ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
仁太郎のページ
デジタルカメラを利用して
我が家のペットジン君・家庭菜園・身近な花のこと・画像の処理など興味のあることを。。。
砂像と夕陽
2022年11月02日
|
風景
あしや砂像展2022年10月28日から11月13日まで開かれている
テーマは「乗もの」 11月1日 午後5についた
秋の陽は釣瓶落としというが 実感した
あまりにも夕陽がきれいで 撮ってみた
コメント
祇園崎橋梁架け替え工事 その9 橋脚部分の完成
2022年06月30日
|
風景
2022年5月15日 日曜日 橋脚部分の完成
作業用の足場 三段に分けて回廊のように囲われていたが すべての木枠が取り払われた
船頭町側から見たところ スッキリ 奥の方に河口堰の塔が見える
右側の この土台につながる予定
5月21日 排水は続いているが橋脚のエプロン部分がはっきり見える
全容がすっきり
排水が止まり橋脚エプロン部分が水の中へ
防水用の鉄板が一部外されている 橋脚が川の流れの中へ
もすぐ水止め用の鉄板はすべて取り外されるな!
今日は5月29日 日曜日
水をせき止めてた鉄板のガードが取り払われだして7~10日 ここまで進行した
結構 時間がかかりそう!!
前回の記事から 一週間 今日は6月4日 土曜日
祇園崎川から
船頭町側から
水止め鉄板の除去は まだまだかかりそう
前回の書き込みから また一週間 やっと水止めの鉄板が取り除かれた 6月10日
船頭町側から見て
祇園崎側から
今日は6月30日 前回の追加投稿から20日 橋脚の完成から変化がない
橋脚の上の部分をとったことがなかったから現在使用中の橋の欄干に上って撮ってみた
橋部分との連結に使われるのか 四角い穴や 黒いビニールで覆われた部分がある
どう使われるのか気になるが工事はなかなか始まらない ( 一一)
コメント
祇園崎橋梁架け替え工事 その8 橋脚から橋を支えるエプロン
2022年05月09日
|
風景
今日は 2022年4月20日 21日
橋脚から橋を支えるエプロン部分を作成しているようだ
木枠が作られ 二日くらいで全体の木枠が完成したようだ
木枠がすべて完成し コンクリ準備を整えたようだ
今日は4月27日 道路を支える橋脚のエプロン部分 ここにコンクリが流し込まる様子
今日は4月28日 コンクリ投入が終わり 乾燥を待つ
エプロン下の橋脚部分 木製カバーが取り外された
追加記事 今日は 5月7日土曜日
橋脚部分の木製のカバー コンクリが固まり必要なくなった スッキリ!
コメント
祇園崎橋梁架け替え工事 その7 土台の完成
2022年04月18日
|
風景
2022年4月3日 今日は日曜日
橋脚の芯の 鉄筋が細かく組上がり それを囲み 木製の枠が完成しつつある
今日は 4月6日水曜日 木製の枠が組み上がり その支えも完成したようだ
今日は 4月7日 外出中コンクリの注入に出くわした 車の中から 撮影した現場
タンクローリ車が何台も並び 次々とコンクリを流し込んでいる
今日は4月8日金曜日 橋脚土台部分が完成したようだ
流し込みが完了しコンクリの乾燥を待つのみ。。。
4月15日 コンクリが乾燥し 木製枠が取り外された
4月17日 コンクリが乾いた後 上部鉄筋に蓋らしき様子で鉄筋が組み込まれた
その様子
コメント
祇園橋架け替え工事 その6
2022年03月29日
|
風景
2022年3月2日 昨日降った雨が上がり さわやかな朝
橋脚工事現場に変化があった 現場の排水口が一つになった
また 橋脚の土台部分が出来上がりつつあるが その周りの 川底の砂が現れた
祇園崎側から撮った
芦屋 船頭町側から
川底と川面 落差がやはり目立つな!
これからどんどん 変化が目に見えるようになるかな
今日は 3月23日 新しくクレーン車が来て 足場を組み立ててた
今日は3月29日 鉄筋の組み込み「キレイ」
コメント
祇園橋架け替え工事 その5
2022年02月27日
|
風景
2022年2月27日 今日は日曜日 工事も休み
工事用の足場が取り外され 現在の様子がよく見える
コンクリが打ち込まれ 鉄筋が埋め込まれているのがわかる
足場がないから 橋脚の外側のコンクリもわかりやすく 囲んでる
相変わらず 排水は二か所から 常に。。。
橋脚の土台部分が出来上がりつつある
コメント
祇園崎 祇園橋架け替え工事その4
2022年02月23日
|
風景
2022年2月22日
この日の語呂合わせから 今日は「猫の日」らしい にゃ~にゃ~にゃ~ だって!
この頃 寒い日が続いて 工事する人たちには 大変な日々
それでも少しづつ 工事は進んでいる
足場が上がってきた
いつの間にか 鉄筋が増え コンクリもずいぶん上がってきた
鉄筋を包んで その中心にも鉄筋が立って足場と同じところまでコンクリが上がってる
雪対策か ビニルカバーがかかっている
立ち上がるまで まだまだだな~
コメント
祇園橋 架け替え工事その3
2022年01月30日
|
風景
2022年1月30日
橋の架け替え工事 なかなか進まない
まだまだ川面からしたら ずいぶん下での作業
橋脚の芯を強くするためか 鉄筋を細かい作業で増やしてゆく
何本もの脚立が置かれ 鉄筋が運び込まれていた
コメント
祇園橋 架け替え工事 その2
2021年12月31日
|
風景
今日は大晦日 12月31日
風は冷たいが いい天気だ 年越しの準備も それなりに済んでちょっとゆっくりしてる
今年は社会的にいろいろあった一年だった
新型コロナ 東京オリンピック だけでなく 理不尽ないろいろな事件
個人的にも 左肩を手術したり 94歳の義母を送ったりと何かとあった一年
迎える年がいい日でありますように
毎日のウォーキングの間に 祇園橋架け替え工事写真 何枚か撮ったアップしておこう
常に排水が行われているところ
祇園崎から船頭町を望んで 右端に新しい橋がつながる土台が写っている(現在の橋から)
船頭町側から祇園町側を望んで(現在の橋から)
西川は 川幅110mくらいあるのかな? 護岸ステップがそれそれ5~6m 橋全体で120~130m
だから 橋脚は川の中間に丈夫なのが一本あればいいのかな?
