goo blog サービス終了のお知らせ 

じ~らの猫式日常生活。

猫的に。時には瞬時に時にはだらだらと。

第15回アニメーション神戸

2010年12月01日 | その他

の受賞式ってのに行って行きました。

アニメーション神戸とは
神戸市とアニメーション神戸実行委員会(実行委員長:神谷明[声優])では、アニメーションという文化とデジタル技術の融合を通じて、デジタル映像を中心とするICT関連産業の振興・集積を図るため、全国的なデジタルコンテンツ振興の動きに先駆け、神戸地域の情報化を推進するシンボルとして、平成8年度から「アニメーション神戸」を開催しています。

べつにアニヲタでないんだけど行ってみるきっかけとなったのが、「広報こうべ」読んでたら受賞式の案内が載ってて、娘がミク好きでミクの作品が受賞されてたので「こんなんあるでー。」と聞いたらアニメーション神戸自体を学校で勉強したって言うからじゃ、参加の応募出してみよかってなって、当たったので子供達と行ってみました。

しかしながら行ってみたら一般の作品の受賞のクオリティの高さとか、結構感動したりして!
一般公募からは6作品がノミネートされてて6作品全部に各賞が設けられて、各賞は作品上映後に審査されて表彰という流れ。で、ご本人の感想なんかも聞いてるとみんなすごいわ!

空家借りて1年半かけてコマ撮りで撮影した(それも1人で!)作品とか、女の子で大学の卒業の作品で作ったとか、←この作品が一番好きだった!ワンちゃんが飼い主の女の子を待つストーリーなんだけど動物ネタに弱いのもあってめっちゃ泣いてもうたっ。
でも優しいタッチで絵もかわいくてセリフなして音楽とアニメーションだけで表現してるのはすごかった!

個人からグループ、40代のおっさん(ご自分で言ってたw)から若い世代までさまざまなんだけどどれもええ作品でした!アニメにめちゃ素人なヤツに評価されたないかもやけど、娘も3歳のチビまで家帰ってからも「あのお話楽しかったー」って言ってたくらいやからやはりアニメーションはプロアマ問わず楽しい、ええ作品は夢をくれるなぁーと。
この受賞作品は12月のいつだっけな、JCOMのチャンネルで放送するそうですっ。詳しくはまたアニメーション神戸のHPにアップされると思います。ぜしっ。

他、アニメーション神戸のロゴの表彰、Webアニメの表彰、これは小学生以下の部もあってそれもすげーーって思った!受賞された作品が何歳の子かはわからなかったんだけどPCで動画を作成するということが今どきなのかーと改めて関心したわー。
あたしも中学のときに親にMSXを買ってもらって虎の巻見ながらめっちゃ簡単な動画のプログラム入力して成功したときはすんごい感激したけど。でもめっちゃ単純な動画やし中学でいっぱいいっぱいやったしー。

で、上記の説明にもあるようにこの委員長を務めてるのが声優の神谷明さんで、アタシ的にはツボだったわけでw。
神谷さんもたっくさんの代表キャラあるけど私はやはり大好きな「うる星やつら」の面堂終太郎だわっ。「暗いよー狭いよー怖いよー」な。笑。

その神谷さんと「おじゃる丸」の大地丙太郎監督とのトークショーのときがやや睡魔に襲われてしまいました。すんません。でもセーラームーンの三石琴乃さんやしんちゃんの矢島晶子さんのこととか言ってたような・・・。

で、プロの授賞式。「サマーウォーズ」の細田監督、「けいおん!」「涼宮ハルヒの消失」「ミクの日感謝祭39's Giving Day」、「とある科学の超電磁砲」のオープニング曲などが受賞。
は~、あたしにはわからんアニメがばっかです。(この辺は娘担当)サマーウォーズは観たけど。
ミクのライブ映像も初めて観てめっちゃびっくしした!!だってzeppに5000人のオーディエンス?!しかもステージには生のバンドに初音ミクがバーチャルで歌ってるーーっ!!すんません、昭和の漫画世代ですから。
合成でなくてステージ上でアニメのミクが歌って踊ってるそのザマはちょっと感動したわっ。これをマイケルでやってほしーー!!!と即思った。

セガの方の話ではこの企画に予算がほんまに出なかったそう。で、ゲームを作成する(って言ってたかな)言うて予算なんとかもらったとかw。かなりのご苦労があったようです。しかしながら蓋を開けるとこの大成功さ!マジスゲーー!!

