goo blog サービス終了のお知らせ 

駄文小窓

- 単車とクルマと写真とかの駄文log -

散歩ツー

2008-05-07 | ZR-7 (ドナドナ)
散歩ツーに行って来ました。自分にとってのお散歩コースは日光。
霧降高原→塩原に抜けるルート。ちょっと走ってこようかな…と思ったときはこのコースですね。もう15年近くの定番。

出発はかなり遅く11時過ぎ。当たり前ですが世間はG.W.は終わってるので特に渋滞も無く混雑もなく、1時間~2時間毎にタバコ2本程度の休憩を入れても18時過ぎには家に帰ってました。だいたい400kmくらいの道のりなのでワンタンク日帰りコースっすね。

先日の大食いツー時にいまいち決まらなかったサスをちょこちょこ弄りながら、でも(諸事情もあり)流しながら、と、それなりに遊べたかな。


マスツーも好きですが、やっぱり一人で走るのも楽で悪くないっすね。
自分のペース(人生としてのペースも)を取り戻すには、やはり走らないとダメっすね。なんて。


レーダー○知機

2008-05-06 | ZR-7 (ドナドナ)
なるものを付けてみました。(諸事情により)
ユピテルのEG-R430とかいうやつです。

しかし今はすごいんですね。GPS内蔵やらなんやら…
この類いのモノを初めて使うおいらはとにかくびっくりする限りだす。

基本的にクルマ用なので防水や振動対策が施されていないため、写真の位置にスポンジでフローティングマウント(笑)してます。昨日のツーリングでは霧雨小雨程度の雨を受けたのですが、写真位置でも濡れなかったのでしばらくはこの位置でいこうかと。

ちなみに電源はバッテリーからシガソケ口を設けて、そこから取ってます。

ググって見ると、スピーカ外付けやイヤホンジャック付けなどをされる方が多いのですが、コイツの場合、画面表示でひろった内容もわかるし、最大音量にしとけば走行中でも聴こえる(無論法定速度域ね)ので、取り付けに苦労することは有りませんでした。

クルマ用としては比較的高めの価格ですが、バイク用として売っているものと比べたら格安ですので、取り付け等に工夫が出来る方や車両の場合は、結構お勧めかも。


秩父?ツーリング

2008-05-05 | ZR-7 (ドナドナ)
旅び主催のツーリングに行って来ましたん♪
メンバーは、旅人氏&旅人氏ジム仲間ご3人、MYAさん、kero、kensiro~くん、俺の8名。小雨や霧はあったもののカッパなしで帰ってこれたので、秩父の峠も含めてそれなりに楽しめました。

で、今回の目的は、写真にあるとおりの大食い(笑)場所は入間(埼玉県)の「古都」というお店。なのであくまでも秩父走りはおまけ(笑)

自分が食べたのは写真の「親子丼」なのですが、比較用のタバコの箱と比べてもらえばわかるとおりのボリューム。
「出されたものはちゃんと全部食べなさい」と育てられた俺としては是が非でも食べなきゃならんので完食しました(笑)
でも完食後は「胃が肋骨に当たる」ほど膨れ…たぶん35年間生きてきた中で一番量を食った日かも(笑)

ちなみに、お通しで以下のおでんが出ます。これだけで普通おなか満たされる気が(笑)


次の写真はkensiro~くんの食した天ざる(たぶん)です。
こちらも天ぷら、そば共に3人分程度はありました(笑)


ちなみに量も多いのですが、味の方も美味しかったので、入間方面に御用の方は寄ってみてはいかが?(笑)


さて、その後は前述の通り秩父の山に小走りしたのですが、あちこちクルマ渋滞してて、違う意味でもG.W.を満喫…って感じでした。
そんな中とある峠に流れたのですが、ここが結構路面も良く(霧で路面はウェットですが)流し走りでもそれなりに面白く、ここは晴れたらもう一度来て見たいところでした。
下の写真はその峠の茶屋での一コマ。




あんど、珍しく自分の写っている写真があったので(from kero)ついでにUP(笑)


1年ぶりのツーリングなのと、諸事情で今後しばらくバイクに乗れなくなるので、本当今日は楽しかったあ!


