
二尺六寸 二尺五寸三分 二尺六寸
彈眞空公式website:http://park1.wakwak.com/~dan-shinku/index.html
彈眞空地無し管工房:http://park1.wakwak.com/~dan-shinku/khobo.html
Tel:090-9208-2614

法隆寺旧蔵の六孔尺八を五孔にしたもので、手孔間は均一である。
一節切や雅楽尺八を盛んに作っていた頃の試作品で、20年ぐらい放っておいたが、最近関連性が明確に
なってきたので、吹きながら最終調整をしている。
彈眞空オフィシャルサイト:http://park1.wakwak.com/~dan-shinku/index.html
Tel:090-9208-2614

素人作りの地無し管であったが、ひび割れ修理の依頼を受けて溝切巻締めをして籐を巻いた。

地無し管工房:http://park1.wakwak.com/~dan-shinku/khobo.html
Tel:090-9208-2614

12月19日に晒しをはじめて、26日には七割方完了した。

この日、裏返したのだが、淡い緑色がほとんど抜けている。

今年は晴天が続いているので、年明け早々に終われるかもしれない。
彈眞空オフィシャルサイト:http://park1.wakwak.com/~dan-shinku/index.html
Tel:090-9208-2614

久しぶりに八王子の醍醐にある炭焼き小屋の囲炉裏で油抜きをした。


油の抜けたところは、汚れが落ちて淡い緑色に変わる。

ここで使っている炭は、この醍醐で炭焼きをしている職人の三森克彦氏が焼いたもの。

七輪でも時間はかかるが、火持ちのいい炭を使えば油抜きは出来る。
彈眞空オフィシャルサイト:http://park1.wakwak.com/~dan-shinku/index.html
Tel:090-9208-2614

一尺八寸三分、手孔は楕円で、10×9.5㎜ 品格のある音色で抜群に響く
地無し管工房へhttp://park1.wakwak.com/~dan-shinku/khobo.html
Tel:090-9208-2614