goo blog サービス終了のお知らせ 

Amazing Yogyakarta!!

インドネシアの古都、ジョグジャ!
観光地から食べ物、現地事情までこの街を楽しみ尽くします!

ジョグジャカルタナイトクラブ情報まとめ2020

2020-01-23 | ジョグジャ市内

ガイドブックに載っていないジョグジャの情報を紹介するブログ。
今回は、いまだに一定のアクセス数のある過去記事:ナイトクラブ編の2020年最新情報!をお伝えします。

ジョグジャカルタ!(ナイトクラブ潜入編) - Amazing Yogyakarta!!

ガイドブックに未掲載の情報を中心にジョグジャカルタの魅力を紹介するブログ皆様、新年あけましておめでとうございます。2015年もジョグジャカル...

ジョグジャカルタ!(ナイトクラブ潜入編) - Amazing Yogyakarta!!

 


※現在の管理人はあまりクラブに明るくないため、現地大学生・留学生とナイトクラブに行くことが多いジョグジャ生活6ヶ月目の日本人留学生の方に書いていただきました。
この記事はナイトクラブ初心者に詳しく利用方法を説明する記事というより、ナイトクラブに行きたい人のための記事です。




基本概要・ジョグジャのクラブ事情

まずは、クラブに行く前に知っておきたい基本的な情報をご紹介します。
さっさと場所が知りたい!という方は次の項目へ。

【箱】
大小様々ですが、基本はワンフロア構成。コンパニオン付のカラオケ店が併設されているクラブもあります。

【料金】
①エントランス
入場料は10万ルピア(800円)程度。無料のところもあります。

②酒
イスラム教徒が多い国である以上、ビール以外の酒類は基本高めです。
ビールはラージボトル(620ml)1本約6万ルピア(500円ほど)。
ウィスキーボトルは1本(700ml)約90万ルピア(8000円ほど)と高めです。 クラブ内では現地の若者達が5.6人でボトルをシェアしている光景を良く見ます。

【アクセス】
ジョグジャカルタの繁華街であるマリオボロ、プラウィロタマン近辺には1軒も無く、密集しているエリアもありません。
基本的に、べチャッ(交渉性の2人乗りバイクタクシー)か、タクシー、トランスジョグジャ(市内循環バス)で向かいます。

【盛り上がる日、時間帯】
基本は金、土が盛り上がります。 時間帯は深夜1時前後がピークになります。
その他は水曜日をレディースDAYとしてプロモーションしているクラブもあるので、行く前にInstagramなどでチェックしてから行くのがオススメ。



ジョグジャのナイトクラブ6店舗紹介

今回はジョグジャのナイトクラブ、6店をご紹介いたします!

①Cubic Kitchen & Bar

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Cubic Kitchen & Bar(@cubicbar)がシェアした投稿 - <time style="font-size: 14px; line-height: 17px;" datetime="2020-01-02T07:57:01+00:00">2020年 1月月1日午後11時57分PST</time>

クラブと言いつつも、お洒落なダイニングバーに近い感じです。
欧州、豪州からのジョグジャ民からもCubicの評判は良いです。もちろん現地人もいますが、外人比率は他クラブより高めです。

 

【基本情報】
フロア広さ:やや狭め
エントランスフィー:無し
ライブショー:無し
外国人あり

Map: https://g.page/cubicbar?share

 


②Platinum Kitchen, Bar & Lounge

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Platinum Kitchen, Bar & Lounge(@platinumjogja_)がシェアした投稿 - <time style="font-size: 14px; line-height: 17px;" datetime="2020-01-20T15:56:54+00:00">2020年 1月月20日午前7時56分PST</time>


こちらのクラブも①qubicと同じく、レストランと併設タイプのクラブになります。フロア自体2フロアあるのですが、2Fはエントランス無しのラウンジスタイル、3Fはエントランス有りのクラブです。
3Fのクラブ内装は非常に綺麗ですので、おススメです。よくイベントで有名DJやバンドを呼んでるそうで、現地人も多く集まります。

 

【基礎情報】
フロア広さ 広め
エントランスフィー 無し
ライブショー 有り
外国人あり

Map:https://goo.gl/maps/A8qcuyDrChqDhA95A


③Terrace jogja

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Terrace Jogja (Club & Karaoke)(@terracejogja)がシェアした投稿 - <time style="font-size: 14px; line-height: 17px;" datetime="2020-01-07T19:43:48+00:00">2020年 1月月7日午前11時43分PST</time>



こちらのクラブ Terrace jogjaはカラオケ併設のクラブになります。 現地人も多く行かれるクラブです。箱の大きさは普通です。

【基礎情報】
フロア広さ:普通
エントランスフィー:あり
ライブショー:有り
現地人多め
カラオケ併設

Map: https://goo.gl/maps/wskw9o1pUyvPiebo6


④Boshe jogja

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

BOSHE(@boshejogja)がシェアした投稿 - <time style="font-size: 14px; line-height: 17px;" datetime="2020-01-15T08:09:34+00:00">2020年 1月月15日午前12時09分PST</time>

ジョグジャカルタで一番大きいクラブです。箱の中自体も綺麗です。

迫力あるライブステージが魅力ですが、ライブ音量もかなり大きいので注意。

カラオケも併設されており、カラオケが繁盛してない時はレディースコンパニオンがクラブフロアに現れ、営業を仕掛けてきます。70万ルピア(約600円)位で隣に座ってお酒を一緒に飲んでくれます。


【基礎情報】
フロア広さ:広め
エントランスフィー:有り
ライブショー:有り
現地人多め
カラオケ併設

Map: https://goo.gl/maps/11hZG4d8mJkCrHNj7


⑤Sugarjogja

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

SUGAR KTV & NIGHTCLUB(@sugarjogja)がシェアした投稿 - <time style="font-size: 14px; line-height: 17px;" datetime="2019-12-27T13:43:32+00:00">2019年12月月27日午前5時43分PST</time>

Sugarjogja はindoluxe hotelの中に併設されており、カラオケもあります。
クラブがあるホテルって素晴らしいですよね。
内装はかなり綺麗ですが、過去3回行き毎度ガラガラでした。(週末は知りません)
カラオケ目当てで行き、帰り際に覗いて帰る程度が丁度いいと思います。

【基礎情報】

フロア広さ:狭め
エントランスフィー:無し
ライブショー:有り
カラオケ併設
Map: https://g.page/sugarjogja?share


⑥Liquid cafe

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

liquidholic(@liquidfanbase)がシェアした投稿 - <time style="font-size: 14px; line-height: 17px;" datetime="2019-12-01T23:29:09+00:00">2019年12月月1日午後3時29分PST</time>

