goo blog サービス終了のお知らせ 

三浦半島ぐだぐだ日記

三浦半島を中心に日常とその時訪れた場所を綴っています。

里山ガーデン 2019・春

2019年05月17日 08時08分02秒 | 日記

横浜の動物園ズーラシアに隣接している「里山ガーデン」に今年も行って来ました。

今年も春の花が満開でお出迎えです。

前回訪れた秋の時とはまた違う花々と見栄えで入った瞬間からため息ものでした。

春〜初夏の花が花壇いっぱいに咲き乱れ。

たくさんの色彩に心踊ります。

若干見頃は過ぎていたもののそれでも圧巻の花畑。

新緑も鮮やか。

全体を見渡すと本当に様々な色彩が計算されて花の配置がしてあるので夢の国のようです。

 

ゴールデンウィーク真っ只中でしたので人もすごかったです。

人の多さにもびっくりですがズーラシアに訪れる人もかなりすごいので車の渋滞が半端なかったです。

でも癒された一日でした。

 

里山ガーデン

 


伊豆半島車中泊の旅 その4

2019年05月06日 04時54分37秒 | 日記

道の駅下賀茂をまだ暗いうちに出発して、龍宮窟の海岸まで行き朝陽を鑑賞しました。

辺りはまだ真っ暗で車から降りるのも躊躇われたので薄暗くなってから車を降りました。

数人の釣り人が来ていました。ここの海岸ではどんな魚が釣れるのかなー。

砂浜は東京湾のとは違いたくさんの大きな石がゴロゴロしていましたのでとても歩きにくかったです。

しかし朝陽は雲が少しかかっていたため拝むことが叶わず、龍宮窟を後にしました。

次は河津七滝です。滝は見れましたが下の遊歩道は立ち入り禁止になっていたため入ることはできなかったので、ここまでの眺めでしたが立派な滝でした。

七滝の近くにあるループ橋です。

すごい橋ですが話しながら走っていたらいつの間にか過ぎていて通ったのが分からなかったという・・・

次は修善寺に向かいました。

修善寺は結構な賑わいでした。

修善寺の後に周辺を散策。

竹の小径を見てしばしゆっくりした時間をすごしました。

修善寺を後にして今夜の宿泊地の道の駅「くるら戸田」に向かいました。

その途中の峠で夕日を鑑賞しました。

木々の枝も夕日に染まって赤くなっていました。

日が沈んで後はくるら戸田まで一直線です。

翌日はくるら戸田をまだ真夜中のうちに出発です。

山道をひたすら走ったのですが途中イタチだかたぬきのようなものが前を過ぎて行ったり鹿は横切って行ったりしてなかなかスリリングでしたが一番ビビったのは途中の展望台らしきところで星を見ようと車を降りたところ横の茂みから何かか通るガサガサという大きな音が。音からしてかなり大きな動物だと思われます。イノシシか鹿か、はたまたここら辺は熊とか出るのかしら??

びっくりしてソッコー車に戻りました。心臓に悪いわー。

暗闇に沼津の街灯りが浮かびます。

熱海に出て、海岸線にあるカフェにて一休みしてから後は帰るだけなので自宅に向かってひたすら車を走らせたのでした。

熱海城を見ながら海沿いを通過。

なかなかの絶景でした。

帰るとチビ達は喜んだような喜ばないような??微妙な反応でした。

 


伊豆半島車中泊の旅 その3

2019年04月11日 13時36分04秒 | 日記

伊豆半島の最南端下田方面にやって来ました。

天気も移動中に回復してきました。

海岸沿いの公園に水仙が咲き誇ってるそうなので早速見に行きます。

海沿いにたくさんの水仙が所狭しと咲いています。

奥には灯台も見えますがそこまでは行きませんでした。

アロエの花もちょうど時期なようでした。

あたりにむせるほどの水仙の甘い香りが漂っています。

海岸に降りてみます。

なんか景色的に圧巻です。海も東京湾とは大違い。当たり前ですが。

まるで南国みたいな青い海に感激です。

浜辺をぶらついたり水仙の中を散策したり。

浜辺を上がった所にちょっとしたオブジェが。

花壇にもさりげない小細工が施されていてほっこりします。

水仙を見た後は今夜の車中泊の拠点「道の駅 下賀茂」に向かいます。

陽も暮れてきて、山あいの岬の「あいあい岬」に立ち寄り夕日を眺めました。

ちょうど陽が沈む所でした。

伊豆海岸が赤く染まって行きます。

大海原に沈んでいく太陽。

夕日に照らされる花。

段々と暗さも増して行きます。

太陽が沈んだので道の駅に向かい途中温泉に入りましたが、道の駅は予想より他にも車中泊の車でいっぱいなのでした。

 

夜はそれなりに寒かったですがなんとか一泊目は無事にすぎて行きました。

 

爪木崎花園

http://www.shimoda-city.info/event/suisen.html

 

 

 

 

 


伊豆半島車中泊の旅 その2

2019年03月31日 08時22分27秒 | 日記

伊豆半島の旅は次は「フラワーガーデン&ランプミュージアム」へやってきました。

海を見渡すガーデンとランプのミュージアムが併用されています。

訪れた時は曇っていて寒かったですが、開店時間まもないこともあってか人はほとんどいませんでした。

向こうに海を望むことができます。

一月ですが様々な花が咲き誇っていました。

天気が良ければ眺めもまたもっと良かった事と思います。

冬とは思えない花の賑やかさです。

そのうち青空がのぞいてきました。

園内になぜか絵馬が・・・願掛けで有名なのでしょうか?

