goo blog サービス終了のお知らせ 

じんべえ時悠帖Ⅱ

日本で最初の救急車

 今日9月9日は「救急の日」、全国で約5秒に一回救急車が

出動しているという。2年前のデータでは、年間で約550万人が

搬送され、急病が360万件、交通事故はその1/10程度と言う。

 東京消防庁管内では約89万回の出動のうち、タクシー替わり

などいわゆる不要不急の呼び出しは2割以上の21万件にも上ると

いうから開いた口が塞がらない。

 一週間前の朝日土曜版「はじまりを歩く」によれば、日本で

最初の救急車は、100年目を迎えた関東大震災の少し前、赤十字

東京支部に置かれた「救護自動車」であった。

 しかし、市民の呼び出しで出動する救急車の最初は、赤十字の

大阪支部が市内二ヵ所に設けた「路上救護所」にそれぞれ1台を

置いたもので昭和7年(1932)だった。

 消防機関として初めて救急車を走らせたのはその翌年(1933年)、

横浜・山下町消防署(当時)。キャデラックの改造車で横に一本、

赤い線がり、サイレンを備えている(紙面より)。

 現在、救命処置装備が整い、救急救命士が乗る「高規格救急車」

は救急車全体の98%にもなる。猶のこと「不急不要」の呼び出しを

戒めたい。

 

今朝は全天曇り、先月後半の新月から満月までの一覧


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

jinbei1947
ワイコマ様、えめらるど様
学生時代、学費値上げ反対で事務棟をバリケード封鎖。
早速、夜陰に紛れて攻めて来たのは機動隊ではなく、職場(事務棟)を守れの
日共部隊(黄色のヘルメット)。
左目を負傷し、瞼からの出血に驚いた仲間に救急車に乗せられましたが、
強引に降りて学内の診療所で手当て後現場復帰しました。
救急車経験、わずか2分ほどです。
eme
救急車のお世話になったのは5年ほど前の事、夜分に夫が息苦しくなって病院に運ばれました。車には次男が同乗し、私は自分の車で後を追いました。夫は(停年まで)36年間勤めた病院に運ばれて入院し、やがて葬儀屋の手を借りて帰宅しました。
ykoma1949
救急の日、まさに9月9日に相応しい日です。
でも、最近私もお隣のお婆さんが、救急車を呼んで入院した
ばかりで今は退院して自宅療養ですが、ありがたい救急車です
私が最後に救急車に乗ったのは、父親か亡くなる3日前に
近くのかかり付けお医者様が、家に往診に来て救急車を呼んで
くれて、松本の病院まで転送してくれた時に乗ったのが最後
以来、あまり縁がありませんが、防災訓練などでは、よく
救急車の説明を受けたりしました。不要不急の救急車について
我々も啓発活動をしていかねば・・と感じます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る