goo blog サービス終了のお知らせ 

Jimmy 頁の「なんでやねん」

世の中にある「なんでやねん」に(むりやり)答えを出す

野田内閣の増税と法人税減税

2011年09月10日 12時33分37秒 | Weblog
『国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」』 という、メルマガがあります。
下記で、バックナンバーを読めますので、参照下さい。

http://archive.mag2.com/0000154606/index.html

この、最新のメルマガで彼は、

「野田内閣が個人増税するのは、法人税を減税する為である。法人税の減税は、
現在殆どの日本企業の株主である所の、外資への利益を増やしたいが為である」

と述べ、批判している。

この批判は、全くの的外れであるばかりでなく、日本国民のマインドセットに悪影響を与えるものであり、
看過できませんので、以下述べさせて頂きます。

まず、「外資への利益が増える」とはどういう事であるかを考えましょう。
それは、株主への配当が増えると言う事でありますから、「その会社の利益が上がった」と言う事です。
「会社の利益が上がる」というのは、良い事でしょうか、悪い事でしょうか?
言うまでもなく、良い事です。
会社が儲かれば、株主も儲かりますが、従業員も儲かるのです。
この、不景気極まりない状況において、それは正に望まれる状況です。
これは、当たり前の話なのですが、何故その当たり前の事を、彼はネガティブに批判するのでしょうか。

それは、恐らく、外資という「非日本人」が儲けるという構図が、面白くないという気持ちが働くからでしょう。
私も日本人ですので、その様な気持ちになる事をとてもよく理解できます。
しかし、その様な気持ちになる事は、百害あって一理なしです。
先にも述べましたように、「外資」を儲けさせたくないという気持ちは、即ち、その会社の利益を損なう、という事に
直結しているのです。

或いは、株主であるというだけではなく、経営まで「非日本人」に奪われてしまうのではないか、という危惧を
抱く事もあるかもしれません。
しかし、それがどうした?です。
経営は、日本人だろうが非日本人だろうが、会社の利益を上げる事が出来る経営者が、会社及び
従業員にとってベストなのです。

「非日本人が儲けるなんて許せない」等と言う、ある意味間違ったナショナリズムは、撲滅していかなければなりません。

人類の月面着陸は…

2011年09月09日 21時52分13秒 | Weblog
遂に、「人類の月面着陸はあった」の証拠が出てまいりました。

米航空宇宙局(NASA)は6日、周回探査機「ルナ・リコネサンス・オービター」(LRO)が、39年前に最後に
有人月面着陸したアポロ17号の飛行士が探査した場所を撮影した画像を公開した。
宇宙飛行士が歩行した跡が鮮明に写っている。(時事通信)

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/lunar_exploration/


副島隆彦が、一体どの様に反応するのか興味があったのですが、案の定否定してきました。

   副島隆彦の学問道場、重たい掲示板、
   [703]今頃になって、NHKまで使って、アポロ月面着陸はあったのニューズを流したそうです。
   投稿者:副島隆彦
   投稿日:2011-09-09 11:43:05

を参照下さい。
NASAの悪あがきだそうです。
もうこの人は、どうしようもないね。

植草一秀はトンデモか

2010年10月28日 03時11分14秒 | Weblog
2010年5月8日付けのコメントで、「目を覚ませ、植草はトンデモだ」というご意見を
頂きました。
これは、確かに考えさせられる所です。

まず、先にも書きましたが、痴漢事件については、まず本当にやったのでしょう。
私は、そう思っています。
それから、あの真正トンデモの副島センセイとの共著ですね。
まともな人であれば、そんな事はとても出来ないと思います。
それが出来たという事は、仰られる通り、植草も同じトンデモであるか、副島の本の
購買力に便乗したかったのか、どちらかですね。
いずれどっちにしてもろくなもんじゃないですな。

ただ、彼の、小泉・竹中批判、特に経済に関してのものは、良く出来ていると
今でも思っています。

小沢一郎について

2010年10月28日 02時41分25秒 | Weblog
本ブログへの、2010年4月3日付けのUnknownさんのコメントにおいて、小沢一郎は、
「アメリカ属国体制からの日本の解放」を目指して行動しているのであり、
ぜひとも総理大臣になってもらい、日本の舵取りをしてもらいたい、という事を
仰っております。

実は私も、以前はそう考えており、昨年の総選挙の時などは、民主党を応援して
しまったものです。

しかし、実体はどうだったでしょうか。
確かに、小沢は「アメリカ属国体制からの日本の解放」を目指しているのは確かです。
しかし、その為の手法が、「その代わり中国の属国になろう」では、全く
言語道断です。
小沢が目指しているのは、正に「中国の属国」です。
その、歴然たる証拠が、「天皇の政治利用」です。
これは、いちゃもんではありません。
今上天皇陛下の、健康を慮って暗黙の了解として作られた「一ヶ月ルール」を
無視したという事は、天皇陛下よりも次の中国国家主席を上に置いたという事で
あり、中国の属国を目指しているというのは、疑いありません。

