goo blog サービス終了のお知らせ 

じんべえ時悠帖Ⅱ

今日も川口市のいじめ問題

 昨日に続いて、川口市と教育委員会のいじめ問題への

スタンスについての3例目である。

 市立中学時代のいじめについて、川口市と教育委員会の

対応が不適切で不登校になったとして損害賠償を求める

裁判でのこと。

 第三者委員会の調査でいじめと認定され、学校教育部長

が、対応の遅れ、見通しの甘さを謝罪した事案である。

 被告の川口市は「いじめ防止対策推進法には欠陥がある」

ので、欠陥がある同法でいじめに該当するとしても、市の

教職員が不法行為責任を負うものではないと主張した。

 その根拠は日弁連が「いじめの定義が広すぎる」として

改正の意見書を出したことのようである。

 既に今月2日と昨日、川口市と市教委のいじめに対する

極めて後ろ向きのスタンス、事なかれ主義について、ここ

に書いたが、ここまでとは恐れ入谷の鬼子母神である。


 安全対策の常識である「ハインリッヒの法則」がある。

 これをいじめ問題に当てはめれば、自殺や不登校の陰には

300件ものいじめが存在すると言うこと。更に、その下にも

数千件のいじめの芽があるということなのである。

 言い換えれば、いじめの定義を幅広くとらえ、芽のうちに

摘むというのが、いじめ問題の王道である。


 これに対し川口市は、

 1.苦痛だと口にすれば同法(いじめ防止対策推進法)で

   いじめになる。

 2.苦痛を受けたと声高に非難する者が被害者になり、

   精神力や社会的適応力の高さ、家庭環境に基づく素養

   などから相手を非難しない者が加害者になる。

よって(同法は)整合性が欠如し、教育現場に与える弊害を

看過し難い欠陥を持つと、主張する。

 逆に言えば、気が弱く、(いじめへの)適応力がなく、

家庭環境の悪い生徒が、いじめ、いじめと声高に叫ぶ、と

言っているわけである。

 先生を困らせないように、じっと口を閉じて我慢しろ、

が川口市と教育委員会のいじめへのスタンスである。

 生徒を守らずに先生を守る、である。

 川口市の逆手を取って言おう。今の先生は、そこまで

精神力が弱く、社会的適応力がなく、家庭環境に基づく

素養がないのだろうか。

 

 さて、今朝の江戸川は19℃を切る涼しさで、長袖でも

寒く感じたほど。3日続けて日の出は拝めなかったが、

素晴らしい空(雲)見ることが出来た。

日の出前

日の出後、北から東へ

西から北へ

太陽はこのあたり

西の空の月齢は約20日






 

 

 




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

jinbei1947
ワイコマさん
昔の教師は、子供や生徒の多様性を認めて守っていました。
教育委員会や、当時もいた頭の固い校長、教頭に精一杯の
抵抗をしたのでしょう。
今の保健室は、いわば戦地の赤十字のテント。

ykoma1949
正しく今の日本中の教育委員会は役所OBや
学校の先生のOBでそれ以外の人たちが入
っても、現場がわからないとかで追い出
されてしまってぃるようです。
教師や自分たちの教育委員会のための組織
であって・・子供の救済場所ではない。
学校の保健室の先生の方が信頼がされて
いるようです。ワタシ的には教育委員会
不要と・考える一人です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る