goo blog サービス終了のお知らせ 

三浦半島ぐだぐだ日記

三浦半島を中心に日常とその時訪れた場所を綴っています。

雨の中の秋川渓谷

2019年12月01日 08時29分24秒 | 日記

寒さも増して来ました。

しばらく雨続きだった中東京の秋川渓谷に出かけて来ました。

この日も変わらず雨模様でしたが紅葉は見頃で、雨に濡れながらの観光です。

檜原村にまず出向き、払沢の滝にやって来ました。

紅葉は確かに見頃で赤や黄の葉が木々を彩っていました。雨は今日明日降る予報でしたので傘をさしながら滝までの通路を歩きます。

真っ赤な紅葉が見るに鮮やかでここが東京とは信じられません。

払沢の滝に入り口近くに「喫茶やまびこ」と言うカフェがあり、そこが目当てで来たのですが残念ながらこの日はお休みだったようです。その奥を進んだところに払沢の滝はあるのでそこを目指します。

道路脇にたくさんの落ち葉が寄っていて秋感が強まります。

雨霧の紅葉もまた素敵です。

払沢の滝は冬が本格化し深まるころ凍結するらしいですが、今年は凍るのでしょうか。

紅葉に囲まれる橋。

川に沿って道を進みます。

雨に濡れたモミジがなんとなくリアルです。

岩に生えた苔とモミジ。

しばらく進むと洒落た洋館が見えて来ました。こんな奥に、と思うような場所ですが、山の中の景色に溶け込んでいるような佇まいです。

たくさんの落ち葉に道はふかふかしていました。

なかなか滝にたどり着けません。

雨もかなり降っていますので、ここら辺で引き返すことにしました。

途中の看板に自生した苔。

戻ってくると行きは気がつかなかったカフェの建物が人の顔になっていてびっくりです。

払沢の滝近くのイタリアンレストランで食事を取りました。

イタリアの家庭料理のお店で地元で採れた野菜を使っています。

パスタも塩加減も程よくとても美味しかったです。

この日は秋川渓谷の「瀬音の湯」と言う温泉施設が併用して経営しているコテージ型の宿泊施設に一泊しました。

前にコテージがあったのですが前のコテージだと目の前が渓谷ですので眺めはさらに良いはずです。

温泉も利用できるのですが、私は部屋のお風呂でのんびりしました。旦那君は温泉に出かけていました。ちなみに部屋のお風呂は温泉ではなく沸かし湯です。

翌朝です。近くに橋があるので、行ってみました。

まだ薄明るく周囲も暗いので、途中猿にでも遭遇したらどうしようと思いました。この時猿に会うことはなかったですが、前日道路を走っていたら日本猿二匹が道路を闊歩していたのでたまげました。

この日も止まぬ雨です。寒いですが橋を渡ります。

仄暗い中黄色の染まった銀杏の木がぼんやりと浮かび上がるようにそびえていました。

本当に今猿に遭遇してもおかしくない雰囲気です。

雨の中の朝靄がなんとも言えず美しかったです。

橋を反対側から。

この後朝食を食べて早めに宿を出ました。

雨のお出かけいいものだなと思った旅でした。

 

瀬音の湯

 

http://www.seotonoyu.jp/

 

 


箱根彫刻の森美術館で芸術の秋

2019年11月20日 04時51分38秒 | 日記

少し前ですが箱根彫刻の森美術館に行って来ました。

秋晴れの少し暑い陽気でしたが、散策しながらの美術観賞です。

園内入るとまずはこんなオブジェが。

大きな像が並んで展示されていました。

箱根の山の紅葉にはまだ早いようです。

立ち並ぶ像。

実に良い天気です。

箱根の山に囲まれた静かな空間で落ち着きます。

様々なオブジェが展示されているので歩きながら回るのにちょうど良いです。

青々とした芝生と作品が際立ちます。

少女?の像を見上げて見たり、見方も様々楽しめます。

浮かぶ球体。周りの景色が映り込んで面白いです。

芝生越しのオブジェ。

これは、なんぞや。いろいろ想像力を駆り立てられます。

ボクシングウサギ??

平日でしたがそれなりに観光客はいました。

ステンドグラスの塔にたどり着きました。

階段をモノクロで。

中に入ると一面ステンドグラスです。圧巻です。

順路を巡って行きます。

ピカソ館は撮影禁止でした。

子供の遊び場ゾーンです。中は覗きませんでしたがカラフルなネットが張られ子供限定で遊べるようでした。

池などもあり、丸々した鯉が優雅に泳いでいました。

ちなみに入り口入ってすぐのオブジェは奥のオブジェに大して弓を放ってるということなのでしょうか??

ぐるりと園内回って美術観賞は終わりました。

 

 

 

箱根彫刻の森美術館

 

https://www.hakone-oam.or.jp/

 

 


秋の忍野八海

2019年11月12日 08時41分49秒 | 日記

そろそろ山も紅葉に染まるかなという時期ですが、秋晴れの中忍野八海に行って来ました。

朝6時すぎに家を出て山梨県を目指します。

眼前に迫る富士山が迫力あって素晴らしい。

忍野で高速を降りて忍野八海まで進みました。

忍野八海に着きました。山の紅葉時期はこれからのようです。

駐車場近くに湧水があり、透明度半端なかったです。

丸々太った鯉たちが優雅に泳いでいました。

丸い湧水の池で童話にでも出てくる池みたいでした。

水面に映る木がまた幻想的で。

水草がゆらゆらと太陽に照らされながら揺れていました。

ちなみに池はコイン投げ入れは禁止です。そらそうでしょう。

透明度高すぎて水の中の草というより道端に生える草に見えてしまう・・・

景色の奥に富士山。

水車など所々にあるので面白いです。平日でしたが観光客はわんさかいました。土日はかなり混み合うと思われます。

水の湧いてるポイントです。

水深は8メートルくらいあるようです。

コイン投げ入れは罰金千円だそうです。

底まで見える透明度。

鯉なのか・・青い鯉??たくさんいました。

何げなく河童とか。

湧水が川となって流れて行きます。

川には鮎だか川魚が泳いでいました。

道路沿いに並んでいるお土産屋さんを眺めたり。

その後山中湖に行きお昼に山梨名物ほうとうを食べて山中湖畔のカフェのツリーハウスでコーヒーを飲んでゆっくりした後御殿場アウトレットに立ち寄り帰りました。

なかなか疲れた1日でした。

 

忍野八海

 

http://www.vill.oshino.yamanashi.jp/8lake.html

 


蔦屋湘南Tサイトでお買い物

2019年11月02日 04時02分56秒 | 日記

前から気になっていた藤沢市にある複合施設「蔦屋湘南Tサイト」に行って来ました。

大人向けの雰囲気で生活に関するお店が入っているみたいなので楽しみです。

すぐ隣はオシャレな住宅街で、前は道路を隔ててヨークマートとかワークマンがあったり周囲を見るとごく普通の通りです。

大通りに面した一号館。

時間が早いので、8時から空いてるスタバと蔦屋の本屋で時間を潰します。

本をゆっくり読めるようになのかソファがたくさん置いてあるスタバでした。

蔦屋書店の本も購入前でも読めるようで買う参考になります。

ゆっくり時間が過ごせそうですがたくさんの本を目の前にしていろいろ見たすぎてかえって落ち着くません笑

この日は台湾の特集コーナーなど特設されていました。他にもコーナーごとにいろいろ特設されていました。

生活に関するお店をいろいろじっくり見て周りあまりにも欲しいものだらけで反対に何を買ったらいいのかわからない状態に。

とりあえず三号館にあるカフェにて腹ごしらえ。

高菜としらすのパスタ。めちゃくちゃ美味しかった。

蔦屋三号館。ファミリー向けの書籍が置いてありました。

脇にはなんか小屋が。

こちらは二号館。

自転車置き場もさりげなくオシャレ。

結局散々迷った挙句料理のレシピ本を二冊買って帰って来ました。

 

 

蔦屋湘南Tサイト

 

https://store.tsite.jp/shonan/

 

 

 

 


秋の里山ガーデン 2019

2019年10月17日 16時30分06秒 | 日記

今年も春に続き横浜ズーラシア隣の「里山ガーデン」に行って来ました。

秋の花が満開に加えとても良い秋晴れでした。

入り口の花壇。奥に見えるのはミーアキャットと思われるオブジェ。

今年は動物がテーマのようでした。

コキアなど秋ならではの花がたくさんです。

花のカラーも春は淡い色が多かったですが秋は暖色系のはっきりした色が多めでした。

メインの花畑へ辿り着きました。

秋の花の代表格のコスモスがあちこちで咲き乱れています。

面白かったのがこちらの花。花びらが一枚一枚大きさがバラバラで色も鮮やかで綺麗でした。なんて花なのでしょうか?

