「箱根・芦ノ湖&仙石原」 goo.gl/6tPyFy
— ponko (@pontoran) 2018年11月6日 - 08:46
秋も本格的になってきました。
十一月の頭に箱根を巡って来ました。
まずは芦ノ湖に向かい湖畔沿いにあるパン屋さんで時間がお昼近かったので腹ごしらえです。
この建物のパン屋さんでパンを買い、二階にて食べれるので芦ノ湖を眺めながらの昼食です。
パンもコーヒーも美味しくいただきました。
二階の窓際の席から芦ノ湖が良く見えました。
箱根神社の鳥居が眼前に見えます。
カフェにいる間遊覧船がいくつも行き来していました。
ボートが沖に取り残されていたり。
平日でしたので観光客もさほど多くはなかったです。
箱根の山を背景に次は仙石原に向かいました。
仙石原のススキはちょうど見頃のようでした。
ススキの群生が見事でした。
ガードレールにも一面のススキが。
ススキ野原の真ん中を歩道が真っ直ぐ伸びています。
二ヶ所しかめぐりませんでしたが箱根は十分堪能できたのでした。
今週も三連休が始まりました。
初日の10月6日、葉山にある陶器店に赴き、今回も何点か購入して来ました。
今回は昭和ちっくな和食器が欲しいなと言うのがあったのでそう言う系の食器をメインに品定め。
まずは定番な柄の中皿。
中華チックなデザート皿。
これも定番な柄の中皿。
和え物とか入れたら良さそう。
シンプルさがなんとも言えないお椀も購入。
デザート皿の柄違い。
そして民藝品らしい急須。
丸っこくていかにも人の手で成形された感がとても気に入りました。
柄も素朴です。
そして昭和感満載のステンレスのトレー。
なんかイメージ的にはおばあちゃんちにあったようなそんな感じの食器が揃いました。
使うのがまた楽しみです。
9月の三連休を利用して茨城県の笠間市まで出向き笠間焼きを色々見て来ました。
天気は横浜は怪しかったものの現地では雨に降られることもなく少し汗ばむくらいの天候でした。
めちゃくちゃ早くに自宅を出たので守谷サービスエリアにはまだ暗いうちに着き休憩をとります。
しかしこの時点で確か早朝6時台かもう少し早かったような・・・・流石にほとんど店舗は閉まっていました。
茨城に入り友部サービスエリアです。この時点でもまだ7時前・・・・・
ぶらぶらするにしても、どこもまだ営業してないし・・・
とりあえず時間の関係ない笠間市の自然公園に赴きます。
ここは「北山公園」だそうでかなり広そうですが、手前に広がる池を一周してみることにしました。
ほんの少し色づいた木々がありました。
自然公園の中を早朝散策ですので蚊との格闘になりました。
なかなか良さげな公園です。奥にほうまで行けば「白鳥湖」と言う湖もあるらしいですが、徒歩50分程かかるらしいので行きませんでした。
いたるところにきのこだらけでした。
池はいくつかの植物など見受けられ鯉がたくさんいましたが、朝だけなのかわかりませんが水面で回転したり賑やかな池です。
あっという間に戻って来ました。
静かな水面に木々が映り込んでるのが綺麗でした。
メインの笠間焼き巡りです。
笠間の陶芸作家の器を扱うお店があちこちに点在しているので色々と見て回りました。
お店の中は撮影は控えました。
笠間の眺めです。
あっという間にお昼になったので森の中のパン屋さんにて昼食です。
庭が印象的なテラス席で頂きました。
くるみパンとキッシュとミネストローネを食べて腹ごしらえをして、最後に見たお店で結構いいものがありましたので何点か購入して帰って来ました。
今回の戦利品。
この茶色のフリーカップは笠間の伝統工芸士の小林哲也さんの作品だそうです。
こちらは鈴木あかねさんの作品だそうでどれもお気に入りです。
木彫りのトレーも合わせて購入。
盛り付けや配膳が楽しくなりそう。
笠間焼きをじっくり見れてなかなか刺激的な1日でした。
先日台東区は合羽橋まで出向きました。
そのかえりに「浜離宮恩赦庭園」まで足を伸ばしました。
空はかなりどんよりとした曇りでしたが庭園では秋の花が早くも時期を過ぎているころでした。
コスモスがもう満開は過ぎていて、枯れているものも多かったです。
高層ビルを背景にコスモスの花畑が広がっていました。
これから咲くコスモスも順調に育っているようでした。
通路脇にひしめいて咲いていました。
満開の頃だったらもっと豪華な眺めだったと思います。
これだけの高層ビル群に囲まれた庭園は東京ならではです。
水上バス乗り場に来るとちょうど水上バスが出るところでした。
色々昔からその時代時代に使われて来た場所だと言うのがわかります。
海水の池なのでしょうか、魚も生息しているらしい看板も見受けられました。
都会のオアシスなようで、鳥達がかなり寛いでいました。
昔使われていた茶屋を再現した家のようです。
江戸時代と現代のコラボです。
奥には東京タワーが見られました。
ここだけ時代に取り残されたかのようなノスタルジックな時間でした。
ちなみにこの日は合羽橋から見たスカイツリーですが、登っても何も見渡せなさそうでした。
浜離宮恩赦庭園
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index028.html
宿に到着し、夜になったので近くの人工の湖、「女神湖」へと出かけました。
もう夜でしたが、この日の夜の天気はあいにくの曇り。
星も多少見えますが、基本的には見えないのと同じでした。
雨の降った後が星空が良く見えやすいそうです。
時間変わって早朝です。まだ陽が昇る前で、あたりがうっすらと白んできました。
女神湖にある、女神像が暗闇に浮かび上がってきました。
誰一人いない女神湖畔です。
水面がもやっていました。今日も暑くなる模様。
ちなみに今年はここら辺も例年より五度ほど気温が高く今までにない暑さだそうです。
朝ならではの光景ですが、静まり返った湖畔を独り占め状態。
湖面に木々が映りこんで幻想的でした。
宿を出て再び霧が峰の高原に向かいます。
この日も天気に恵まれました。
富士見台の駐車場から眺めた景色です。
遥か下界を遠くに眺められました。
のどかそうな町並みです。
ニッコウキスゲが見られるポイントらしいですが、既に時期は過ぎていたようでした。
遠くの連山にはまだ雪が見られました。
次に訪れたのは「御泉水自然園」という自然公園です。
奥にはロープウエー乗り場などあるそうですが、手前の遊歩道だけを散策しました。ここから奥へと進みます。
川を渡り進みます。
遊歩道をひたすら歩きます。
木々が生い茂る中を森林浴です。
ちょっともののけでもでそうな雰囲気でした。
辺り一面の緑です。
熊とか出てもなんも違和感なさそう。
木漏れ日が照らします。
苔とか。
自然公園を後にして、帰路に着きました。
帰る途中車の温度計が38度を示した場所があったので、びびりながらの帰りの道中でした。
帰ると猫のくろちゃんはたいそう喜んだとか。
うさぎのぶりは実家に預けていたので、翌日迎えにいきました。