Liquid caféという名前ですが、しっかりとしたクラブです。

このLiquidグループはジョグジャカルタ内に4店舗展開しており、

・Café(ナイトクラブ)

・Bar&kitchen(ダイニングバー)

・Club(カラオケ)

・Vintage(ワインバー) 

それぞれ店舗が別ですので、行かれる際は間違えないようお気をつけ下さい。

 

外見は少し汚いですが、内部は綺麗でいつも賑わってます。よくプロモーションでジンなどが割引されている時もあるので、行く前にインスタチェックしましょう。
Liquidグループの他の店舗も飲み屋としては良い場所なので、機会があったら行ってみて下さい。

 

【基礎情報】
フロア広さ 狭め
エントランスフィーなし
ライブショー 有り
Map: https://goo.gl/maps/fowMFnLgYsA9gcb79

 


以上、ジョグジャカルタ ナイトクラブ事情でした。


飛び込み参加OKのバティック体験Batik Winotosastro

2019-10-14 | ジョグジャ市内
インドネシアといえばバティック!
バティックといえばインドネシア!

バティックとは染物の名前で、インドネシアの公用服にも使われている伝統的な衣装の名前でもあります。
沖縄の紅型のように、ろうけつ染の一種ですが最近はプリント柄も多く定義はなんとなくです。





まぁ大体こう言う感じです 柄!!!!


ジョグジャは実はバティックのメッカで、たくさんの工房があります。

バティックは日本にも結構ファンが多く、ワークショップに参加される方も多いですが
予定が未定だったり、ちょっとした空き時間に体験したい・・・という人に向けて
特に予約しなくてもバティック体験できる場所を紹介いたします。


◼︎プラウィロタマン通りにある Batik Winotosastro





このお店はジョグジャ第二のバックパッカー街である、プラウィロタマン通りにあります。
結構大きいお店で、一見ただのバティック屋さん。




しかしこのお店の奥にバティック工房があり、なんと 50,000ルピア(約400円)で1−2時間のバティック体験ができるのです!!
普通のワークショップツアーは2000円くらいかかるので、めちゃお得だと思います。



ワークショップをしなくても、このようにバティックの制作風景を見ることができますよ。



◼︎いざバティック作り



まずは店員さんにバティック体験をしたいことを告げ、コースを選んで支払います。
値段は実は作る大きさによって異なり、一番小さいバンダナ(30cm四方くらい)で上記価格。

ストールサイズだと1600円くらいだった気がします。


このように、まずは布に鉛筆で下書きをします。
すでに端っこに柄がつけられているので、真ん中に図柄を足す感じですね。
トレースする用のシートもたくさん用意されているので、絵に自信がなくても大丈夫です。
もちろん自分ですべて書くことも可能です。



◼︎線を道具でなぞっていく




画像は別所で撮影したものですが・・・・

このような小さいお鍋の中に溶けた蝋が入っていて、手のひらサイズのCantingという筆?(筆じゃないな・・・ペン?)ですくって
鉛筆の線をなぞっていきます。

最初は結構難しく、蝋が垂れて水玉が何個もできてしまいます。しかもちょっとあつい


柄によりますが30~1時間くらいですかね、この行程は



◼︎染め付ける

書き終わったら、店員さんに渡して次の工程へ。色をつけます。
色は藍色と赤色の2色から選べます。どちらも天然の着色料!




これはどちらも藍の染物にくぐらせた様子。茹でる前は黄色なんですよ 不思議ですね


◼︎茹でて蝋を溶かす






大きい熱湯にくぐらせて、蝋を溶かします。
さっきなぞった蝋の部分は着色料が入らないので、染まらず白い線が残る、という仕組みです。

沖縄の紅型も同じような製造法ですがあちらは型染め?だった気が・・・・好きなんですけど製造法には詳しくなく・・・・


◼︎乾燥・ミシン



茹で上がったら固く絞って、そのままアイロンをかけて水分を飛ばし、端処理をしてすぐ完成します。
バンダナなのですぐ乾くんです。まさかこんなに早くできるとは思わなかったので感動!



◼︎まとめ


出来上がったバティックで記念撮影。
私は右端ですが、全部手書きで挑戦しました。
テーマは「真上から見たボロブドゥール遺跡」(わかりにくいわ)
フリーハンドで正円描くの割と地獄だった もうやらない


店舗は9時から17時までですが、バティック体験は14時までらしいです!
かなり本格的、でも予約なしで気軽なので、ぜひ体験してみてください!

周辺のお店もバックパッカー街でおしゃれなお店が多いですよ。



作ったバティックを髪飾りがわりに。かわいい〜〜〜〜!!!!

ちなみにインドネシア、多くがムスリムでヒジャブを被っているせいか
こういうヘアアクセサリがびっくりするほど手に入らないんですよね・・・・あとこのサイズのバンダナも売ってません
めちゃくちゃ大きいストールならいっぱいあります・・・・



◼︎おまけ








これ誰だかわかりますか?
秋篠宮様です!
2007年だったかな・・・?このお店で同じようにバティック体験されたようです。

ちなみに書いた柄は日本地図。 さすが・・・・・


【情報】

名前:Batik Winotosastro
住所:Jl. Tirtodipuran No.54, Mantrijeron, Kec. Mantrijeron, Kota Yogyakarta, Daerah Istimewa Yogyakarta 55143
アクセス:マリオボロからベチャ10分くらい
営業時間:9〜17時(バティック体験は14時まで)
料金:50,000ルピア〜
バティック体験所要時間:1〜2時間
※基本的には予約不要ですが、団体客がいる場合があるので電話してみましょう
(0274) 371226




あと、観光局の公式サイト日本語ページができかけているので
SOE対策としてURL載せておきますね(あけすけ)

内容はこれから充実させます!充実させてから紹介しろよ、とは私も思いますが
SEO対策なので・・・・・・・・・・

https://visitingjogja.com/jp/

マリオボロの地図

2019-10-07 | ジョグジャ市内
今回紹介するのは、ジョグジャを旅行する人なら必ず訪れるマリオボロ通りについて。


今更紹介するところはない・・・・なんてことはありません!