コスモスが青空に向けて元気に花を向けています。

歩き回り疲れました。

入り口の出店で富士宮焼きそばを買って帰りました。美味しかったのです。

秋の里山ガーデンは10月15日で開催終了のようです。

また春に行けるのを楽しみにしたいですね。

 


キルト&ステッチショー2019に行って来ました。

2019年10月14日 19時18分13秒 | 日記

先日の10月4日に東京は池袋で開催された「キルト&ステッチショー2019」を観に行って来ました。

このイベント毎年気になっていましたがなかなか行く機会もなく、いつか行きたいなと思っていましたがついに行く機会が訪れ、嬉々として行って来ました。

普段キルトは縁のない自分ですが、会場に入るなりキルトの迫力にため息ものでした。

これ本当に全部布でできてるの?と思うくらいすごい作品だらけでした。

キルトのことは詳しくはわからないですがとにかくすごいレベルで圧巻です。

もうまるで絵画なキルトに美術館かと思うくらいです。

この作品とか作成過程がものすごく気になります。

バッグなどもあり、あちこちでワークショップや出店がありました。

手芸もアートだなぁとしみじみ。

もう作品の細やかさに脱帽です。

お目当の刺繍の方もすごい作品ぞろいで自分の作るレベルとの違いになんだか異世界を観ているような感覚。

どれも糸の色使いや刺し方がとても参考になりました。

憧れの作家さんの作品も間近で見ることが出来てそれがとても嬉しかったです。

こうやって作成しているんだーと普段目にすることのない作図です。

細かい・・・・

夢のような作品群を見れてよかったです。

また次のイベントも見に行けたらいいなぁ。

 

ただ一緒に行った旦那君は果たして楽しめたのでしょうか?謎です。


梅雨の晴れ間の大山千枚田

2019年06月24日 17時36分28秒 | 日記

千葉へ行って来ました。

目的は勝浦の朝市です。朝市では勝浦ならではのカツオを買ったり金目鯛の干物を買ったりし、写真は撮らなかったのでないですが、今の時期美味しいとお店の方が教えてくれたサヨリを買ったりしました。

その後、近くにあるお万の布ざらしという公園に行ったりし、最後に棚田で有名な「大山千枚田」に行って来ました。

曇ってはいましたが棚田の眺めは素晴らしかったです。

田も山も全てが青々とし、辺りにはさほどの観光客の姿もなく(たまたま少なかったのだと思います)鳥のさえずりが反響し、のどかな風景と合間って癒される時間でした。

よくこんな傾斜の激しい場所に棚田を作ったなーと感心してしまいます。

人間の生きる知恵ですね。

緑が目の覚めるような鮮やかさでした。

まるで童話の世界に入り込んだようでいっとき現実を忘れそうでした。

 

 

大山千枚田

 

http://www.senmaida.com/about_senmaida/

 

 


柿田川の湧水池と大瀬崎

2019年06月19日 04時49分22秒 | 日記

今年のはじめ頃に沼津に行き柿田川の湧水池と大瀬崎を観光して来ました。

柿田川の湧水池は富士山麓あたりに降った雨が湧水として川になってるようで100年前だかの雨が湧水として流れてるそうで地球の壮大さを感じます。

水が綺麗なのでセリがたくさん自生していました。

写真ではわかりづらいですが透明度が半端ない川でした。

コンコンと湧き出る水がこの一帯の水源だそうで、水道代もうっかり閉め忘れがあったとしても月900円くらいだと沼津に住む身内が話していました。

恐ろしいほど透き通った水が次から次から湧き出ていました。

青さに引きずり込まれそうです。

この透明度の川が街中を流れているのにも衝撃でした。

柿田川を後にして海岸線をドライブしながら大瀬崎を見下ろすポイントまでやって来ました。

真ん中の長細い半島みたいなのが大瀬崎で中心に池があります。

池は海水ではないそうで何故なのか研究してもわからないそうです。

不思議な池だー。

旅館や民宿が並んでいます。

ここの海はスキューバダイビングのメッカだそうでそれらしき人たちがたくさん出ていました。

海の青さがやっぱり東京湾とは比べ物にならないですね。

この時一月でしたが富士山はちょうど雨不足の時期で山頂も雪が降らず積もった雪は風で吹き飛ばされたようで雪化粧の富士山ではありませんでした。

この1時間後には天気が大荒れになったのでした。

 


新国立美術館のガラスの茶室

2019年06月17日 21時05分53秒 | 日記

六本木の新国立美術館に久しぶりに行って来ました。

 

入り口すぐのところにガラスの茶室がて展示してあり、青空に透き通るような様相を見せていました。

シンプルで美しかったです。

 

ガラスが氷の用でもあり、外気は暑かったものの涼しさを感じさせる茶室でした。