかなぁ・・
余談ですが、インドネシア語学学校でホームステイしていた際
一緒だったイギリス人女性(かわいい)がこのメーカーのマーケティング担当の方でした。
材料の生産・流通すべてバリで行なっており、現地人たちの生活向上につながるという意味もあるので、ソーシャルグッドな商品といえますね。
財布に余裕のある大人はこういうのを選択していくことって大事だと思います ジョグジャだとモンゴチョコになるのかなぁそういう製品は
(モンゴチョコは別記事で紹介します)
8・オーツチョコ

3cmくらいのチョコクランチです。これ美味しいです!友達の日本人は好き!(N数2)
インドネシアの美容室で待ってるときに提供されて、なにこれ美味しい!ってなったらスーパーにありました。
職場のバラマキに最適です。(さっきから職場のバラマキについてしか話してない)
値段も10個入って140円ほどと安め。大袋もあります。
◼︎食品 生鮮編
基本的に生鮮食品を持ち帰ろう!と思う人は少ないかもしれませんが、1日くらいの移動だったら結構耐えれるものもあるので紹介します。
せっかくインドネシアのスーパーに行ったなら、安い生鮮品を買ってみましょう!
◼︎フルーツ
9・サラック(スネークフルーツ)

この果物、日本では全くといっていいほど見ないと思います。こどもの拳くらいの大きさで、蛇のような皮がついているためスネークフルーツと呼ばれています。
オススメするのは、結構硬くてスーツケースでも持って帰れそうなのと 日本でなかなかないからです。
このフルーツ、皮は薄く果肉はカリッと硬め、味は・・・・・・・味は・・・・・・・形容しづらい・・・・・
ライチみたいな感じです。苦手な人もたまにいるんですけど、私は好きかなぁ このブログは主観で書きます
10・マンゴー

この時期(10月〜12月)インドネシアではマンゴーが激安です。
どれくらい安いかというと、このマンゴーが一個80円。しかもめちゃ甘い!
日本で買うと2000円くらいするクオリティですよ!
マンゴーは色々な種類がありますが、硬いやつを選んで衣類にくるんで持ち帰れば多分大丈夫。
持ち込みも、特に禁止されていないのでご安心ください。
11・(唐辛子)

辛いものフリークが友人にいれば、ぜひこの緑の唐辛子を持ち帰ってあげてください!
日持ちはあまりしません。
この唐辛子、め〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っちゃ辛いです。殺人に使えるくらい辛い
インドネシア人は揚げ物を食べるときにちびちにこの青唐辛子をかじりながら食べていますね。
私が恨む相手がいたらさりげなくこの唐辛子を食べ物に混ぜると思います そういう殺傷能力があります
辛い、とかそういう感じじゃなくて攻撃性が高いんですよね・・・・・・
辛いものフリークがいたらおみやげにどうぞ
◼︎薬品系
食べ物は抵抗がある人もいると思います。
ですので薬品系を紹介しますね。大きいスーパーでないとないかもしれませんが。
12・石鹸

インドネシアらしい石鹸、というわけではないのですが
この左のが蜂蜜石鹸。中国語なので中国の製品でしょうか・・・でもインドネシアで結構流通しています。
HACCHIの蜂蜜石鹸は一個5000円しますが、こちらは40円くらいです 安ぅ
まぁモノは全然違いますが、けっこういい匂いでいいですよ あとパッケージが可愛いのでお土産に最適。
右のはパパイヤ石鹸。こちらも60円くらいとお安い!
しかもパッケージが可愛い!!パパイヤ石鹸は質も結構いいですよ。
13・ハッカ油

これ、インドネシアでとってもよく使われています。スーーーっとしたあとにポカポカする油です。
虫刺されの時とかに使ってますね。いろんなサイズがあって、安いものは100円しません。
旅行のはじめの方に買って使ってみて、よかったら大きものを買うなどすればいいのではと思います。
14・風邪薬?ハーブの液体 トラックアンギン

インドネシア人が体調ちょっと悪いかなぁ・・・というときに飲む薬がこれ!
中身は20mくらいの薬草ドリンク。飲むとスーっとします。
同僚に風邪ひいた・・・・というと「これ飲みなよ!」と確実に言われます。
オススメするのはパッケージが可愛いから。おいしいものではありません。
でもパッケージかわいくない?
15・ビンタンビール

インドネシアのビール!お酒好きのおみやげにどうぞ。200円くらい。
味は・・・さっぱり系。沖縄のオリオンビールもそうですが、基本的にあっっっついのでさっぱりガブガブ飲めるタイプのビールが好まれているように感じます。
バリなんかでは欧米人が水代わりに飲んでます。
インドネシア、特にジョグジャはビールが手に入るスーパーは少ないかもしれません。。
まとめ
と、すごくざっくり紹介しました。
先週日本へ一時帰国する際、自分が使うお土産として物色したのですが
普段と違う視点でスーパーを見て楽しかったです。
初めてジョグジャに来た時は全ての食品が謎だったので買うものに困ったなぁ・・・・・・
と思い出し、誰かの役に立てばいいと思ってこの記事を作成しました。
ほんとうはスーパー以外で買えるジョグジャのお土産ももっと紹介したいのですが、また別記事にしますね。
ジョグジャ(ジョグジャカルタ特別自治州)の公式サイトはこちら。
https://visitingjogja.com/jp/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます