EMERALD WEB≪拝啓 福澤諭吉さま≫

政治・経済・生活・商品情報などさまざまな話題で情報を発信してます。

中国共産党が進めるオーストラリア支配計画。目に見えぬ侵略は日本でも始まっている

2020-06-12 13:02:34 | 中共日本浸透工作・中共浸透工作・一帯一路・中国経済侵略

中国共産党が進めるオーストラリア支配計画 目に見えぬ侵略は日本でも始まっている

国際 中国 2020年6月11日掲載     デイリー新潮

習近平

 

 先月、中国共産党の対オーストラリア工作を明らかにした『目に見えぬ侵略 

中国のオーストラリア支配計画』(飛鳥新社)が出版された。著者はオーストラリアの

作家で、チャールズ・スタート大学の教授、クライブ・ハミルトン氏である。地政学者の

奥山真司氏が翻訳した問題作。オーストラリアだけでなく世界覇権を目論む中国は、

すでに日本にも触手を伸ばしている。オーストラリアの失敗から学ぶべきことは?

 

 ***

 

 原著は、出版社と契約を結んでいたが刊行中止。その後も2社から断られた、ようやく

出版にこぎつけたいわくつきの書である。英紙フィナンシャル・タイムズは、

「販売中止を決めた自粛は自己検閲だ」と批判している。

 

 公共倫理を専門とするハミルトン氏は2016年8月、労働党のサム・ダスティヤリ

上院議員の政治スキャンダルが発覚した際、中国共産党の工作に気づいた。この議員は

中国共産党とつながりのある中国人富豪と癒着。これをきっかけにオーストラリアの

主要政党にとって、裕福な中国人や中国系オーストラリア人のビジネスマンたちが最大の

資金提供者となっていたことが判明したのだ。

 

 さらにハミルトン氏の調査で、中国共産党は、オーストラリアの連邦政府、企業、

主要政党、大学、メディアなどに浸透し、影響を与え、コントロールするための体系的な

活動を行なっていることがわかったという。

 

 中国がオーストラリアにターゲットを定めたのは、2004年8月。世界中に散らばる

中国の外交官を北京に集め、秘密会議が開かれた。当時の共産党総書記であった胡錦濤

(こきんとう)のもと、党の中央委員会がオーストラリアを中国の周辺地域に組み込む

べきであると決定した。中国最大の狙いは、米豪同盟を壊し、オーストラリアを属国化

することだったという。

 

 05年2月には、共産党の外交部副部長であった周文重(しゅうぶんじゅう)が

キャンベラを訪れて、在豪中国大使館の高官たちとの会合で中央委員会が決定した

戦略を伝えた。ハミルトン氏の取材に応じた在シドニー中国領事館の政務一等書記官

だった陳用林氏(ちんようりん‐2005年にオーストラリアに政治亡命)によれば、

中国は経済的な手段を使って、オーストラリアに対して軍事関連や人権問題を含む、

様々な分野で譲歩を迫り、オーストラリアをアメリカに対してノーと言える西洋の

国にしようと画策しているという。

 

2002年8月、オーストラリアは中国広州省に天然ガスを供給する契約を結び、有頂天に

なって喜んだ。しかし、陳用林氏によれば、中国は数カ国を招いて入札を行い、1番安い

金額を提示したインドネシアに決めていたが、北京の共産党中央委員会があえて

オーストラリアに決めたのだという。これはいわば中国の対オーストラリア工作の

伏線で、オーストラリアを中国の方に振り向かせる狙いがあった。

 

日米同盟の弱体化

「中国の対オーストラリア工作は、主に在外華僑を使っています。これを僑務工作と

呼んでいます。オーストラリアに移住している中華系住民を使って、政界や財界工作を

行うのです。中でも、最も影響力があった富豪実業家のひとりが黄向墨(ほわんしゃんも)

でした。彼はオーストラリアの政界、財界、メディアまで大変影響力のあった人物で、

シドニー工科大学に豪中関係研究所を設立し、元外相のボブ・カーを所長に据えました。

ボブ・カーは、天安門事件が起こった時、中国の一党独裁体制を『滑稽なほど時代遅れ』

と批判していました。ところが中国の工作によって、親中派になってしまったのです。

そのため、“北京ボブ“という渾名が付いています。2019年、オーストラリア当局は黄向墨と

中国共産党とのつながりを調査した結果、永住権を剥奪し、再入国を禁止、市民権申請を

却下しました」

 

 と解説するのは、本書の監訳者で「日本国際戦略研究所」を主宰する山岡鉄秀氏。

同氏はオーストラリアに約23年間在住し、オーストラリアの変化を肌で感じていた。

 

 豪中関係研究所は、表向きは中関係発展のための研究機関となっている。しかし、

そのセミナーや出版物の内容を見ると、中国共産党のプロパガンダそのものだという。

黄向墨は、冒頭で紹介したサム・ダスティヤリ上院議員に資金提供していた人物でもある。

 

「私は、シドニーで大学院生だった頃、中国系の学生たちと仲良くなりました。

彼らは、オーストラリアで生まれ育った移民2世、3世で、適度に西洋化され付き合い

やすかった。真面目でよく勉強もしていました。ところが最近のオーストラリアの

主だった大学は、雰囲気がガラっと変わりましたね。留学生の4割は中国人で、彼らは

中国政府の管理下にあります。中国からガチガチの愛国教育を受けています。

中国の留学生のミッションには、中国に批判的な個人や団体の監視が含まれます。

教師が中国に批判的な発言をしたり、中国政府の見解に合わない資料を使ったりすれば、

吊るし上げて謝罪を求める。領事館から大学に直接抗議が入ることもあります」(同)

 

 中国は次に日本をターゲットにする可能性もある。ハミルトン氏によれば、中国は、

日本をアメリカから引き離すために「エコノミック・ブラックメール」(経済的強迫)

を使って政治面での譲渡を迫っている。すでに日本には、北京の機嫌をとる親中派の

財界人が多いという。中国は、日米同盟を決定的に弱体化させなければ日本を支配

できないことをよく知っているのだ。

 

「すでに中国は、日米同盟を弱体化するための手を打っています。米中の貿易戦争が

厳しくなっている中、安倍晋三首相が一昨年10月に財界人を伴って訪中しました。

中国は、天安門広場に日の丸を掲げて大歓迎。その際経団連の中西宏明会長は、

『中国は敵ではなく、我々を求めている』と発言しています」(同)

 

 コロナ禍でも同様だという。

「他国が中国全土からの入国を拒否している中、日本はなかなか入国を拒否しません

でした。武漢や浙江省だけ拒否していました。これは習近平の来日が予定されていたこと、

中国から「大ごとにしないで欲しい」と言われたことへの配慮だと思われます。

政府は国民の安全より中国を優先してしまいました。中国からすれば、まさに思う壺です

よ。日本が米中の狭間で漁夫の利を得ようとして姑息なことを考えれば、破滅に

つながります。米中が争っているのだから、アメリカの同盟国である日本は、中国に

対して毅然とした態度を取るべきです」(同)

 


人気ブログランキング