ミラー

2008-05-04 | ZR-7 (ドナドナ)
を替えてみました。
ナポレオン クロス3(TANAX)とかいうヤツだす。

今まで使ってたZ2ショートタイプは9年ほどずっと使っててルックスはお気に入りだったのですが、いかんせん振動でブレブレだわ平面鏡で視野が狭いわ、と実用面ではあまり良いものではなかったので、イメチェンも含めて交換してみた次第。

使ってみた感じは、振動でのブレは0とまではいかないまでも解消され、視野は球面&ブルーレンズのおかげで今までの比ではない範囲。
思い切って買ってみた価値はありそうで一安心です(笑)


ちなみに乗り手からみるとこんな感じ。

ホイールベアリング交換(続いてリア)

2008-05-03 | ZR-7 (ドナドナ)
先日に続いて、リアのホイールベアリング交換をしました~

リアはホイールベアリングの他ハブベアリングもあるので、合計3個。


で、ハブベアリングですが、こちらは前回交換していないので、おそらく※丸9年替えてないので、外して指で回してみると、まあガクガクガリガリとヒドい有様でした…よくこんなんで使ってたな俺(汗)

※今の7は中古車両のため、俺以前のメンテ状況が不明。

一方ホイールベアリングのほうも、フロントのものより摩耗は進んでおり、サビも目立つ状況(ホイール側、ベアリング側双方)でした。


ということで、ステムとホイールはひとまず完了。次はサスのO/Hかなあ…
フロントはそろそろシールが逝きそうだし、リアのWPも2万km以上は使ってるし。
リンク周りに関してもベアリングは無交換で来ているし。

やはり車両自体9歳、あちこち意識して整備しないとな…


ホイールベアリング交換(とりあえずフロントのみ)

2008-04-29 | ZR-7 (ドナドナ)
準備が整ったのでホイールベアリングを交換しました>時間の関係でフロントのみ

作業自体は前に旅人氏んとこでやってたのもあり、なんの問題もなく終了~。

しかしなんだね、やっぱり自分で作業が出来るってのは気が楽だねぇ~工具そろえて良かったぁ~♪
やっぱ整備って楽しい!


ステムベアリング

2008-04-20 | ZR-7 (ドナドナ)
エビスの帰路にMYAさんにお願いしたステムベアリングの交換が終わったので、受取に行きました。

今回作業を依頼したのは、MYAさん行き着けの厚木カワサキさん。
ちなみにうち(T都A区)からだと電車で2時間かかりました…(笑)

で交換後の感想ですが、ずばり「なんで今まで交換しなかったのよ俺!」
簡単に言えば「新車に戻った感じ」。

フロントの接地感、フロントからの情報量、車体全体の一体感、リアとの動きもリニア…本来こういう車体だったのを思い出します。
街乗りとタンデム(MYAさんを途中まで乗っけた)、東名+首都高、と帰路感覚を確かめながら乗ったんですが、信頼できる車体ってのはこんなにも乗りやすいのか!ってことを痛感。
ステムベアリング、交換して良かったっす、本当。



ちなみに、ついで?に「Ninja250R」に試乗もしてきました。
こちらはやはり「最新型GPX」という印象。250”なのに”低回転でもトルキーでまずエンストしてしまうことは無いくらいイージーなエンジン特性。ハンドリングもニュートラルで山とか走るのも楽しそう。
こりゃ誰にでも薦められるバイクですね。



なお、厚木カワサキさんですが、なかなか良い雰囲気なショップでした。
親父さんしかり、店長?さんしかり。
こういった雰囲気で信頼できるショップが近くにある環境…羨ましいっす(笑)


ベアリング工具

2008-04-16 | ZR-7 (ドナドナ)
資金準備が出来たので、ベアリング交換工具類をまとめ買いしました。
これでホイールとハブベアリング交換は必要な時に行える環境になりました。いやあ、入手を検討して依頼苦節?5年での入手です(笑)

以前は旅人氏んとこで交換させてもらっていたのですが、さすがに毎度毎度だと申し訳ないし、そもそも近隣に信頼できるショップが無いことも入手した理由だったりします。

ま、自分でやらなきゃならない分整備スキルが付くから良いんですが、やっぱり信頼できるショップが欲しいなあ…(苦笑)

クシタニ走行会

2008-04-14 | ZR-7 (ドナドナ)
いつも参加しているクシタニ走行会でエビス東に行って来ました。
金曜日のモテギに続いて日曜にエビス、趣味でこんなにタイトなスケジュールなんて初めてでもう体があちこち痛いです♪(笑)

エビス(福島県二本松市)は4月だというのに3℃~5℃という気温…さらに霧雨が降ったりやんだり…と、寒いわ路面滑るわコンディションとしてはよろしくない状態でした。

ちなみにいつも参加している走行会なので7で走るのがメインですが、もちろんkero氏はAPEを持ち込んだので、おのずとAPEのsetと練習も兼ねてでした。


■APE
もてぎのときの状態からサス頭はMYAさん、キャブ頭はkensiro~くんといったように役割分担が概ね決まったので、おのおののsetがなされました。
結果、サスに関しては一部チャタも出るんですがほぼ決まった感じ。対してキャブは4、5速での開け始め時”のみ”発生(場所でいうとS字と最終コーナー)するボコ付きのみが懸案として残。

ちなみにミニバイクなのでAクラス(初心者組)での走行だったのですが、上りは本当上らない(もてぎ用ファイナルというのもあるし)のでひたすら我慢だったのですが、下りは初心者リッター程度は軽くぶち抜けたのでかなり面白かったっす。ミニバイクは路面コンディションが良くなくてもイケるんですね~。


■ZR-7
自分としてはもちろんこちらがメイン、フロントのバネがWPに変わりスイングアームもZZR400に変わって以降”ちゃんと走る”一発目だったので、走ってはパドックに戻りset変更の繰り返しでした。

1本目は霧雨だったのもあり、街乗りsetのまま走行。
APEに集中してたのでライディング自体7にスイッチするのもアレだったのですが、コーナー進入でフロントがすべり、立ち上がりでもフロントがすべり、フロントがぷわんぷわんして姿勢も決まらず、霧雨と息でシールドが曇り、曇りを取ろうとシールドを開けると今度はコンタクトがズレて視界がなくなったり、setずれもしかりフロントタイヤも2年使用で死んでるのもしかり、もう本当「怖いだけ」で終了。

その状態を便所コーナー(2ヘア)で見てたMYAさんから、
 ・前後サスがバラバラ
 ・フロントがリアよりも外を走ってる
との指摘を受けたので、相談しながら2本目はsetに専念。

まずは様子見にフロントの高さを見るためにプリロードを±1回転(±1.5mm)。結果は当たり前なんですが「切れ込む切れ込まないの変化」だけだったので、今度は基本どおりリアの調整に。
プリロードをいじる時間が走行中には無いので、まずは減衰で調整。
伸び圧ともに「1クリック」目のものを、
 ・伸び側3クリック
 ・+圧側3クリック
 ・+伸び側3クリック
と進めたところで概ね「走れる」ようになり、2本目の走行時間終了。
で、次の走行時間までの時間にプリロードを「+0.5回転」(0.75mm入れ。WPデフォルトから2.5回転入り)にsetして3回目の走行に。

結果、3回目の走行ではやっと”普通”に走れる状態になり、(失礼ながら)流せる程度のペースメーカを見つけてひたすら走って終了。
当初の予定も概ね消化でき、これでやっと変更した足回りでのスタート地点に着いた感じかなあ>タイム的には…ひどい有様だったけど(笑)




ということで、本当濃密?な1日でした~めちゃくちゃ楽しかったけど、めちゃくちゃ疲れたっす(笑)
DE耐本戦までの2週間のインターバル、今度は家族のための時間にしないとな…(笑)




