goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃりきゃんぱーの人力ブログ

自転車と2本の足で、どこへでもどこまでも行ける。
「人の力」でできることが、まだまだある。

小屋の設計図その2

2014年04月08日 17時59分10秒 | 小屋作り
前の記事で書いた小屋の3Dモデルを、イメージのままに、Sketchupで作ってみました。






前回、天井高さは1.8mと書いたのですが、2×4工法で建てる場合、

 「ワク上部とワク下部の部材の厚み+ワク左右(柱)の部材の長さ」

が天井高さになるので、正確には、

  38 + 1820 + 38 = 1896mm でした。

1820mmの長さの材が一番安く手に入るようなので、なるべく切る手間を抑えようと思うと、この高さが限度かな。

(実際は、廃材使って建ててみようと思っているので、ほとんど材料次第の現物合わせになると思いますが、シュミレーションは重要)






前回の屋根のレイアウトだと、いろいろ都合が悪いことがわかったので、
ロフト内高さは1.1mのまま、ロフトの側壁を0.5mにしました。

これでロフトの収納スペースも大きくなったし、屋根の傾斜は21度。
屋根に架ける合板の長さも1.71mにまで抑えることができました。

とりあえず、軒の突き出しは水平に1mです。










トラスって、こんな感じでいいんですかね・・・。









で、ここまで書いて、

尚古堂さんから前回記事に頂いたコメント見て気づきました。 (´▽`;;)








この家、ロフトを支える梁がない。









壁パネルで囲った上に、直接ロフトの床板が乗っています(滝汗)。








たぶんロフトに乗ったら、

「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」みたいにパカッと開いて落っこちる。






・・・・・・・梁が歪むとか、そういうレベルじゃなかった(*´▽`*)笑


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。