goo blog サービス終了のお知らせ 

地無しの風景~彈眞空実践記

写真と文章で普化宗尺八「地無し延べ管」に纏わる事柄を日記風に綴っています。吹くこと、作ること、創ること、etc...。

アメーバブログ(ameblo)に引っ越しました

2025-07-27 08:25:25 | 製管状況
アメーバブログ(ameblo) : https://ameblo.jp/after-danshinku/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ameblo(アメーバブログ)に引っ越しました

2025-07-27 08:05:36 | 製管状況
アメーバブログ (ameblo) : https://ameblo.jp/after-danshinku/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地無し延べ二尺六寸管 銘 : 金剛 彈眞空作 2025.02.22

2025-02-22 00:28:02 | 製管状況

普化宗尺八地無し延べ管 金剛 

公式オフィシャルサイト:http://park1.wakwak.com/~dan-shinku/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地無し延べ二尺五寸管 彈眞空地無し管工房 製管状況 2025.02.22

2025-02-22 00:14:12 | 製管状況

久しぶりに長管を二本作った。 この管は、癖のない普化宗尺八地無し延べ管。 明暗十割り。

公式オフィシャルサイト:http://park1.wakwak.com/~dan-shinku/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彈眞空「地無し管工房」2024.11.25 青竹の下処理_油抜き

2024-11-26 02:31:48 | 製管状況

アルゼンチン出身のLuizu Roberto Lepreさんが訪ねてくれました。
ルイスは、地無し尺八・ケーナ・一節切・天吹などを作っていて、吹くのも上手です。
かなりの数作っているようでしたが、「地附き尺八」の吹き様で調律しているので、
竹の個性が活かされていない。
以前の私であれば、良く出来ていますね!と、社交辞令で済ませたが、最近では思うところあって、
細かい説明はせずに「no good」。「普化宗尺八では無い」とだけ答える。
日本人にも同じように対応する。
いま、考え得る最良の指導法だと、私は思っている。
オフィシャルサイト:http://park1.wakwak.com/~dan-shinku/index.html
YouTube 彈眞空 竹の響き:https://www.youtube.com/@danshinku_take-no-hibiki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採竹の旅-2 彈眞空 2024年11月11日~15 

2024-11-19 18:25:14 | 製管状況

人慣れしているのか、かなり近ずく迄逃げなかった。
はじめ10mぐらい離れていたのだが、一歩々々近ずいていくと、振り向いてこちらの動きを確認する。
「だるまさんがころんだ」と、振り向いた瞬間静止する。3回繰り返した後飛び去った。










今も、竹の下処理に使わせてもらっている八王子市上恩方町の炭焼き三太郎の庭。




今年も、炭焼き名人_三森克彦さんの焼いた白炭で油抜きをする。





彈眞空オフィシャルサイト:http://park1.wakwak.com/~dan-shinku/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採竹の旅 彈眞空 2024年11月11日~15

2024-11-19 18:15:25 | 製管状況

山梨へ竹掘りにでると、必ず富士五湖に立ち寄る。ここは本栖湖。
にぎやかな展望公園から、裏側へ奥に進むと、釣り人が車を止めているスペースがある。
このショットは、YouTubeに上げた授記音聲曼陀羅 虚空(序)に使ってみた。
https://www.youtube.com/watch?v=sSLBCFsDXCo


本栖湖から身延方面へ向かう途中にある南アルプス展望台。


この日は快晴だったので写真を撮りまくった。


ここは、山中湖。今年はいつもより早く出たので、富士山に雪が無い。
去年は、銀白の富士をたくさん撮って、メール年賀状としてアップできたのだが、今年は無理そうだ。





YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=sSLBCFsDXCo
彈眞空オフィシャルサイト:http://park1.wakwak.com/~dan-shinku/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋久島 普化宗尺八「地無し延べ管」製管指導 2024.10.15~19

2024-10-25 00:18:29 | 製管状況






















彈眞空オフィシャルサイト:http://park1.wakwak.com/~dan-shinku/index.html




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.10.13 彈眞空「地無し管工房」製管状況 籐巻地無し尺八

2024-10-13 11:58:06 | 製管状況

中央の三本が一尺八寸、上が一尺四寸三分、下の籐巻していないのが一尺三寸三分


籐を手で裂いていた頃の標準的な太さのもので仕上げた。
機械で裂くようになって、糸のように細いもので巻くのが流行ったが、襷掛けには向かない。


竹とのバランスを意識して、太さと巻き方を決める。
割れ止めを施した上に巻く場合は例外であるが、巻幅の大小に関係なく奇数になるようにする。
日本は古来より、左・右では左、偶数・奇数では奇数を重んじてきた。
襷掛けも一本の籐で巻くので、一巻と数える。

彈眞空オフィシャルサイト:http://park1.wakwak.com/~dan-shinku/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.09.17 彈眞空「地無し管工房」製管状況

2024-09-17 23:21:29 | 製管状況

歌口補強材<鹿角_Kazuno>の加工をしました。


補強材を嵌め込むことを「嵌み口_Hasamikuchi」を入れるという。





彈眞空オフィシャルwebsite : http://park1.wakwak.com/~dan-shinku/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普化宗尺八「地無し延べ管」製作 2024年8月 彈眞空「竹の響き」

2024-08-17 01:21:53 | 製管状況



Key of G2-441Hz 五本 Key of D-441Hz 一本 Key of F2-441Hz 一本 Key of E-441Hz 一本


ピッチ指定で注文された地無し管。 G2-441Hzは、データが少ないため試作管を五本製作。
このうち一本は、注文通りに仕上がると思う。

地無し管工房:http://park1.wakwak.com/~dan-shinku/khobo.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彈眞空 地無し管工房 2024年05月~06

2024-06-07 19:48:34 | 製管状況






彈眞空公式ウェブサイトhttp://park1.wakwak.com/~dan-shinku/index.html 竹の響き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地無し尺八 一尺九寸管 (縄文燻し竹)彈眞空 地無し管工房 2024.04

2024-04-16 00:34:55 | 製管状況

久しぶりに、「縄文燻し竹」を使って製作した。外全面を光沢の出る梨地漆で仕上げた。


公式オフィシャルサイト:http://park1.wakwak.com/~dan-shinku/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金箔置き_普化宗尺八「地無し延べ管」 彈眞空_地無し管工房-1

2024-02-21 01:03:58 | 製管状況

金箔の間(竹の地肌)に漆を置いた。この後、全面に梨地漆を引く。
公式オフィシャルサイト:http://park1.wakwak.com/~dan-shinku/index.html
地無し管工房:http://park1.wakwak.com/~dan-shinku/khobo.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金箔置きの普化宗尺八「地無し延べ管」 彈眞空地無し管工房

2024-02-19 11:29:57 | 製管状況

斑(まだら)に金箔を置いた中央の二尺一寸は、この後全面に漆を引いて仕上げる。
漆を透して、けばけばしさの取れた金箔が浮かんで見えるような、落ち着いた景色の作品にする。
彈眞空地無し管工房へhttp://park1.wakwak.com/~dan-shinku/khobo.html
Tel:090-9208-2614
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする