goo blog サービス終了のお知らせ 

じんべえ時悠帖Ⅱ

幻の北海ブギウギ

 NHKの朝ドラ「らんまん」は東京に舞台を移し、東大植物学

教室に通うため、主人公の万太郎(富太郎)と付き人の竹雄が

本郷界隈を荷車を引いて貸間を探すところ。

 昼飯の間に土佐全域の植物標本が入ったトランクを盗まれる

というドタバタをきっかけに根津の貧乏長屋に居を構える。

 この「らんまん」の次、秋からの朝ドラは笠置しず子の生涯を

描く「ブギウギ」。またも賑やかな朝ドラになりそうだ。笠置

しず子役は、親に水谷豊と伊藤蘭を持つ「趣里」。

 今朝の新聞によれば、これに向けて日本コロンビアが改めて

笠置しず子関連の調査をしたところ、16あるブギウギシリーズの

中で唯一所在が不明だった「北海ブギウギ」(昭和23年)の音源が

SP盤で見つかり、7月発売のCDに収録されるという。

  ♪雪国育ちも 恋の炎は真っ赤に燃えて・・・♪

 

散歩の花たち(5/9・10)

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

jinbei1947
えめらるど様
確かに地元松代ではゾウザンですね、元々は地名(山名)としての象山(ゾウザン)
がありました。
しかし佐久間象山自身は石碑や英文の手紙などで「ショウザンと呼んでくれ」、
「Call me Syouzan」と訴えています。
jinbei1947
ワイコマ様
我が奥方も「軽い」と言って今の大河ドラマはほとんど観ません。
しかし我思うに、我々と役者との年齢が離れて来ていること、原作や脚本が
昔のように堅ぐるしくなく、ユニークになっていることがあると思います。
eme
佐久間 象山の読み方ですが、nhkでは[しょうざん]と言いますが、地元と象山神社の宮司は[ゾウザン]と言い張ります。
eme
平成12年〈2000)の園遊会に、夫と共に赤坂御苑に参りました。約800人が池を囲んで居る内側を、皇族の御一団が移動なさるのですが、会話を交わす選ばれた人達は予めまとめられて居ます。そこでマスコミ取材などが終わると、皇族はさっさと移動して行かれます。当時は洋装でしたが、あの広い池を一周りなさるのは、大変な事だと(実際に回って見て)思いました。屋外レストランで御料牧場の羊の肉を一切れいただいてみました。隣に居たのは胸の名札から、最高裁判事夫妻でしたが、お互いに無言で誰とも口を利きません。ただ疲れました。
ykoma1949
最近のNHKのドラマの役者がなんとなく軽く役者らしくない役者
に見えてしまい、この頃は見たり見なかったり・・大河ドラマも
そんな気がしてなりません。朝ドラも大河も主演が男優という
こともあるのかもしれません。もはや次に期待しましょう。
昔の「おしん」のように世界で話題となる作品が欲しいですね~
なんか 埼玉の花たちの方が綺麗ですね~ 信州も花盛りなんですが
今は田植えの真っ盛り・・どこもかしこも田植えですが、昔は
親戚みんな総出での田植え・・今はどこもお爺さんおばあさん
二人での田植えです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る