あたしが知らんだけでYouTubeにもあがってるのね。家帰って改めて観てもうたわっ。

あと、募集作品のパラパラ漫画風アニメとかも楽しかったし、訳わからんと行ったけどすごいおもしろい体験でしたっ。
もう15回も地元神戸が開催してるのにほんとに知らんかった!

こんなあたしも小学生のときはかなりのマンガ好きでどんだけマンガ読みまくってたかって。極めつけはマンガ書いてたから。爆。(←あくまでも小学生のノリで)
今でもマンガは好きだし、子供いると今のアニメも多少は情報入ってくるよね。
でもこんなにアニメに興味持って観たのは久しくなかったし、作成にかかわってる人たちの話ってのもええ体験でした。子供らはそこは退屈みたいやったけどw。

それとオーディエンスが大人がほとんどだったんで未来のアニメーションを背負うであろう子供達も受賞式の雰囲気味わったらもっと目指す子増えるんじゃないかなーなんてのも思いました。意外とオーディエンスがフツーでよかった。ヲタが多かったら引くなーなんてのも思ってたんでw。
審査にかかわってる雑誌編集の方とかがヲタっぽいのもワロたw。

そう!去年の一般の受賞された方(だったと思う)が作成した神戸アピールを題材にしたアニメが楽しかったので良かったらどうぞっ。
ちなみにこのアニメーション神戸実行委員会の会長は神戸市長である矢田市長ですっ!



コレ観てぜひ神戸に遊びに来てくださいねっ。




7.25 walking with dinosaurs@大阪城ホール

2010年07月31日 | その他

ウオーキングウイズダイナソー、このイベントみなさんご存知でしたか??

いつだろ?ベストハウス見ててこのイベントを知ってまだ日本には一回も来たことないっつうから近い未来、もし日本であったらぜったいに行くーーーーー!!!!って心待ちにしてたらなんと!再びベストハウスで日本にやってくると!
もう、有無を言わさず大奮発でチケ取りましたっ。

そしてラムさんイベントの翌日、仮眠程度ではりきって行って来ましたよ!!
もちろん、これはチビたちも一緒にねっ。

遡ること小学生のじ~らは女子のわりにこんな恐竜とか霊とか妖怪とか宇宙とかに興味津々な子供だったわけですよ。がっつりムー愛読者でしたからっw。

ちなみにムーとはこんな雑誌。

左が1984年、右が2007年。値段も200円アップなり。

特に恐竜はドラえもんの影響もあってか大好きでした。そんなじ~らが大人になってもこっそり恐竜好きのなごりはあって、今回のこのダイナソーは今現在の究極の恐竜パフォーマンスじゃないのでしょうかっ!

あの城ホールのアリーナ全部が恐竜ステージです。オーディエンスはスタンド席のみ。

考古学博士の説明とともに恐竜が誕生し、絶滅するまでの時代をみんなでタイムスリップしていきます。もちろん、博士は恐竜の足元で語っていきます!

とにかくすごかった!!めっちゃ感動した!!
等身大の恐竜たちが雄大に動く様はほんとに生きてるようでした!そして映像なんかでは実際の大きさってもひとつピンとこないけど実際に博士役の人のそばに恐竜がいるとどんだけ大きい生き物だったかって!!翼竜も登場しましたがこんなでっかいのがよう空飛んでたなと!!
木の草を食べたり仲間同士をいたわる姿とか、ほんとによくできていました!プラキオザウルスのデカさ!そしてティラノザウルス!、レックスの迫力!!あんなんおったらひとたまりもないですっジュラシックパークの映画でも怖いけど、あの雄叫び!レックスが吠えるたびにうちのチビはビクッ!ってなってました!
そんで博士が一瞬レックスににらまれて「うあーっ!」って逃げるシーンがあって!マジでコワかった!!

