goo blog サービス終了のお知らせ 

三浦半島ぐだぐだ日記

三浦半島を中心に日常とその時訪れた場所を綴っています。

カタクリの里・相模原市

2020年03月22日 18時53分22秒 | 日記

三連休を利用して相模原市にあるカタクリの里に行って来ました。

天気も良く気温も上がり初夏のような陽気でした。

カタクリの里は基本個人の私有地で、カタクリの花の期間だけ開放しているようです。

敷地内に入ると様々な花を見ることができました。

ぶらぶらと見ながらでしたので都度花の名前等確認してはいなかったですが里山ならではの植物があちこちで見受けられました。

そしてカタクリの花はちょうど今が見頃のようで可憐な小さな花を山の斜面いっぱいに群生させていました。

反り返った花弁が特徴的でかわいい花です。

道脇に咲く花も目をひきます。

初めてみる花があちこちに咲いています。

そしてトリカブト。もちろん初めて見ました。

これがあのトリカブトかー。

カタクリの花もそれぞれ身を寄せ合うようにして咲く様がかわいいです。

そして一際存在感を放っていたのがこちら。

マムシ草かな??

こちらは白花カタクリ。

白いカタクリの花は突然変異?だったかな、数輪しか咲いていない希少種のようです。

カタクリの群生地に来たのは初めてですが、山の上の方はホウキ桃も見られました。

時期は少し早かったのでホウキ桃は見頃ではなかったです。

コロナの影響でずっと家の中でしたので久しぶりの外の空気がとても気持ちよかったです。


我が家の大食いうさぎ

2020年03月21日 15時54分58秒 | 日記

春は野菜がたくさん出回りますが、我が家のうさぎのぶりにとっても嬉しい季節なようです。

野菜をあげると一心不乱に食べまくります。

ちんげん菜はお気に入りの野菜のひとつです。

時にはぶん投げながらかぶりつきます。美味しいな〜美味しいな〜。

しかし芯は残す模様。

贅沢うさぎです。

食べた後はひたすら遊びます。

台所を所狭しと走り回るぶりさん。

食後はまた食べるぜ!と言わんばかりに駆け抜けます。

暖かくなってきたので最近はベランダにも出て遊ぶぶりさんでした。

 


ほうじ茶ラテでお家カフェ

2020年03月20日 12時52分52秒 | 日記

相変わらず家に籠る日々が続いています。

そんな時はお家時間を思い切り楽しみたいですね。

ほうじ茶ラテを作ってまったりしました。

牛乳とほうじ茶(一保堂の極上ほうじ茶)黒糖しょうがパウダーとシナモンで作りました。

ほうじ茶の葉を小鍋に入れて軽く煎ります。その方がほうじ茶の風味が強くなるかな?と思いつつ。

牛乳を入れて温まったら黒糖しょうがパウダーをお好み量入れます。

黒糖しょうがパウダーが溶けたらマグに移します。

シナモンも好みでかけて出来上がり!!私は少し甘めにするのがすきです。

ほうじ茶ラテのお供は箱根のお土産の梅干し。渋いですが案外合います。

午後のまったりしたお家カフェの時間でした。

 


夕暮れと一筋の雲

2020年03月19日 07時58分24秒 | 日記

昨夕ふと窓の外を見ると空に雲が長く一筋浮かんでいました。

まるで川のような雲です。

夕暮れと相まってなんだか異世界はの道みたいな感じ。

夕暮れの光が窓に入り込んで赤く染まっていました。

一瞬の時間の移ろいを楽しみます。

遠くに富士山も夕陽に照らされていました。

 


春をいただく

2020年03月18日 08時42分37秒 | 日記

先日買い出しに行き八百屋にて山菜を売っていたのでいくつか買ってきました。

まずはこごみ。あまり自分で調理したことはないけど、食べるのが楽しみです。

しかも安かった!

そしてうど。皮は定番のきんぴらかなとか思ってる。

わらび。これも安かったです。

わらびはベーコンと共にパエリヤにしてみました。

春の山菜にしてはほろ苦さは少なく食べやすかったです。

そして蕗の薹も買ったのですがそれは蕗味噌にしました。

春の味覚をしばらくは楽しみたいです。


ベランダで芽吹く花たち

2020年03月17日 12時56分25秒 | 日記

寒い日もまだありますが日差しが出ると完全に春です。

ベランダで冬を越した少ない植木の鉢ですが芽吹いてきました。

基本放置して水だけは上げていたのですが、新芽を出してくれました。

大葉とイタリアンパセリの寄せ植えをしていたプランターから今年もニョキニョキと芽を覗かせています。

一面芽が出てるのである程度大きくなったら間引きが必要そう。

早く大きくなって大葉やイタリアンパセリが食べれるようになるといいな。

ミントも芽を伸ばしてきました。

小さい鉢なのに頑張っています。

こちらは花の寄せ植えを去年やって一年中花を咲かせていました。冬は花数は少なかったものの年間を通して花を楽しめました。今年も頑張って欲しいところ。

同じ寄せ植えの中の名前はわからないけど、黄色い花を咲かせていました。今年はこれから咲くようで、蕾をたくさん持っています。早く咲かないかと心待ちにしています。

これも同じ寄せ植えの中の花ですがこちらは見頃は過ぎているようです。

春は色鮮やかな季節なので色彩を目一杯楽しみたいです。


三月の雪

2020年03月16日 08時01分03秒 | 日記

先日のホワイトデーは大粒の雪となりました。

軽く吹雪いてるようにも見えた三月の雪です。

 

今季最後の雪なのでしょうか。

横浜は桜の開花宣言も出ましたし、暖冬の冬にしては珍しい雪の舞うホワイトデーでした。

寒かったので家でぬくぬくしてました。


春の日の日常

2020年03月15日 12時04分42秒 | 日記

三月も半ばで外は春一色です。

コロナウイルスが落ち着くまでは外出もいつもよりは控えめになっているこの頃です。

そんな時は家に中で何か楽しみを作りたいですね。

春を少しでも感じたくて花を飾ろうと花瓶を買いました。

北欧調の割と大きめの花瓶です。

近所の花屋さんにて春の花を早速買い、自宅にいてお花見です。

メインはミモザです。

ミモザはある程度楽しんで今はドライフラワーにするべくユーカリと共に壁に吊るしています。

家の中に籠もっているので手仕事も捗ります。家に籠るのもいいものかも??

イーラーショシュの刺繍は壁掛けにしました。

布の切れ端がたくさんあるので鍋つかみを作ったり・・・

そして我が家のチビたちはまだまだ猫用ハウスから出られない冬モードなのでした??

早く春を満喫できるようになりたいですね。

今年は桜は見に行けるかな・・・・

 


新春伊東巡り

2020年01月18日 04時44分52秒 | 日記

もう一月も半ばですが、一月の十日〜十二日と二泊三日で伊豆は伊東に行って来ました。

初日の朝は雲が厚く、どんよりしていました。

まずは道の駅「伊東マリンタウン」に7時過ぎに着き、少し休憩を取りました。

朝なのでかなりの寒さです。陽はもう昇った後でした。

一年前にも伊豆を訪れ、この伊東マリンタウンにも来ましたが一年前とほぼ変わらずです。

次はやはり一年前にも訪れた爪木崎の水仙祭りに行きました。

しかし風がものすごく私は車の中から見るだけにしました。

今年の水仙は去年の台風の影響もあってか去年ほど花が咲いていませんでした。やはり塩害は物凄かったのでしょうか。

浜辺に地元産の名産物を売りに来ていたので旦那くんがそこでポンカンを購入。甘くて美味しかったです。

他にもいろいろ売っていたのですが、二泊あるのでとりあえずポンカンだけにしておきました。

次は同じく下田のペリーロードへ行きました。

昔ながらの街並みがストリートとして残っている風情ある通りです。

早速歩いて行きます。

下田の青い海と背後の山が伊豆らしいです。

海からすぐのところにペリーロードがあります。

歴史ある家屋を過ぎて奥へと進みます。

川には鴨や白鷺が優雅に川面を泳いでいました。

趣のある家屋が立ち並んでいるので、歩いてるだけで楽しめます。

来た道を振り返り。

築100年とか言われても不思議ではない家屋があちこちに。実際築年数はどのくらいなんでしょうか。

居酒屋でしょうか。

お腹も減ってきたので下田でお昼ご飯です。

クレソンのサラダ。ほとんどクレソンオンリーと言う贅沢さ。

海の幸たっぷりのピザです。美味しかったのです。

ペリーロードが見終わり、車に戻って伊東に戻って行きます。

途中海沿いに見晴らしの良い場所で止まり、相変わらず南国のような色の海を眺めます。

風があるので荒々しい波ですが海の青さにはいつも感嘆します。

まさに伊豆の海と言う感じ。

この日は伊東に予約した宿に4時にチェックインし、夕陽を観賞しましたが雲が出てきてしまい、残念ながら期待した夕焼けは見れませんでした。

夕飯は近所の魚屋さんで魚を買い、宿がキッチンのついたコンドミニアムタイプでしたので自炊しました。

イサキのアクアパッツアとヒメコダイとカガミダイのお刺身です。

ヒメコダイとカガミダイのお刺身は初めて食べましたが食感が良く、とても美味でした。

二日目はまたこの次に。

 


元旦の千葉巡り

2020年01月03日 03時50分03秒 | 日記

明けましておめでとうございます。

2020年がスタートしました。

元旦早々に千葉へ行って来ました。まだ暗いうちに自宅を出てアクアラインを通って千葉入りしましたが、初日の出の関係でか海ほたるは既に閉鎖中でした。通過して行き木更津を過ぎていすみ市へと向かい、外房沿いに南下して行き、最後は野島崎の灯台を目指します。

まだ暗い千葉の街中ですがさすが元旦だけあって車もほとんど通っていません。

しかし雲が多いので初日の出はあまり期待できそうにありません。

近くの浜に着いた頃には既に初日の出の時刻を過ぎており、初日の出を見に来た人たちがちょうど帰る頃でしたので一歩違いで残念。実際今年の初日の出はどうだったのか気になるところです。

相変わらず車の少ない千葉の道を走って行きます。閑散とした通りを見ると元旦なんだなぁと実感します。

車が多く停まっている海沿いの駐車場がありましたのでそこで外房の海を眺めます。東浪見海岸というそうです。

かなりの寒さでしたがサーファーがたくさん波乗りを楽しんでいました。

波がめちゃ荒々しくて普段東京湾の穏やかな海が馴染みの私には驚きです。外房の海はいつもこんなに荒々しいのでしょうか・・・・

この波ならサーフィンにはもってこいですが湘南の海とも違いすぎて見てるだけで怖いですが。

駐車場ではまだ小学生くらいの子供もサーフィンをするのかスーツ姿でいましたので、スポーツとは無縁の私にはびっくりですね。

イルカのオブジェがあるのでイルカが見れるのでしょうか。

次は大原にある太東崎灯台へと向かいました。この灯台、わりと先端というわけでなく少し内陸に立っていました。

高台からの眺めはなかなかのものです。

雲の合間から光が差し込み元旦のためもありなんだか神々しい感じです。

高台からのこの眺めはなんとなく沖縄を訪れた時に見た景色を彷彿とさせます。

灯台からの帰りに飯縄寺というお寺がありましたので寄ってみました。

参拝客は時間が時間のためか誰もおらず、だるまがたくさん売られていました。

初詣をここですませ、再び車に戻り外房ドライブを続けます。

通りがかった海岸で再び車を降り、ここもたくさんのサーファーが波乗りに勤しんでいました。

この頃になると晴れ間も見えて来て、海も青々としてきました。

これだけ波が荒いとサーフィンもやりがいありそうです。私には恐怖ですが。

次に勝浦市役所のずっと先にある官軍塚という公園にやってきました。この公園は明治の時代に北海道に向かう船が難破しその犠牲者を埋葬し供養した場所だそうな。

そんな大変な出来事が過去にあったとは思えない眺望の良さですが、展望台に至る道には桜の木が植えられており、春にはちょっとした花見名所にでもなりそうな感じです。

ただ桜の木を見ると数個咲いていたのでなんだろう?河津桜なのかな?にしてはまだ早いきもするのですが。

色からして河津桜っぽいですが。

どんどん南下して行き、千葉の最南端、野島崎に着きました。

野島崎の灯台に登ってみました。

結構な階段がありましたが眺めはものすごく良かったです。見渡す限りの太平洋!

白い波しぶきが青い海にとても映えて元旦ということも相まって特別な景色に感じられます。

遮るものは何もない千葉の先端です。

灯台を降り、磯の方へ回ります。波が岩にぶつかる様が豪快です。

かつて源頼朝が隠れたという岩屋がありました。

なかにはタコの像が設置されていました。

なんか・・・怖いですね。見た目的に。でもたくさんの小銭が投げ入れられていました。

先ほど登った灯台を見上げます。

最南端の碑。

帰る頃には陽も傾きかけてきました。

このあとまっすぐ帰りましたが、アクアラインの海ほたるは相変わらず満車のようで、たくさんの車が列をなしていました。

元旦ならではの光景を後にして帰ってきました。

 

今年も良い年になるといいなとおもいつつ元旦はすぎていったのでした。