■追伸
7に関しては帰路そのままMYAさんに預けてMYAさん行き着けのショップにステムベアリング交換を依頼しました。戻ってきたらタイヤ交換とホイールベアリングの交換も行う予定。次のエビスまでに不安要素を一気に片付けようかと…


ZOIL投入

2008-03-16 | ZR-7 (ドナドナ)
だいたい俺が「やりたい」と書いた時は、たいがい購入済みだったりするのですが、案の定こいつもストック済みでした(笑)
なので本日キャブsetのついでに投入してみました~♪

変化がみたいので、現状のまま(オイルはモチュール5100の15W-50)でZOIL分+αの量を抜いてから投入。

投入後は未だkensiro~くんちまでの往復しかしてない(15km位か)のですが、感じとしては低粘度オイルを入れた時に近いフィーリングの吹け上がり感、それとシフトか幾分か入りやすい感じ。

ま、ここまでは低粘度オイルに交換した場合と同じなので、これが継続されるかしばらく様子を見たいと思います。




ちなみにキャブsetですが、気温が10度前後では気にならない程度のぼこつきが、20度近くまで上がってくると明らかなぼこつきになり、多用する1/8開度あたりの扱いづらさがめだったので、JNのクリップ位置を一番上(1/6段目)に戻しました。

こちらもしばらく様子見かな…


今年試してみたいモノ ―ZR-7編

2008-03-12 | ZR-7 (ドナドナ)
先日のキャブsetでかなり乗りやすくなった7ですが、まだまだやりたいことは多々頭に浮かんで来たりして…欲深いっすね全く…(笑)

ということで、今年に試してみたいイジリを備忘録として書いてみたりして。

■ZOIL
話はバイク以外になるのですが、先日iちゃんのオイルを5w-40からメーカ指定の0w-20に替えたところ、エンジンの吹けと燃費が目に見えて良くなったんですよね。
こんなにもオイル粘度=フリクションの変化で変化するのか、と正直びっくり。
しかし、これを7ちゃんに置き換えると、空冷なので粘度は下げられないし、湿式クラッチなので添加剤にも限りがある。
そんな中、先日kensiro~くんと話しをしていると、ZOILに関しては金属表面を溶かして均す系だから、それなりに悪くないのでは?という意見だったので、モノは試しに使ってみようかなあ、と思った次第です。
…なんとなく走行5万越えの疲れた(擦りあう箇所はすでに磨耗した)エンジンよりも、新車の慣らし時にやるべき、という気がするのはさておきですが、オイル交換時に併せて行える手軽さなので、やってみちゃえ的な(笑)

■ASウオタニSPⅡパワーコイル
これまでに、プラグコードの交換、グランディング、コンデンサ遊びなどをやりましたが、特にプラグコードの交換はキャブsetがぶれるくらいに変化があったので、イグニッションコイル系を試してみようかな、と思った次第。
ただ…”ちょっと試す”にしては価格がネックなんですよね…全く(笑)
でも、短い人生、モノは試しだなあ、と(笑)


…そんなことするくらいなら、いっそのことFCR行けば?とかエンジンいじっちゃえば?、なんつう突っ込みは無しの方向で(笑)

だってえ、趣味なんだもの、バカみたいでも自分が楽しいのが第一じゃん?


エアクリ蓋 キャブset

2008-03-09 | ZR-7 (ドナドナ)
エアクリ蓋を交換したので当然キャブsetがちょっとずれたので、キャブsetをしました。

まずはPS開度の調整。
それまで「1と5/8戻し」だったのですが、「2回転戻し」とした所でアイドリングと開け始めの付きが良好に。

で、開け始めてから1/2開度までのトルク感が薄い感じなので、JNについてもクリップ位置を「1/6(最上段)」から「2/6(上から2段目)」に変更。
すると、前述の感じは薄れ戻したときのアフターがほぼ無くなったのですが、なんだか逆に濃い感じも。ここら辺の按配がいつも悩むところ…うむむ。

とはいえ、エアクリ蓋を戻す前の状態よりか全然スロットルコントロールが行いやすく、意図したトルクとパワーも出てる感じで乗りやすくはなりましたので、後はワッシャで濃い/薄い方向に振ってみてどうかを探るだけかな…というとこまでは来た感じ。