小沢は何故その様になってしまったのか、という事を考えると、恐らく彼の
頭の中には「権力」しかないのでしょう。
現在の、米国利権の連中を追い落とし、自分は新たな中国利権で、トップに
立とうという腹でしょう。
自分がトップに立てるのであれば、日本が中国の属国になる事は、全く厭わない
というわけです。
もう一つのその証拠は、外国人地方参政権の推進者である事ですね。
外国人地方参政権は、中国に利権を渡す片棒を担いで、実現した暁には、中国から
ご褒美を貰いたい奴と、鳩山由紀夫みたいに、まじで「友愛」を考えているノータリン
以外にあり得ません。

とにかく、小沢というのは、自分の権力欲を満たす為には、国を売ってしまう事も
厭わない奴という事でありますので、私としては、いいがかりでも良いですから、
「政治と金」の問題で起訴され、永久に政治生命を絶たれる事を願って止みません。

植草一秀 痴漢事件について

2009年07月23日 00時19分53秒 | Weblog
植草一秀の、小泉・竹中の失政批判、現状の経済分析等は非常に的を得た、素晴らしい、鋭いものであると思います。
詳しくは、下記ブログを参照下さい。

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/

それとは別に、彼の痴漢事件について論じてみたいと思います。
彼自身は、無実であり、これは冤罪事件であると主張しておりますが、本当の所は、私には分かりません。
ただ、事実としては、最高裁が上告を棄却する判決を下し、痴漢事件の刑が確定しています。
植草氏自身は、これは、小泉批判を行っていた自分に対する、政治権力による圧力であると主張しておりますが、
私はよく分かりません。
少なくとも、最高裁が、冤罪が明らかであるにも拘らず有罪判決を下すとは、私には思えません。
何故なら、判決に到る審議の経緯、証拠の数々等は全て公に明らかとなっているわけであり、それに対する批判に
耐えられない判決は、決して下せないと思われるからです。
まあ、冤罪かどうかは植草氏自身のみぞ知る、ものであると思います。

ところが、植草氏を支援している人などには、「植草氏は無罪」「冤罪は明らか」と堂々と主張している人達がいるんですね。
我等が、副島先生もその1人ですが、かれはちょっと置いておきましょう。

植草シンパの1人に、高橋博彦という人がいます。
彼のブログ「神州の泉」(下記URL参照)もまた、非常にレベルの高い、ブログでありますが、いかんせん、彼は完全に
植草氏の無罪を「信じて」しまっているんですね。

http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/

この態度は、正に「信者」の態度そのものであり、その段階で「がっかり」してしまうのは否めません。
私は、当ブログで、副島信者の事を幾度か書いてきましたが、基本的に全く同じ構図です。

どうして、人は皆「信者」になってしまうんでしょうか。
例えば、今回の植草痴漢事件については、私は、別にどっちでも良いと思っています。
誤解を恐れずに、敢えて言いますと、たかが痴漢じゃないですか。
そんな事は、植草氏の論ずるものの価値に、いささかも影響を及ぼさないと私は思いますね。


植草一秀と副島隆彦の共著について

2009年07月20日 22時16分31秒 | Weblog
植草一秀氏が、あの副島隆彦と共著で「売国者たちの末路」という本を出版した。
正直、驚いた。
植草一秀氏と言えば、痴漢事件で有名であるが、その実、非常に実力のある経済学者である。
彼の、ブログでの、小泉・竹中の「構造改革」批判、更に、政官業外電(政府・官僚・産業界・外国・マスコミ)の
5者を、悪徳ペンタゴンと呼び、お互いが連携しあって不当に利益を享受している実体の批判などは、
極めて、正鵠を得たものであると思う。

どう考えても、あのアホの副島隆彦と、かみ合うわけはないと思うのだが。
恐らく、植草氏は、本を売る為に仕方なく組んだのだろう。
そういう意味では、植草氏も相当に狡猾な人間であると言える。
ひとしきり、本が売れた後は、恐らく距離を置くことでしょう。
でなければ、植草氏自身も「トンデモ」の仲間入りをさせられかねない。

副島学問道場の掲示板について

2005年09月21日 02時12分18秒 | Weblog
全く関係ない話なのですが、副島のホームページに「白金掲示板」というのがあるのですが、あれは何ですか?
過去ログを見ると、昔はまともな投稿があったようなんですが、今は、キ○ガイが糞駄文を垂れ流しているだけの板ですね。
といっても、書いてある内容を全部読んだ事はないんですが。(とても読みきれません。5行くらい読んだ所で力尽きます)
一言で言うと、精神病棟の中の患者の落書きといった趣です。
あれはあれで、副島氏が評価して、板を任せているのですかね。
いやあ、本当怖いものを感じます。