海の向こうに島が見えていました。

大島でしょうか。

次はランプミュージアムです。

ランプミュージアムに入るとランプがたくさん展示してありなんだか知らない世界に入り込んだような気分です。

ほのかに灯っているランプが幻想的で一つ一つが緻密なデザインなので見ていて飽きないのです。

このランプは宝石のティファニー創始者の弟が作り上げたものだそうです。

ステンドグラスはストックが5000くらいだったかな?常備されていたそうでデザインに合わせてストックから選び合わせていたそうな。選ぶだけでも気が遠くなりそうですね。

細部のデザインまで細かくてため息が出ます。

ステンドグラスの微妙な色合いが素敵です。

デザインは植物だったり昆虫からだったりしていましたが植物にしてもよく特徴を捉えているなと思いました。

名残惜しくランプミュージアムを後にしました。

 

天気はいまだに怪しいのですが、次は伊豆半島の南端下田へ向かい水仙を見に行きました。

 

 

ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン

https://nylfmuseum.com/

 

 


伊豆半島車中泊の旅 1

2019年03月18日 20時45分12秒 | 日記

もう3月ですが、時間は遡って一月に伊豆半島に行ってきました。しかも一月ですが車中泊で強行してきました。

もう朝は四時だったかその前だったかとにかくそのくらいの時間に自宅を出発です。

夜明け前には伊東につき、道の駅「伊東マリンタウン」にて朝日を見ることにしました。

だんだんと空が赤くなって行くのですが割と雲が多くなんか朝日は見えないっぽい感じでしたが寒い中少し待ちます。

うーん肝心の朝日が上がる所に雲がかかってるようです。

結局朝日は見れなかったので伊東マリンタウンで少し休憩を挟んで出発することにしました。

ちなみに道の駅の駐車場は車中泊の車でほぼ満車でした。いやーびっくりです。

夜明けの伊東マリンタウン。

次は文化財的な老舗旅館「東海館」に向かい建築物見物です。

重圧な歴史ある建物で、何年前からあるのか気になります。

旅館としては現役みたいでした。

東海館の前は川になっており川の先は海のようなので海鳥がたくさん川に飛来してきていました。

なんか面白いお店を発見。

この後フラワーガーデン&ランプミュージアムに向かったのですが、この次に。

 

 

伊東マリンタウン

https://ito-marinetown.co.jp/


三渓園・秋色もみじ

2018年11月30日 19時53分23秒 | 日記

暖冬が続いていますが、明日で12月です。

そんな寒さも緩い11月の終わりに三渓園へ出かけて来ました。

三渓園は紅葉シーズンということもあり、平日ですがかなり混み合っていました。

ツアーの観光客がたくさん訪れていました。

入り口近くの池付近の椿です。

和装の新郎新婦が三渓園で撮影を行っていたのがとても印象的でした。

内苑に入り庭園を散策。

紅葉はそれなりにしているようです。

もみじがいい感じに赤く染まっていました。

川のそばに銀杏の木があり、地面は一面の銀杏の葉の絨毯で、木自体も葉が黄色く染まり、とても綺麗でしたが、銀杏の木は写真に撮らなかったです。

その代わり銀杏の木を背景にもみじを撮って来ました。

黄金の秋。

もみじのオンパレードです。

苔の生い茂る地面に木々の間から陽が差し込んでいました。

カメラ重くて疲れたので早々に退散しました。

 


城ヶ島の朝陽

2018年11月11日 12時27分02秒 | 日記

11月も半ばですが、11月初めの頃に城ヶ島まで朝陽を見に出かけました。

日の出の前に間に合うように家を出たので、当然4時過ぎ頃の出発です。

今の時期の日の出がだいたい6時頃なので1時間前には城ヶ島に着いていたいのです。

城ヶ島公園に着きましたが時間は5時過ぎ頃ですが公園は街灯も消えていてトイレがかろうじて電気がついている程度なのであたりはめちゃくちゃ暗闇です。懐中電灯&iPhoneの懐中電灯合わせて照らしても足元がおぼつかず暗いですので、暗い時間の一人での訪問はおすすめできません。

公園の一番奥の展望台になんとかたどり着き日の出を待ちます。

千葉の房総半島の辺りが明るくなって来ました。

反対側の海を眺めると漁船がライトで照らし出されなんだか神秘的な光景でした。

徐々に明るさを増していきます。

見えているのは房総半島、千葉です。

漁船がいくつも見えていました。東京湾の入り口の海はどんな魚が獲れているのでしょうか。

公園の海の先端の灯台が暗闇から陽の明かりによって少しづつくっきりと見えて来ました。

海面が朝陽によって赤く染まって行きます。

沖には色々な船が行き来していました。

いよいよ陽が昇ります。

6時を過ぎて太陽が房総半島の山から顔を出して来ました。

海が真っ赤です。

灯台も赤く染まり、

太陽が昇りきり、早朝なので気温も低く風邪ひきなので城ヶ島を後にしました。

城ヶ島の通路脇には一月に開催される水仙祭りの水仙が植えられていました。

 

城ヶ島