早くしっくり来る感じを出して、4月のエビス(クシタニ走行会)に備えなければ…



しかし、なんだあ、7の最大のネックはやっぱりキャブの取り外しだよな…本当めんどくさい…

エアクリ蓋 その後

2008-02-27 | ZR-7 (ドナドナ)
先日のエアクリ蓋交換後の初街乗りをしました。
結果、かなり”乗りやすい”感じに。

交換前のPSとJNの状態は各々「PS:1と8/5(全閉から)」「JN:クリップ1/5(最上段)」。(PJ:#35、JN:dyno666)
この状態のままで、
 ・アイドリングが安定、アイドリング走行が安定(Uターンや千鳥での)
 ・低~1/2開度までのトルク感が増加、また、スロットルを戻した際のアフターファイヤが大幅に減少
と、街乗りとして常用する所ではかなり”扱いやすい”感じに変化しました。

JNに関してはクリップ位置やワッシャでの調整ではどうしようもなかったところだったので、助かった感じ。
>まあ元々ノーマルエアクリ蓋にあわせてキット化しているJNなので、あたりまえっちゃあ当たり前か(笑)
PSに関してはもう1/8回転の範囲で詰めれそう。(現状気持ち濃い目?)

ちなみに自分の7の場合、エアクリ蓋のほかエアクリ自体も社外品(dytona製)になっているので、これも低~中開度のsetが出にくい要因ですね…


で、もう一つ、突き戻し(突き出し0mmに戻し)のほうですが、こちらもだいたいの所が出ました。

先ず先日のプリロード(3/4回転締め)で乗ると、先の切れ込みとは違う切れ込みが発生。そう、トレールが増したことによる自然操舵(って言うんだっけ?)の増加、という切れ込み。
こちらはプリロードを1/2回転戻した1/4回転でバランスが取れた感じになりました。

ちなみにこちらも、
 ・1/4回転締め=0.375mm、は、スプリングの自由長が0.5mm短い分を差し引くと、概ね0になるので、WP初期設定になっただけ
と、結局はWPスプリングの初期値になっただけ、という内容…。
リアの高さのほか、ユニット長、リンク比がノーマルと異なるので、単純にWPデフォルト設定というわけでは有りませんが、最初から初期値にしてなかった罰ですね、こりゃ(笑)



これでだいたいの街乗りsetは完了した感じですが、それよりも「何をどういじるとどう変わる@フロント編」といった勉強が出来たのが一番の収穫かもしれませんね♪


単車暦約15年でそれかよ!…という突っ込みはしないでね(笑)

エアクリ蓋

2008-02-26 | ZR-7 (ドナドナ)
先日GETしたノーマルエアクリ蓋に交換しました。
ちなみに写真の通り、入口のブタ鼻は取りあえず外してみてます。


時間が無く、アイドリングとレーシング程度の確認しかまだ出来てないので早く乗って確認したいなあ、と。



ちなみにフロントの突き戻しも実施、こちらもどう変化してるか楽しみ♪

DE耐に出るみ耐。

2008-02-24 | ZR-7 (ドナドナ)
keroが準備中のDE耐メンバーに欠員が出て、突如参加することとなりました。
しか~も、ライダーで。

今年はバイク方面に注力することにしてる、とはいえ、かなりイレギュラ。主にカラダ的に。
週1の1km程度のスイミングくらいしか運動してないので、体力的にも持久力(DE耐は7時間)的にもあと2ヶ月で準備。
しか~も、一番ヤバイのは体重。ここ3ヶ月で2kg増の75kgな現在。このままじゃ非力な100ccのエンジンではまともに走るか不安。

にゃ~ので、これから2ヶ月で体重ダウン+体力持久力アップとある意味反比例的なカラダ作りに取りかかることになってしまいました。(楽しみではあるけど)







…と、その矢先にいきつけのスイム(カミさんの職場)が改装で1ヶ月休みとな!
いや~ん、陸で運動嫌い~♪(をい!)