約2kmにわたるマリオボロ通り、脇道にこそ楽しみが詰まっています!
バックパッカー街にはちょっとおしゃれなカフェがあったり、ローカルも利用する小さい屋台があったり、
バッピア(ジョグジャ名物のもおまんじゅう)店が集う通りがあったり・・・
マリオボロを上から眺められるレストランがあったり・・・・・

しかし、一般の旅行者は時間もないし、脇道に入る勇気もない・・・
ということで地図を作りました。






こちらはアイコンの説明です。





このビールアイコンがついている場所はビールを提供しています。
旅行者の多くにビールが飲める場所をリクエストされるので、そのような人に役に立つと思います。


このパンフレットの紙版は、10月中旬ごろにマリオボロや空港のツーリストインフォメーションセンターで配布される予定です。


この中で紹介している通りについて、もうしこし深掘りしますね。



◼︎ソスロウィジャヤン通り


ジョグジャで古くからあるバックパッカー通り。
安宿(2000~3000円くらい)や、旅行代理店が集まっています。
少しおしゃれなカフェや、ストリートアートが見られます。



夜はこのように、少し古い感じ。

ただ、最近はマリオボロの地価上昇に伴い値上げしているようで、
本当に安さにこだわるバックパッカーはマリオボロから10分ほど南にあるプラウィロタマン通りに行くようです。


◼︎バッピア通り



この通りは、マリオボロから5分くらい歩いた場所にあります。バッピアというジョグジャ名物のおまんじゅうのメーカーが集結しています。
特にバッピアpathok25はおそらく一番人気です。マリオボロのお店ではバッピアの製造風景が見れます!(撮影禁止なので画像はありません)
お店内にはバッピアの甘い香りと、バッピアを大量に買い求めるインドネシア人に溢れ、いつでも活気付いています。

Bakpiapathok25のバッピア



15個入りで30,000ルピア(240円くらい)

バッピアはそれぞれのメーカーで味が違い、ジョグジャの市民も自分自身のお気に入りメーカーを持っています。
ジョグジャに旅行に来たインドネシア人は結構ダンボールで購入して帰りますが、
日持ちは3日ほどなので海外旅行者がバラマキのお土産にするには少し向きません。

個包装で日持ちするものを所望するならこの2つのメーカーがオススメ。

◼︎ Bakpia Tugu




バッピア・・・・・?という見た目ですが一応「蒸し」バッピアと言い張っており、(生八ツ橋みたいなものですね・・・)
味はジェネリック萩の月。10個入り300円くらい。味は絶対日本人が好きな味です だって萩の月


◼︎Bakpia Satoe

こちらも個放送されています。一つ一つではなく5個ずつ包装なので、少しいいいいバラマキとして最適ですね。

こちらも通常のバッピアと違い、皮がパイ生地の新種バッピアです。
美味しいのですが、甘くない具(辛い)もあるので購入の際はお気をつけください。


日持ちもせず、バッピア通りにないのですが
Bakpiapiaもオススメ。


記事はパイ生地ですが、いろんなフレーバーがあります。その中から4つだけアソートにしてもらい、このような箱に入れてもらうことも可能。
旅行中にちょっと食べて見たいけど15個も要らないなぁ・・・・というような人にオススメ。
上記で紹介したバックパッカー通りで買えますよ。


写真があれで申し訳ない・・・

バッピアの食べログみたいになってきたので話題を移します


◼︎中華街?

ブリンハルジョ市場の近くに大きな中国の門があり、この通りは中国人街となっています。


ただ、日本や世界の中華街と異なり、中華料理屋があるわけではありません。
その代わり、貴金属売り・買いや、アクセサリー店が多いです。


◼︎ブリンハルジョ市場の横の通り


ブリンハルジョ市場の外側、狭い方の道にアンティーク・古道具店が密集しています。

かなり狭いですが、乱雑に積まれた古道具は見るだけでも面白いです。(炭を入れて使うアイロンなど)

私はここで中古のクルプック(おせんべい)入れを500円で買いました。






このケース、インドネシアのレストランには必ずと言っていいほどあるおせんべいケースです。
かわいいからほしいな〜という衝動のままに買ったんですが日本での用途不明





他にもマリオボロ通りには面白い小道がたくさんあります。






インドネシアって小道がすごく綺麗なんですよね。

いつも緑に溢れていて、住民の美的センスを感じます。

大通りにもその美意識を反映してほしいのですが・・・・・




マリオボロ通りは数年前行ったし・・・・という方も是非、この地図を見ながら小道を探検してみてください!






50台の戦闘機を触れる撮れる!戦闘機博物館(空軍博物館)

2019-10-01 | ジョグジャ市内
今回紹介するのはインドネシア空軍博物館。Museum TNI

【この博物館の見どころ3行】

・戦闘機50台以上の展示
・その多くに触れる!乗って撮影もできる!!!
・日本の戦闘機も5台ある(零戦もある)
・空港から近く10分くらいで着く (観光の合間に最適)

4行でした。



戦闘機に興味ない・・・・って人ちょっと待ってください
私も興味ないけど楽しめました!

どれくらい初心者かと言うと「プロペラって木でもいいんだ!!!」と驚くくらい




とりあえず展示物の紹介をしますね。


まず入場料10.000ルピア(約80円)を支払い最初の部屋にあるのがこちら


九三式中間練習機

九三式中間練習機は、大日本帝国海軍の練習機。日本軍の練習機は目立つように橙色に塗られていたことから別名「赤とんぼ」と呼ばれていたが、本機はその内の代表的な機体のひとつである。
(ウィキペディア)

なんでインドネシアの空軍博物館なのに日本の戦闘機が最初に展示されてるかを説明するとちょっと長いのですが
今のインドネシア軍はほぼ日本占領時代〜終戦直後に出来たもので
とてもゆかりが深いのです(ざっくりすぎる)




子供が見学している(興味なさそう)



続いて、制服展示や過去の勲章展示などがあったりするのですが

まあこんな感じなので

割愛して部屋を進むと・・・・




巨大な倉庫に戦闘機が展示されています!!!!!




この部屋に入ってすぐのところに、零戦があります。

場所がかなりわかりにくいですがアメリカのムスタング(ギャグ漫画のミサイルみたいな顔が書いてある戦闘機)の後ろです。

この画像横になってしまうのなんとかならないのか

この零戦、日本が敗戦後、パプワ州で見つかったもののようです。




零戦は残念ながら触れないのですが他の戦闘機の多くは触れるだけでなく、乗れます


翼に乗ってる・・・・



ベトナム戦争映画でよくみるヘリで記念撮影 倒錯的な絵面





これ、コックピット2階なんですけど頑張ったら登れます。怖いので私はやらなかった 海外で骨折したくない
(ジョグジャには設備の整った病院はあるので安心してください)




九九式襲撃機であってます??
Guntei Sonia と書いてます インドネシアがオランダから独立戦争した時に使用されたようです
https://ja.wikipedia.org/wiki/九九式襲撃機





多分隼(はやぶさ)

明るくないので間違ってたら指摘してください




ムスタングの操縦体験(練習)ができるコーナーもあります。
基本的に閉まっているのですが、係員に言うと開けてくれますよ。
操縦はめっちゃくちゃ難しいです。。
はじめて空飛ぶパイロットこんなので練習になるのでしょうか 私だったらライフ10あっても足りない


外に出ると、倉庫に入りきらない大型戦闘機が!!!!