副島の本意は金儲けにあるのか

2005年09月14日 03時08分30秒 | Weblog
いぬさんからまたコメントを頂きました。
(左下のコメント欄参照下さい)
やはり、副島の本は、金儲けが目的であろうとの事。
確かに、ご指摘の通り、これまでぼやきやら重掲やらで書いた内容をそのままコピーして
本にしている所から類推するに、真面目な物書きの態度とは思えず、適当に金儲け目的で
やっているかのように見えます。
ただ、その一方で、金儲け目的で書いているとしたなら、「バカ」な内容は全て演出と言う事になってしまい、それはすなわち副島はバカではないという事になり、それはそれで信じがたいのです。
もしかすると、副島は、希代のエンターテイナーなのかもしれませんが、そうとはとても思えません。
いぬさんも、「天然」という言葉に見られるように、副島の「バカ」を確信していると思います。

ここで、このもやもやした矛盾を説明できる、一つの仮説があり得る事を思いつきました。
それは、「出版社の思惑に副島はただ乗せられているだけ」というものです。
出版社は、まさしく「金儲け」のみを目的としているでしょう。
出版社から見て、副島の文章は、「バカ相手に売れる」と判断されたなら、例えば年に2冊のペースで出版させて、商売しようと考えたとしても別に不思議はありません。
出版社の方が、副島はただの「トンデモ作家」であると評価したなら、トンデモ本をとことん書かせて売り出そう、馬鹿にされるのは副島本人だけ、適当におだて上げていっぱいトンデモ本を書かせよう、売れなくなったら捨てるだけ、と考えたとしても全くおかしくありません。
一方で、出版社が訴えられるような事があったらまずいので、掲示板上で、一線を越えて吠えまくったような文章は即座に削除させて、「訂正しない」等と言った文章についても、きっちり訂正して問題が起こらないようにするわけです。

もし、本当に、副島が出版社の言いなりになっているだけ、というのが真実であったなら、
副島自身の「バカ」さかげんもさることながら、副島を信じて弟子をやっている人達なぞは、もうとことん救われない事となりますね。





自己愛性人格障害

2005年08月12日 02時32分36秒 | Weblog
ともさんという方からコメントを頂きました。
(左のコメント欄を参照下さい)

ともさんは、副島及びその弟子は、「自己愛性人格障害 」であり、それが「何故あんな馬鹿についていく弟子がいるのか」の疑問の説明になり得る事を教えて下さいました。
ともさんのコメントに、参照URLがありますので、ぜひ読んでみて下さい。

この「自己愛性人格障害 」というものは、この副島集団を説明するのに、かなり説得力のあるものであると思います。
私自身、かなりの部分、それで納得が行きました。

ただ、やはり、納得が行かないのは、何故「月面本」の様な、明らかな「バカ」本を敢えて出したのか、更に、その「バカ」本を読んだにも拘らず、何故弟子達は否定的になり得ないのかにあります。
「自己愛性人格障害 」とは別に、知識とか、判断力というものが人間には備わっていると思うのです。
その「障害」で、思わず瞬間的に反応してしまうという事があるとは思いますが、例えば、「月面本」の場合は、最初に「ぼやき」を出してから出版に至るまでに、一年あったわけです。
その間に、色々な、正しい指摘があったのは、過去ログを読めば明らかです。
ちょっと出典を失念しましたが、あの理掲で、長々と無意味な月の石の話を続けて、副島を救おうと必死になり、副島からお褒めの言葉も貰っていた横山という人でさえも、本を出版する前には、「最低でも高校レベルで突っ込まれない程度の見直しを行うべき」と提言していたのですが、副島氏は、どの指摘も提言も全く省みずに、「中学レベル以下」のままで本を出版したのです。
「自己愛性人格障害」は、その様に「理性的」或は「知的」行動をまで陵駕してしまうものなのでしょうか。
そこに今一つの疑問が残ります。

ぼやき681

2005年08月10日 02時49分16秒 | Weblog
それにしても、ぼやき681はどうしたんでしょうね。
これまでは、反論が書き込まれるたびにまめに削除して来たのに、今回に関しては、逆に積極的に掲載してきましたね。
アルルもそろそろ見切りをつけてきて、わざと副島を窮地におとしめようとしているのでしょうか。
冒頭加筆の副島の文章も、いきなり突きつけられて困って書いた感があります。

或は、強力な反論文が準備されているのでしょうか。
そちらに期待したいですね。

いずれにしろ、会費を払い、師として仰いでいる人に対して、「キャラが最高」といった文章を書かれて、弟子たちは一体どの様な気持ちでいるのでしょうね。
本当、そこに一番興味があります。