goo blog サービス終了のお知らせ 

じんべえ時悠帖Ⅱ

GMのストライキ、ゼネスト?

 GM(ゼネラル・モーターズ)の全米の工場がストライキ

に突入した。全米自動車労組傘下の時給労働者、4万6千人

が参加していると言う。

 GMの北米5工場での生産中止発表を発端に、4年毎の

労働協約延長が合意に至らなかった結果である。ストライキ

が長引けば、GMだけでなく米国経済への影響も懸念される、

と報じられる。


 背景には世界的な電気自動車への生産シフトがある。


 日本が原油の4割を輸入する、サウジアラビアの油田への

イランによる空爆で生産が半減したという報道もあった。

 世界に比べてもう一つ煮え切らない、日本における電気

自動車へのシフトが加速されるかもしれない。

 日本でも日産や三菱が早くから電気自動車を開発、生産

しているが、世界のスピードはものすごく日本は必ずしも

先進国とは言えない。


 ガソリン(あるいはディーゼル)車に比べ、電気自動車の

特徴は何と言ってもその駆動系が簡単なこと。言い換えれば

部品数が少ないと言うことである。

 数年前の中国で、電気オートバイ2台を数本の棒で繋いだ

四輪の電気自動車を走らせたというニュースがあった。

極端な例だが、これほど駆動系は簡素化されるのである。

 当然、自動車産業の労働人口にも影響が出る。2年前の

日本自動車工業会のデータによれば、二輪車を含む自動車

産業の就業者数は約540万人。

 その半分が利用部門(運送など)というから、製造や整備

部門、ガソリンスタンドなどで270万人が影響を受ける。


 さて、この夏は日の出前後の早朝散歩を続けた。

品行方正?なので夜出歩くことは少ないが、日の出の前は

まさに「夜の風景」。そんなアラカルトを。

 江戸川の対岸は千葉県である。


 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

jinbei1947
夏は涼しいので続きますが、冬は寒くて無理ですね。
信州を出て半世紀以上、極めて寒がりになりました。
そろそろ昼間の街道歩きを開始できそうです。
ykoma1949
健康に配慮・・いいことですね、私も散歩は
朝の4時半から二時間、冬場は5時から一時間半
か二時間・・朝は暗いので交通安全協会から
頂いた蛍光反射の襷と腕輪をつけて懐中電灯を
つけて歩いています。田舎ですから郊外を歩くと
車には出会いませんがうさぎや狐やリスに
はよく出会います。
都会の夜明けは結構自転車や車が・・
お隣は千葉県・・ここは灯りが見えていて
良かったが、まだ千葉県内は悲惨な状況が
続いています。
jinbei1947
早朝にに起きるため、最近は午後十時以降に
起きていることは稀です。
早寝早起き、やっと健康優良児になりました。
えめ
 眠られぬ夜のために
真夜中に気になって調べたら、繋がっていました。何となく、孤独からすくわれたような気がしました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る