こっそり外には戦闘機のエンジンの展示室があります。
正直これは素人には難しい笑




でもこういうディティールはかっっっっっこいいですよね〜〜〜〜〜〜〜ロマンロマン



最後に

この施設、地元の人は小中高の社会見学などで訪れる場所です。
よって平日は子供だらけです。子供が無邪気に戦闘機の下で遊んでる光景はなんだか倒錯的です。
平和の証拠でもあるんですけどね・・・・


この博物館、大ボリュームで外国人が見ても絶対面白いのに
外国人は月10人くらいしか来ていないそうです。
(おそらく軍の施設なので、ガイドブックなどに掲載する時にハードルがあるせい)

日本と非常にゆかりが深いので、もっと日本人に来て欲しいとおっしゃっていました
インドネシア人は日本人にとても優しいのですごく歓迎されると思います

アクセスは・・・場所は近いのですが公共交通機関がなく、タクシーやカーチャーターの合間しか難しいかなぁと思うのですが
私はせっかくジョグジャに来た日本人が、インドネシアと日本の歴史に触れず終わるのは少しもったいないと思うのです。

この記事で興味を持たれた方はぜひ訪れて見てください!



【情報】

インドネシア空軍中央博物館
Museum Pusat TNI AU Dirgantara Mandala

住所
Kompleks Landasan Udara Adisucipto, Jl. Kolonel Sugiyono, Karang Janbe, Banguntapan, Kec. Banguntapan, Bantul, Daerah Istimewa Yogyakarta 55282
営業時間
月〜日 8:30-16:00
入場料
10.000ルピア
備考
要パスポート



ローカルな動物市場 パサールパスティ(Pasar pasty)

2019-10-01 | ジョグジャ市内

ガイドブックに未掲載のジョグジャの魅力を紹介するブログ。

管理人が変わりましたが、コンセプトは同じで
日本人には知られてないけど面白いスポットを紹介して行きます。



今回は、ジョグジャ市内にあるローカルの動物市場、パサールパスティ。(パサールは市場と言う意味です)

ここはジョグジャで最大の動物市場で、ペットだけでなく魚や、植物も売られています。

位置は中心部(クラトン王宮)から車で10分程度。




こんな感じで鳥が売られています 詰めすぎじゃない?????



魚もいます!全部熱帯魚!種類はわかりませんが日本で見ない魚ばかりで楽しいです。



かつて日本の縁日などでみられましたが倫理的理由で絶滅したカラーひよこ



トケと呼ばれる大きいトカゲ。1匹500円くらいのようです。
田舎に行くとよく鳴いてるのですが鳴き声めちゃくちゃ大きい



こちらはなんとコウモリ!!!1匹2000円程らしいです
こんなに間近でコウモリの顔面をみれることって少ないのではないでしょうか




画像が寝ていますが、ニシキヘビです これも多分ペットです 値段は聞けませんでした





ここは毎月、日曜日に「鳥の鳴き声コンテスト」が行われます。

インドネシアでは珍しくなく、賞金はバイクなど高額商品のためかなり本気のブリーダーが集まります

月に1度なので見れたらラッキー程度に考えてください・・・・!




写真は珍しいペットばかりですが、うさぎや子猫、犬、鶏などもたくさんいます。
ただ、飼育状態があまりいいとは言えず、正直かわいそうになる場面も多いです。。
(実際、Trip Adviser等、欧米の利用者が多いレビューサイトではかなりの酷評がついています。)



この場所を「とっても楽しい観光スポット!」として紹介はできません。
ただ、私にこの市場を勧めたのは地元の人ですし、ジョグジャの人が日常的に利用している市場であるのは事実です。
(インドネシア人でも「あの市場は動物がかわいそう」と嫌う人もいます。昔よりはマシになったそうですが・・・)

私的にはインドネシアのリアルな生活や、日本との感覚の違いを考えるきっかけになり
学びが多いスポットだと考えていますので紹介しました。


所要時間は30分ー1時間あれば十分だと思いますので、興味のある方は観光の合間に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?


【情報】
パサールパスティ
Pasar pasty

住所
Jl. Bantul KM.1 No.141, Gedongkiwo, Kec. Mantrijeron, Kota Yogyakarta, Daerah Istimewa Yogyakarta 55142

営業時間
月〜日 7:00-17:00

入場料
なし







ジョグジャカルタ!(インドネシアで怪魚釣り!後編)

2017-09-01 | ジョグジャ市内


ガイドブックに未掲載のジョグジャの魅力を紹介するブログ!

今回は前回に引き続き、west lake jogjaにて怪魚フィッシング!

アマゾンフィッシュ釣りと言えばタイが有名で、わざわざ日本からその為だけに行く人も多いとか

ここジョグジャのポテンシャルはいかに



前回記念すべき1匹目にコロソマをゲット

カラシン種、ピラニアの仲間にあたるこの魚は雑食で、かなり大型になる魚

インドネシアでも食用として広く養殖されており、良く食べられる魚である。

イカンバワルという名前でおなじみだが、ここまででかいのはなかなか見ない

想像以上の力強さに一発で疲労を覚えながらも、釣りを継続



ガツーンと来るもコロソマ

本当に引きが強い

釣り経験はそこそこ長いのですが

1番引く魚は?と聞かれると

コロソマ

って言っちゃうかも



コロソマ



コロ…

コロソマしか釣れない!

しかも引きが強いから一回一回の疲労が積み重なってくる。

アリゲーターガーかトーマン釣りたい!

魚食魚狙いなので、餌の選択は間違いないはず

めげずにキャスト!



コロソマで無念のタイムアップ



延長戦!

翌日は昼からスタート!

今日こそはアリゲーターガーを釣る!



めっちゃ人がいる、そして足漕ぎボートがいっぱいいて釣りにならない

足漕ぎボートとたくさんの釣り人で池はカオス状態

夕方から開始が良さそうですね



ホテルも一緒になってるので、宿泊してまったり夜釣りもオススメ

涼しくて気持ちいいです。



今日もコロソマ祭り

筋肉痛になるほどの引き

ファーストランの激しさは日本の淡水魚とは比較にならない、青物のような突進力です。

気を抜くと竿が吹っ飛んでいくので、投げている間は気が抜けません。



コロソマ以外の魚が釣りたいので、餌を変えてみる

他の釣り人にもらった小魚の泳がせ釣り

岸際を探るように泳がせていくと…



ピーコックだ!