隕石が地球に衝突して恐竜は絶滅したんだけどもしあの隕石がなかったら今の地球はどうなってるんだろ??長い年月を経て進化した恐竜の宝庫になってたのかなー?それだったら哺乳類は小さいままで人間の形なんかなってなかったのかも。ずーっと恐竜のエサとなってたんかもですね。

やっぱり恐竜って不思議やわぁー。あんな巨大な生物がおってんから。
また再び日本でするかなー?まだ国内でもやってますから当日券もでたりしてるみたいだし。ぜひ!
って言っときながらyoutubeのん貼ってみたりするw。




クレヨンしんちゃん

2009年09月22日 | その他
これからどうなるんだろ・・・。

幼児のいるご家庭では必須のアニメである。(親御さんにすれば意見もあるでしょうが)
少なくとも我が家ではドラえもんからの流れからしてセットである。みんな大好きなアニメである。意外としんちゃんの映画で泣いたりしている私である。

このセットが崩れないでほしい。

臼井先生、ご冥福をお祈りします。

今週の気になるライブ、

2008年11月11日 | その他
あ、MyPC、無事ネットつながりました。

サポートに連絡して調べてもらったらソフトの更新が原因かもって。
やっぱりそれみたいでした。あー、よかった。

さて、今週末はカジくん@シャングリラなんですけど!
ところがタッチの差でチケ取れんかったのよぉ~っ。
ほんまにネットで押さえりゃよかったのに翌日ローソンで・・・、なんて店買いししようとしたから売り切れてもたーっ。

なんか当日券も未定みたいで・・・。あぁめっちゃ行きたい・・・。
当日次第だこりゃ。

でさ、カジくん翌日のサモ・タノシゲーナ神戸@月世界の深夜の部になんだか行きたいんですけど~。

未だ堂島くん未経験。ええ、あたしにはちょいと危険人物なんで。(だってあたしが好きそうな歌唄いまくってるから)見るとハマりそうで今の今まで遠目でした。
去年のミナホでトライしようとしたけど入場規制で見れなかったのよねー。

ちゃたさんがボソッと言ってくれなかったら知らなかったこのイベント。
ダンナが最終電車あるまでに帰宅したら行ってみようと思ってマス。

でもって、深夜の部に堂島くんは出てるのか??ま、いいや、なんか夜遊びしたいっ。
ちなみに堂島くんの歌で一番良く知ってるのは「こち亀」の主題歌です~。
↑こんなんでも行っていい??

あぁ、とうとうお一人様でオールナイトできるようになっちゃった。
一人で喫茶店にも入れないあたしが。
これもラムさんのせい(おかげ??)なのね・・・。

さぁ!明日はスネオさんのアルバムだーっ。(フラゲした方もいらっしゃるでしょうが。)
ネット注文なんで明日届くと思うさっ。楽しみーっ。

画像は今日の夕焼け。

赤塚不二夫先生、安らかに。

2008年08月05日 | その他
亡くなったなんて…。
私に馴染みのあるマンガはバカボンとひみつのアッコちゃん。

アッコちゃんは大人になってから赤塚不二夫先生が書いたマンガと知った。
バカボンはあの見てるとだんだん腹立ってくるバカボンのパパに子供ながらどうにも見ることをやめられへんかった。笑。

以前にも書いたかな、最近なってスカパーでバカボン見てたらバカボンとパパ、はじめちゃん生まれるときめっちゃええ話やってん。思わず涙出て。まさかバカボンで泣くとはっ。

先生の作品はアニメばっかりで本で読んだことがない。まだ幼稚園くらいのときにテレビで見てたからな。あのトキワ荘メンバーがまた一人消えちゃうのは淋しい。赤塚先生ってテレビでもよくお目見えする方やったから馴染みあるよねー。赤塚先生、天国でまた作品書いてよね。
ご冥福をお祈りいたします。

