goo blog サービス終了のお知らせ 

じんべえ時悠帖Ⅱ

パズルでボケ防止

 好きなパズルに「漢字抜け熟語」がある。抜けた漢字に番号がふられ

ているやつである。例えば「⑪㊸盗㉙改」はこのままでも火事盗賊改と

推測できるが、「㉘㊷込②㊲」など、他の熟語で推測された丸数字の字

を当てはめないと訳がわからない。

 先日、新聞一頁分、約60の漢字を当てる大きな漢字抜け熟語パズルが

あった。その中から勘が働かずに手こずった熟語四つ。

1.金烏玉兎(キンウギョクト) 

  金烏は太陽を、玉兎は月のことから歳月を意味する

2.三草四木(サンソウシボク)

  江戸時代、農家にとって価値の高いものだった三草(麻、藍、紅花)

  四木(桑、茶、楮、漆)を表す

3.運否天賦(ウンプテンプ)

  人の運命は天の定め、運、不運は天が与えるもの

 

3日前、買い物から家に帰った夕刻、寒波襲来の瞬間である

火事でなく夕焼け

東の空


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

jinbei1947
えめらるど様
ご苦労様です。
お坊さんも経歴など訊き出して故人の人と成りをお経風に詠んでいます。
大体は戒名に繋がるような故人の性格・信条に触れるものが多いですね。
jinbei1947
ワイコマ様
いやーご立派です、四字熟語の豆本がありましたが処分したような気がします。
この歳で新たに覚えようとする何か忘れなくてはいけません。
eme
神葬祭が生じました。祝詞を作成しなくてはなりません。貴殿のように毎日あらゆる話題でブログを纏める事の出来る方には、私の苦労はお判りにならないと思います。先ず喪家へ伺って死者の経歴などを取材してきて、文語体でまとめます。お坊さんは意味の判らないお経を上げて居られるが、こちらは参列者が聴いて判るようなものにしなくてはなりません。時に徹夜になります。
ykoma1949
私も 四字熟語は好きで・・何も読み物がない時にはいつも開いて
ボケ読みしています。意味の分かるものは飛ばしながら、瞬間で
意味の分からないものは・・その解説を読んで、こくごノートに
書き採ります、国語ノートに書き採っても翌日になれば忘れて居る
この頃です。何の意味もありません。でもやらないよりは多少の
認知症の対策になるのかも・・と期待してますが、さて???
1.金烏玉兎 は 判りませんでしたので国語ノートに書き入れます
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る