やっと二種目、これも人気のアマゾンフィッシュですね。

引きはコロソマには敵いませんが、感動です。



時折、1mはゆうにあるナマズやトーマンが浮いてくるも反応は無し

というか狙ってもコロソマが掛かってくる

絶対数が全然違うみたいですね、コロソマ以外の魚を釣るのはかなり難しいです。



たくさんの釣り人が来ていますが、パンや豆、ルアーなど思い思いの仕掛けで釣っています。

しかしやっぱり釣れてるのはコロソマばかり、たまにコイやテラピアが釣れている。

色々な人に話を聞いてみるが、トーマンやアリゲーターはたまにしか釣れていないとのこと



疲れたので今日はギブアップ!

ピーコックが釣れたので良しとしましょう。



ジョグジャの怪魚釣り堀、魚種は豊富なものの、基本的にはコロソマ釣り堀

アベレージサイズが大きく、引きはめちゃくちゃ強いので楽しいのだが、タイの釣り堀には敵わないでしょう

しかし、旅行の合間にちょっと釣りをしてみたいという方には良いのではないでしょうか



手前の堀には1.5mほどのピラルクが数匹泳ぐ他、釣り池にいる様々な怪魚も泳いでいるので、食事の合間に見ることも

レンタルの仕掛けもありますが、短い竿の先に糸をまいただけの簡易的なものなので、ジョグジャ市内の釣具屋で安く揃える必要があります。



ロマン溢れる怪魚釣り堀、west lake jogja

一度お試ししてみては?


west lake jogja

レストラン兼ホテルのリゾート施設

ジョグジャ市内西、リングロードバラット沿

料金2500円(料理代金から差し引き可能)

営業時間 10:00〜22:00

そしてこの施設を利用してみたい方に秘密兵器を伝授

鳥料理を注文してそれをほぐして針につけて投入するとコロソマが狂ったように食いつきます。

ジョグジャの観光サイトはこちらから!

http://www.lovejogja.sakura.ne.jp/




ジョグジャカルタ!(インドネシアで怪魚釣り!前編)

2017-09-01 | ジョグジャ市内


ガイドブックに未掲載のジョグジャの魅力を紹介するブログ

今回はジョグジャでアマゾンの怪魚釣りに挑戦です!



生き物が大好きな私はジョグジャに来て動物園にいったりアクアリウムに来たり、ドブさらいをしたり

日本にはいない生物を目にしたり触れることを楽しみにしています。



その一環として、釣りも大好きで、いつかアマゾンでピラルクを釣りたい!

なんて夢を見つつ、動画を見て欲求を解消したり

と、そんなある日、気になる動画を発見

ピラルクを釣っている動画だが、場所はジョグジャと書いてある。



West lake jogja

レストランとホテルが一緒になったリゾートで、敷地内の池では釣りも出来る。

ネットにはピラルクを始め、様々なアマゾンの魚が釣れると書いてある

まさかこんな場所があったとは!

もう何年も住んでいるのに全く気付きませんでした。



速攻で下見に出発!

市街地から少し西にあり、タクシーなら市街地からすぐです。



ピラルクいる!

でけえ〜! 自分よりデカい魚が足下にいるのにビビりまくりです!

とりあえず道具を揃える為にもスタッフさんに聞いてみる

ここではどんな魚が釣れるの?と聞いてみると

トーマン、アリゲーターガー、ピーコックバス、
コロソマ、ナマズ、コイ…

あれ、ピラルクは?



何と今は釣り池ではピラルクは釣れないとのこと

残念だけど、管理上仕方がないのかな、貴重だし



しかし、ピラルク以外の魚もとっても魅力的

トーマンはアジア原産のライギョ最大種

アリゲーターガーは日本でも放流が問題になってるアメリカ産のお化けみたいなやつ

よし、道具を揃えて挑戦だ!



とりあえず釣り具屋へ

日本製もぼちぼちあり、最低限は揃います。



竿とリールは以前買ったものがあるので、糸は念のためpe3号に20ldリーダーと大型に対応出来るように

日本のナマズや雷魚なら十分すぎる仕掛けです。



朝から夜遅くまでやっているので週末の仕事終わりに初挑戦!

とりあえずルアーを巻いてみるも、1時間経っても全くアタリなし!

そこで餌を買ってみることに



レストランで料理に使われる魚の調理前を買う

勧められた豆腐も買ってみたが、予想した通り、投げられるはずもなく、断念

そりゃそうだよね



最初に受付で2500円払ったのだが、実はこの料金は後で料理を注文すれば最初に払った2500円から引かれる。

つまり、料理を注文すれば実質タダで釣りが出来るのだ



魚の切り身をつけて投入!

着水した瞬間にものすごい衝撃が手元に伝わる

一気に走られ、十分に太いと考えていたリーダーが根元から切られてしまった。

すごいのがいるぞ!

ドラグを調整して再び切り身を投入

するとすぐに糸が走る!

半端ない引き、根元からしなる竿と引き出され続ける糸

慎重に寄せるが、寄っては離れてを繰り返す。

10分ほど格闘した結果



コロソマだ!でかい!

50cmはゆうに超えている

この調子でどんどん行こう!

次回も引き続きジョグジャの怪魚フィッシングを楽しみます!

ジョグジャの観光サイトはこちらから!

http://www.lovejogja.sakura.ne.jp/





ジョグジャカルタ!(インドネシアのドブで魚捕りをやってみた)

2017-08-12 | ジョグジャ市内


ガイドブックに未掲載のジョグジャカルタの魅力を紹介するブログ!

超久しぶりの更新です。

日本はお盆休み中、連日の猛暑と聞いております。



一方のインドネシアは朝晩は気温が23度程までさがり、少し肌寒い乾季の気候です。



多忙に次ぐ多忙から観光地に行く気力も無く、体調も崩しがち

近くの市場で動物を眺めるのが唯一の楽しみになっています。



日本に帰りたい、何もかも放り出してしまいたい

そんな憂鬱な気持ちでぶらぶら歩いていた矢先、雑貨屋で網が目に入ってきたのです。

そうだ、魚捕りに行こう!

童心に帰って、仕事の嫌なことを全部忘れるんだ!



という訳で網を片手に田んぼの用水路に来てみた

いわゆるドブ川である。



インドネシアと言えば海でのダイビングで色とりどりの熱帯魚を見ることが出来る

淡水でもバラマンディやアロワナなど、有名どころが知られていますが、こんなドブ川にはどんな魚が住んでいるのだろうか

日本ならこういった場所ならザリガニ、メダカ、フナやエビなんかが取れるはず

期待を込めて網を投入!