ドラえもんと鬼太郎

2007年03月28日 | その他
今日は娘、姪っ子、甥っ子を連れてドラえもん映画に行きましたよ。チビはええ、ばあばに子守り頼んで。
映画館で映画観ることがない日常で唯一ドラえもんだけ去年に続き観に来ましたよ。子供の楽しみでと言いたいが結構私が観たがってるのもアリで。(エツコさん正解っ。
しかし、やはりやってしまった。前半寝てしまったよ。やはり寝不足なんだわ。こんな暗くされたらええ夢心地さ。終わってから前半のストーリーを子供らに聞くハメに。

で、映画アフターは子供らはダンナ引率でゲーセンね。の前に買い物!と阪急に行ったらなんと!「水木しげる大妖画展」て!!しかも今日からっ。きゃーっ!
              

小学生の頃わたしはこれでも妖怪フェチ。(笑)もちろん水木先生の妖怪百科を3冊は持ってましたから。嬉しくてそそくさと見に行っちゃった!
水木先生の絵画めっちゃええ値段!!マジ、マンガ好きもしくは鬼太郎好きしか買わんやろっみたいな。でも懐かしい妖怪ちゃんたちっ。しかも日本の妖怪分布図が!子供らに力説してもたわっ。(←アホ)
絵はよう買わんので鬼太郎グッズを。写真は鬼太郎ファミリーの指人形とねこむすめのメモ帳。+映画の特典でもらった「チンカラ☆ホーキドラ」。コラボさせてみました。ちなみにぬりかべの指人形、指におさまり悪いっ。

偶然、子供の頃の私のヒーロー(笑)に出会えて子供らよりテンションあがってた1日でした~っ。


初!大人計画。

2006年06月08日 | その他
行ってきましたよ「まとまったお金の唄」。

1970年、大阪。母・蒼木ヒトエ(荒川良々)、長女ヒカル(阿部サダヲ)、次女スミレ(市川実和子)、後のスミレの娘・博子(平岩紙)一家を中心として、
・1枚の万博チケをめぐって大人へ成長していくヒカルとスミレ。
・借金を残したまま行方不明になった父(村杉蝉之介)が後に建設中の太陽の塔から落下死。借金とダンナの死を受け入れられないままボケが進む母ヒトエとヒトエの介護をするイケメン浮浪者・神木(内田滋)。
・蒼木家のはなれで暮らす学生運動革命派の蝶子(伊勢志摩)とウンコの研究に励む馬場(工藤官九郎)。今も警察に追われ蝶子・馬場宅に転がりこんできた革命派仲間の新宿さん。(菅原永ニ)
・スミレのお腹で3ヶ月しか生きることのできなかった娘博子がスト
ーリーを展開させていく。
・借金取りのカクマル(近藤公園)とカクマル父(杉村蝉之介)。
・ところどころででてくる重要人物(?)をこなす松尾スズキ。

などなど(合ってるかな??)1995年の阪神大震災まで繰りひろげられるホームドラマ(仕立て)。
言っておきますけどおかしな話になってますからね!(笑)
切な~いシーンもありますが下ネタ・ウンコネタもアリですから。

2階席やったんで舞台全体見れて良かった!
オール関西弁!みんな自然な関西弁やったんで拍手っ。
その関西弁もディープな使い勝手。「めっさ」(めっちゃの最上級)をやたら使うとこツボ。(笑)
役も一人一人面白かったーー
荒川良々のヒトエ、ぴったし!ある意味藤山寛美バリ。
サダヲのはっちゃけぶりも最高っ。
クドカンの馬場も汚いっぷり炸裂やったし。
松尾スズキの存在感もかなり笑えたっ。
市川実和子、かわいかったしあのメンツの中で負けてなかったわー。

やっぱり芝居っておもしろいっ。
ピスタチオ以来かな~、行ったの。
かなり行ってなかったわー。
また大人計画行きたいゾ!

で、大人計画フェスフライヤー。
        

めっっちゃ行きてぇ~~っ!!
イベント、
「宮崎吐夢の”オータムカルチャースクール”・宮崎吐夢、大江千里を歌う・
『大江千里を通して「メガネ男子の魅力」を徹底的に探る』」
めっちゃ聞いてみたい・・・。(笑)