右側に現在の旧橋が写り中央に船頭町川土台が その前に鉄筋に囲まれ新しい橋げたが作られようとしている
左側は橋脚を作るための工事用仮道が写っている
橋脚を丈夫にする鉄筋が しっかり組み込まれている
コメント
祇園橋 架け替え工事
2021年12月24日
|
風景
芦屋町に入るのに 五つのルートがある いや五つのルートしかない
波津からくる県道
遠賀町からの県道
若松からの波架け大橋
若松からの芦屋橋
遠賀川の土手を 海に向かって走り 右手に遠賀川河口堰を見て芦屋に。。。
遠賀川の支流 西川に架かる祇園橋から入るルート
町民が 一番多く使っていると思われるルート
芦屋町祇園崎から 河口堰を眺めながら北九州市八幡の皿倉山・帆柱山を望む。。。
この河口堰から1~200メートルくらいのところにある 祇園橋が
老朽化し架け替えの為 数年前から工事が始まっている
橋を架ける工事なんて なかなか見られないので興味津々
ちょっと記録してみようと思う
芦屋から出るとき船頭町から見た 祇園橋
船頭町側の橋の付け根 土台
反対側 祇園崎側 橋の付け根土台
祇園町から延びる 工事車両などが使う 工事用道路
川の中に 鉄筋を打ち込み 工事用の鉄筋橋が伸びる
川の真ん中で 板鉄筋で囲み何箇所かから排水して コンクリを打ち込み始めている
一週間ぶりに現場をのぞいたら 二段にわたる通路ができ 鉄筋も増えていた
2021年12月24日
コメント
変わった雲
2021年08月29日
|
風景
2021年8月29日 日曜日
朝のウォーキング中 変わった雲を見つけた
遠賀川の支流 江川そばから 福岡方向を見ると
城山あたりの山の上と 成田山の山の上に 同じような雲が。。。
振り返って 皿倉山方面の今朝
この写真の左上の方へ 皿倉山が。。。右側の方には河口堰の塔が写っている
芦屋橋の山鹿側ふもとに 毎年この時期になると きれいなススキが。。。
このススキを見ると 若いころやまなみハイウェイを
単車や車でドライブし楽しんでたことを思い出す
コメント
水田にジャンボタニシのたまごが。。。
2021年06月13日
|
風景
毎日歩いてる 散歩コースの中に 田んぼの中を風を感じながら歩くコースがある
田が起こされ 水が張られ 田植えが始まり 苗が育つ
小さな苗だったものが 一握りの太さになり 成長し 存在感を現す
成長してきた苗に ジャンボタニシのたまごが。。。
この段階だったら まだ駆除は可能らしい 駆除法は水の中に落とす すると卵は還らないらしい
今度また 回ってきたとき 駆除されているかな~
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】“ポイントが貯まりまくる” アプリがヤバすぎた…!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】自宅に「広辞苑」はありますか?
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
みゆきん/
祇園橋架け替え工事 その10
jintaro1118/
ハヤト瓜の炒め物
momomama/
ハヤト瓜の炒め物
momomama/
遠賀川河口に白鳥
ゆり/
遠賀川河口に白鳥
maru/
芦屋町花火大会 2008
仁/
芦屋町花火大会 2008
頃南/
芦屋町花火大会 2008
仁/
芦屋町花火大会 2008
仁/
芦屋町花火大会 2008
ブックマーク
みずまきITの会
momo
日々の出来事を。。。
風がふくと
犬のむさしと小次郎さんから変わって
私の落書き
ペイントのプロ TSさん
心の花束
SNさん
人形
HKさん
趣味の友
TAさん
徒然なるままに
ISさん
MARIのフォトアルバム
MARIさん
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】自宅に「広辞苑」はありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
遠賀川河口の白鳥 2025年 子育て失敗
祇園崎橋架け替え工事 その19
遠賀川河口に定住する白鳥に異変が!
祇園崎橋架け替え工事 その18
祇園崎橋架け替え工事 その17
祇園崎橋架け替え工事 その16
祇園橋架け替え工事 その15
生まれた!8 遠賀川河口の白鳥(はぐれ白鳥発見)
生まれた!その7!遠賀川河口の白鳥(はぐれ白鳥発見)
生まれた!その6!遠賀川河口の白鳥(はぐれ白鳥発見)
>> もっと見る
カテゴリー
料理
(11)
ペット
(13)
風景
(27)
白鳥
(37)
花
(25)
家庭菜園
(22)
GIFアニメ
(11)
祭り
(14)
旅
(7)
ブログの小技
(8)
Weblog
(3)
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年02月
2024年12月
2024年11月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年07月
2023年05月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2019年11月
2019年10月
2019年08月
2019年04月
2019年03月
2013年05月
2008年08月
2007年03月
2007年02月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月