何だこりゃ

サヨリに近い見た目だが、結構な数で群れている。



底や際を網で掬うと、カニやエビ、タニシのような生き物が入っている

生態系は日本の田んぼの用水路にとても似ているようだ

注意深く見ていると、テラピアや小さなライギョの仲間と思われる魚、プレコも見える。

が、早すぎて捕まえられない



小魚が大量に留まっている水の淀みを発見

一網打尽にしてくれる!



なんかすっごい綺麗な魚入ってる!



どこにでもあるようなドブ川でこんな綺麗な魚がいることに感動しました。



メダカっぽい魚

卵を持っているようでお腹ぱんぱん

ドブ川の多様な生態系を観察することに時間を忘れて没頭してしまいました。

道端で網を片手にドブ川をさらう外国人に現地の人々も珍奇なものを見る目で近寄ってくる

これ幸いと、取った魚を見せて名前を聞いてみる

なぜか人によって言うことが全然違うが、帰ってググっていると一つのサイトに辿りつく

インドネシアの川に生息する淡水魚を紹介するサイトのようであるが、先ほど捕まえた魚を見ることが出来た。



イカン オニョン オニョンという名前らしい

道端で聞いた時はイカン パリって言ってたぞ

イカン パリはインドネシア語でエイを指すようです。



綺麗なやつの名前はイカン メンド、もしくはイカン チェレ、もしくはイカン チェトゥルと書いてある

地方によって呼び名が違うとのこと

卵持ってたやつと同種のようで、要約するとグッピーである



小さな頃父親に見守られながら田んぼの用水路で魚捕りをした思い出

20年以上経った今も変わらぬ楽しさを味わうことが出来ました。

インドネシアに観光に来た人は絶対にドブ川で魚捕りをすることは無いと思いますが

私にとっては日々のストレスが吹っ飛ぶような、素敵な経験でした。



インドネシアの観光サイトはこちらから

http://www.lovejogja.sakura.ne.jp/












ジョグジャカルタ!(テビン・ブレクシ)

2016-12-26 | ジョグジャ市内


ガイドブックに未掲載のジョグジャの魅力を紹介するブログ!

今回は新しい観光地、その名もテビン・ブレクシを紹介します!



休日に軽く観光地を案内して欲しいとの依頼を受け、

まずは世界遺産ということでプランバナンへ

もう2桁は超えて来てるので最初の頃のような新鮮さは無くなってきたなぁ



と思いつつプラプラしていると

シャトルバスの目的地が増えていることに気づく

ラトゥボコ以外にもプラオサン寺院とソジワン寺院を巡るルートが新しく開拓された模様

ソジワン寺院は規模が小さく、わざわざ行く価値はあまり無いと思うのですが

プラオサンスキーの私としてはここがフォークスされるのは嬉しい限り



もちろん、今日案内するコースにも入ってますよ、プラオサン寺院



やっぱり落ち着きますね

昼過ぎから観光を始めた為、既に夕方の良い時間に

マリオボロでお土産を買いたいという一行の要望もあり、西へと向かう予定

その前にせっかくだからもう一個くらい寄って行こう



という訳で前置きが長くなりましたが

こちらが今回新しく紹介する観光地、テビン・ブレクシ(tebing breksi)

プランバナンから南へ、ラトゥボコよりも少し南、ちょうどイジョ寺院へと登る山の中腹に位置しています。

いつの間にか出来ていた観光地



家具や墓に使用する石を採掘していた石切場をそのまま利用した観光地

丘の上へと続く道中の壁に彫刻が彫られています。



壁の彫刻は全部で3つ(少なっ)

出来て間もないとのことで、常に見切り発車のインドネシアのことだし

これから増える予定なんでしょう!(希望的観測)



フクロウ屋さんがいる

四羽くらいのフクロウと写真撮影が可能



あら可愛い

肩に乗せると気分はハリーポッター

餌を与えていましたが、ネズミを豪快に引きちぎる様子を見て猛禽類であることを再認識



丘の上から夕日を望む

イジョ寺院ほどの高度はありませんが、ジョグジャの遠望を眺めることが出来ます。

カップルや家族連れで非常に賑わっています。



飲食スペースも有り、観光地としての体は成しているのですが、

いかんせん見る所が少ない

他の遺跡観光地のように歴史があるという訳でも無いので、

ローカル観光地の枠からは抜けられないという印象



ここよりも山上のイジョ寺院が素晴らしい為、

ラトゥボコやイジョ寺院のついでに立寄るならいいかしらという塩梅

今後の発展に期待ですね!



という訳で新しい観光地、その名もテビン・ブレクシでした!

ちなみにテビン・ブレクシの意味は現地の人に聞いても「分かんねえ」と一蹴される



ジョグジャは只今クリスマス・年末シーズンで超混雑

ホテルや航空券の値段も跳ね上がっています。

ホテルの写真も色々溜まって来たので、次回はホテルやお土産の紹介もしてみたいですね。


ジョグジャカルタの観光サイトはこちらから!

http://www.lovejogja.sakura.ne.jp/




ジョグジャカルタ!(虹の公園)

2016-08-21 | ジョグジャ市内


ガイドブックに未掲載のジョグジャカルタの魅力を紹介するブログ!

今回は夜の散歩スポットを紹介します!



ポケモンを求めて外を徘徊する週末

最近の休みは仕事に疲れて寝るのではなく、幾分か健康的になりました。



というわけで夕食ついでに散歩ついでにポケモンついでにやってきたマリオボロ



最近は歩道を大掛かりに舗装しているようで、歩きにくい

完成が待ち遠しいのです。



おいしそう

これぞインドネシアという感じですね



今日もマリオボロをひたすら南下

歩数を稼いでポケモンの卵を孵化させるのだ!



このクオリティの低さ



こっちはクオリティ高すぎ!

最近はこんなのもあるのね



美しい



ちなみに彼らパフォーマーは100円くらい払うと一緒に写真を撮ってくれます。



普通に写真を撮る場合も感謝の気持ちを込めてチップを渡します。



ヘビやフクロウもいますよ



!?

リアルポケモン発見!



ピカチュウをゲットした後はタクシーに乗ってちょいと移動



たどり着いたはジョグジャ北部、マリオボロからちょうど北に数キロのTaman Pelangi(虹の公園)



ジョグジャカルタがオランダから返還された歴史を記したモニュメントがあるこの公園

夜はたくさんの電飾が点灯するナイトスポットとなっているのです。

営業時間は夜の23:00までで、入場料金は¥200です。



意外と広く、電飾も多種多用

ちょっとした遊園地のような遊び場もあり、親子連れや学生、カップルで賑わっています。



インドネシアに来て思うのは夜の22:00を過ぎても小さな子が普通に遊び歩いています。

治安の良さも感じますが、日本とはまた違った文化ですね。



なんとも微妙な…

バッタもんの多いインドネシアですが、ことごとく低クオリティなのが、味があります。



インドネシアの人々は本当にポートレートが大好き

カメラを向けても必ずポーズを決めてくれるのがとても楽しいです。



お化け屋敷もあったり



区画ごとに趣の異なった電飾があり、まさに撮影にはもってこいのスポットです。

場所はハイアットホテルの近くなので、夜に散歩がてらに覗くのも良いと思います。



家族連れ、カップルでの訪問にオススメのナイトスポットでした。



ジョグジャカルタの観光サイトはこちらから!

http://www.lovejogja.sakura.ne.jp/

ジョグジャカルタ!(ラトゥ・ボコ王宮史跡)

2016-07-10 | ジョグジャ市内


ガイドブックに未掲載のジョグジャカルタの魅力を紹介するブログ!

今回はプランバナン地域の夕日スポット、ラトゥ・ボコ王宮史跡を紹介致します。



プランバナンから車で南へ約10分の位置に存在するラトゥ・ボコ王宮史跡

ボコの丘と紹介されることもあるように、高所に位置し、展望カフェと広い史跡の中でかつての王宮の名残をゆっくりと散策しながら楽しめます。



私がジョグジャカルタに住み始めた頃は修復中であちこちにビニールシートがかけられていましたが、現在は修復が終わり、かなり綺麗に整備されていました。



現地の人達がまったり



一年前に比べ整備が進み、かなり綺麗になりました。



夕方に来てまったりと散策をして夕日を見て帰るというコースがお勧めですよ。



ラマダン時期のせいか、人がかなり少ない



際立って目を引く建造物は無いので、散策をしながら夕日がいい感じになるのを待つ感じですね。



ジョグジャカルタの夕日鑑賞タイムは17:00-18:00頃



18:00はもう暗くなり始め、遺跡の公開時間も18:00頃までなので、16:00頃に来て夕日を見て帰るというコースが良いのではないでしょうか。



プランバナン遺跡でセットチケットも購入出来ますが、プランバナンからのシャトルバスは夕方前に終了してしまいます。



夕日が沈みゆく様を見てから帰りたい場合は少し贅沢ですが、タクシーで行って待っていてもらうという方法が便利です。



タクシーは1時間待つと大体500円くらいです。



展望カフェではジョグジャカルタの遠景を眺めながらの食事が楽しめます。

メニューは一般的なインドネシア料理で、比較的質素です。

プランバナンでセットチケットを買っている場合はドリンク券が付いてきます。



夕日を見るだけならもっとお勧めの穴場として、近くで更に高所にあるイジョ寺院遺跡を以前紹介しましたが、整備されたラトゥ・ボコは以前に比べ、かなり良くなりました。



世界遺産に属することで、チケット代が約1000円と高いのが不満なんですけどね。



修復を経て魅力がアップしたラトゥ・ボコ王宮史跡



かつての王族の暮らしと歴史に思いを馳せ、沈みゆく夕日を眺めるのは如何でしょうか?



次回は番外編、ジャカルタぶらぶら旅行記を紹介致します。

ジョグジャカルタの観光サイトはこちらから!

http://www.lovejogja.sakura.ne.jp/

ジョグジャカルタ!(ジョグジャベイ)

2016-04-23 | ジョグジャ市内


ガイドブックに未掲載のジョグジャカルタの魅力を紹介するブログ!

今回は新しい観光地、インドネシア最大の規模を誇るウォーターパーク、ジョグジャベイの紹介です!



去年の年末頃にオープンしたてのこのウォーターパークはジョグジャカルタの北部、空港から30分程の場所に位置しています。



早速入口にてチケットを購入



大人900円、子供600円というのは中々強気な値段設定ですね。



園内には沢山のスライダーやプールが揃い、飲食スペースやショーが開催される広場もあります。



浮き輪で漂ったり



波のあるプールも



私もスライダーを試しましたが、かなり迫力満点でした。

海外のこういうのってちょっと怖いのは私だけでしょうか?



ヤシの実ジュースで一息

クラパムダ(若いヤシの実)はインドネシアの至るところで味わえ、砂糖と氷が入ったジュースと中の実をスプーンでこそぎ落として食べます。



味は…まあ、雰囲気重視ですね!



ライフジャケットや浮き輪もあるのでお子様も安心です



ちなみにジャワ島ではビキニの女性を見ることは稀です。

白人の観光客や一部の人を除いてはほとんどの女性が露出の少ない水着かシャツで泳いでいます。

これがバリになれば話は変わり、同じインドネシアでも地域によって文化は違います。



という訳で3時間ほどがっつり水遊びを楽しめた1日でした。



えっ、インドネシアにわざわざ旅行に来て海じゃなくてプールに行くことは無いって?

しかしお子様連れで行く場所に困った際の選択肢としていかがでしょうか?

ジョグジャカルタの海岸は波が非常に高く、遊泳にはあまり向きません。



泳ぐならホテルのプールやこういう場所の方が安全なので、お子様や泳ぎに自信の無い方で暑さにうんざりした場合のひと泳ぎにオススメです。



南国のプールも中々良いものですよ!



という訳でジョグジャカルタ最新の観光地、ジョグジャベイでした!



次回はクロンプロゴ県の素晴らしい自然を紹介致します!

ジョグジャカルタの観光サイトはこちらから!

https://www.lovejogja.sakura.ne.jp/


ジョグジャカルタ!(だまし絵ミュージアムXTスクエア)

2016-01-10 | ジョグジャ市内


ガイドブックに未掲載のジョグジャカルタの魅力を紹介するブログ!

ガイドブックに未掲載のジョグジャカルタの魅力を紹介すると謳いはしているもののネタ切れ感の否めない当ブログ

日本からわざわざ貴重な休みを利用して来ている観光客の方にしょうもない観光地を紹介するのは忍びない!

でも、有名でみんなが行きたがる観光地は既にガイドブックやブログで紹介済みな訳であって・・・

というわけでニッチな需要に応えるべく本日も平常運転でマイナー観光地を発掘していきます!



やってきましたXTスクエア!

市内からタクシーやトランスジョグジャに乗ってすぐのローカル観光地

引越しする前に通勤中に何百回も通り過ぎていましたが中に入るのは初めてなのです



広い敷地内はローカル向けの屋台や土産物屋が立ち並び、カラオケなどの娯楽施設も存在しています

そんな感じで正直わざわざ行く価値なんてないでしょ!と軽視しておりました



今回訪れたのはそんなXTスクエア内の施設の一つ、



De MATA Museum Trick Eye

簡単に言えば立体視画を集めた美術館

絵の前で色んなポーズをとり写真を撮ることでまるで絵の中に入ったような写真が撮れる

セルフィー好きのインドネシア人には堪らない場所ですね



地元観光客で大変賑っています。



スマホカメラで十分なのですがカメラを持っていく場合は場所が狭いので広角の撮れるレンズがお勧め

55mmしか持っていない私は蹴られながら寝そべって写真を撮ったり悪戦苦闘



数えていませんが立体視画の数はめちゃくちゃあり、想像以上のボリュームでした。



色んなシチュエーションで楽しく写真が撮れる場所ですね。

もう一つの目玉施設にも入ってみよう



De ARCA Museum Statue Art

こちらはたくさんのジオラマで写真が撮れる施設です。



歴史上の偉人や近年話題の人物を模した像と写真を撮る場所ですね。

こちらも想像以上に広い



レディー・ガ・・・ガ?

説明を見ないと誰か分からないようなクオリティのものあったり



これは肖像権とか大丈夫なんですかねえ・・・

なんだかんだでここでもたくさん写真を撮ってしまいました



遺跡のような壮大でこの地限定の風景ではありませんが、後から見返してみるとこういう写真の方が楽しく見えることもありますね。

というわけでXTスクエア、正直舐めていてごめんなさい!



De MATA:入場料¥400

De ARCA:入場料¥350

XTスクエア自体は入場料無し

写真を撮ったり撮られたりするのが好きな人にはお勧めの観光地ですね

時間に余裕のある人は遺跡などを巡る合間に訪れてもいいかもしれませんよ!



ローカル観光地に訪れて現地の良さを再発見出来た素晴らしい一日でした。

ジョグジャカルタの観光サイトはこちらから!

http://www.lovejogja.sakura.ne.jp/















ジョグジャカルタ!(夜のプチアクティビティ)

2015-08-08 | ジョグジャ市内


ガイドブックに未掲載のジョグジャカルタの魅力を紹介するブログ!

今回も前回に引き続きマリオボロ周辺を散策します。



ジョグジャカルタのメインストリートであるマリオボロは周辺にたくさんの観光スポットが存在し、夜もたくさんの人で賑わいを見せています。



レセハンと呼ばれる簡易食堂が列をなし、ストリートミュージシャンが巡回してまわります。



今日もマリオボロをひたすら南下



どんどん南下



王宮北広場に到着、せっかくなのでソノブドヨに立ち寄る



日曜の夜以外の8時から2時間、ソノブドヨ博物館では伝統芸能のワヤンクリッが開催されています。



色んな角度から見ることが出来、ガムラン音楽と歌にのせてゆっくりとした時間が流れています。



料金も200円とリーズナブルですよ!



影絵芝居もほどほどに王宮南広場を目指します。

ベチャに乗って行けば良かったと後悔するほど意外と距離があります。



タマンサリを超えて



王宮南広場、アルンアルンキドゥルに到着!

めちゃくちゃ人がいる!



そして広場周りに開催されるエ◯クトリカルパレード



こちらは全て足漕ぎの車、500円でレンタル出来ます。



DVDプレーヤーが付いてる!



他にもヒップホップガンガンにかかってる車もたくさん



普通の車やバイクの走る道で足漕ぎの車が一緒に走る光景はかなりシュール



見ていてかなり楽しい観光地ですね



夜の9時を過ぎても子供たちでいっぱいです。



この地の人々の暮らしは決して豊かでは無いかもしれません、けれどもみんなが外に出て語り合う。



今の日本が無くしてしまったように思える心の豊かさがここにはあります。



そんなインドネシアの魅力が伝わってくる素晴らしい観光地でした。



クラトンの南に位置する広場、アルンアルンキドゥルはオススメです。



歩いて行くのは大変なのでベチャに乗って行きましょう!

ジョグジャカルタの観光サイトはこちらです!

http://www.lovejogja.sakura.ne.jp/

ジョグジャカルタ!(さんぽマリオボロ編)

2015-08-08 | ジョグジャ市内


ガイドブックに未掲載のジョグジャカルタの魅力を紹介するブログ!

今回はマリオボロ周辺を散策しながらお土産などを探してみます。



という訳でやってきましたマリオボロ。

レバラン前から日本に帰っていたので久しぶりにインドネシアの賑わいを感じます。

今回はまずタマンサリに向かいます。



初めての馬車、タマンサリまでの料金は500円程です。



クラトンの前を通る、移動遊園地が無いと北広場は本当にただの荒地ですね。



さてさて到着しましたタマンサリ。

何度も訪れてるのでまったりしながらの散策です。



タマンサリ周辺にはかなりの数の露店があり、お土産を探すことも出来ます。



という訳で雑貨屋へ



ジョグジャといえばバティックですが、個人的には工芸品が好きです。

バティックは日本で着るのは勇気がいりますね。



小物を中心に物色



木彫りのペンギンとコモド、セットで1000円まで値切れたので購入。

衝動買いって怖い。



再びマリオボロに戻ってまた雑貨屋巡り。

駅前すぐの有名な雑貨屋さんへ



アジアン雑貨が好きな人はたまらないであろう品揃えです。



雑貨屋もそこそこに外へ、マリオボロは至るところでいろんな物が売っています。



人が多い、人混みではスリに注意しましょう。



バティック屋さんは本当にたくさん
お土産には向きませんが個人的に買う人は多いと思います。



革製品もたくさん、カメラ用のバッグを探してみるも値段の折り合いがつかず断念。

日本よりは安いけど、インドネシア基準だと高く感じます。



バティック生地を使用した小物はお土産にも良さそうです!



たくさんあるジョグジャTシャツ、萌の風潮はインドネシアでも猛威を振るっています。

着ている人は見たことない。



こういうオーソドックスなのは良く見かけます。



こちらはジョグジャカルタ名物バッピア



インドネシア人の中でジョグジャ土産と言えばこれ!

パサパサのお饅頭という感じで味も様々、炎天下での保管が気になります。

高級店のは普通に美味しいけど道端で売ってるやつは超喉乾きます。



お腹が空いたので小休憩、インドネシアの御飯は見た目通り味が濃い!

けど美味しいのですよ。



マリオボロ周辺の散策はまだまだ続きます!

ジョグジャカルタの観光サイトはこちらです!

http://www.lovejogja.sakura.ne.jp/