
みなさんは 『バロック・ダンス』 という言葉を聞いたことはありますか?
ものすごく大雑把に言うと、現在のクラシック・バレエの基になったダンスです。
ピアノを演奏する場合、『4期の弾き分け』という問題が、常についてまわります。
ここで言う『4期』とは、バロック、古典、ロマン、近・現代 のことなのですが、
それぞれの作曲家がどんな生涯を送ったか、を理解するのはもとより、時代背景や、当時の楽器等も考慮しながら、
演奏しなければなりません。。。
ピアノに向うのみが練習ではなく、やることは結構たくさんあるんですよね~
時代の変遷と共に、楽器も発達し(その背景には、産業革命や、中産階級の台頭・・なんていう歴史があるのも、
無視できないわけですね)、当然ながらその時代時代で、作曲スタイルにも変化がみられます。
私は、バロックの作品はとても好きなのですが、苦手意識というか、、、
何しろ、現代のピアノができるずっと以前の音楽で、しかも、組曲の舞曲に至っては、
きちんとステップを分かった上で弾いていない・・
、という認識もあり、
機会があれば、ぜひ当時のバロックダンスを習ってみたい
と思っていました
2年ほど前に、地元でもバロックダンスを勉強している会がある、と、後輩のTちゃんから聞いてはいたのですが、
この4月に、リトミックもとりあえずの目標だった上級を取得でき、一区切りついたのを機に(継続はしてますよ~
)、
ご一緒させていただくことになりました
そして、先日初参加してきたのですが・・・普段使わない筋肉を意識的に使うので、
全身筋肉痛になりました・・
初回は、踊るなんてとてもとてもできませんから
、先生にそばについていただいて、
ゆ~っくり、ステップの練習を・・・
ブーレと、メヌエットを少しやらせていただきました。
・・が、難しい! 頭と体が反応しない・・・
しかし、たった1回ですが、参加させていただいて得たものは大きく、ずっと続けて行きたいな~と思っています
それにしても、長い方はもう7、8年目とかで、・・いや~素晴らしくて見とれてしまいました
そして、講師としてご指導くださる、Y木先生・・素敵過ぎます
もともと尊敬する先生の一人ではありましたが、今回このような形でご指導いただけるとは~
タテの繋がりが強い音楽の世界、門下外だと、意外と接点が無かったりするのですよね・・
そんなわけで、これからもちょっとずつ、ダンスの記事もアップしていこうと思います☆
Tちゃん、仲間に入れてくれてありがとう~
今後とも、よろしくです!
※ 写真は、当時の舞踏譜です。どういう図形を描いて、どこでターン、こういうステップをする、等が、書いてあるんですよ~!もちろん私にはまだまだ解読不能・・
(浜中康子先生著・ダンスから音楽の表現を学ぼう より)
ものすごく大雑把に言うと、現在のクラシック・バレエの基になったダンスです。
ピアノを演奏する場合、『4期の弾き分け』という問題が、常についてまわります。
ここで言う『4期』とは、バロック、古典、ロマン、近・現代 のことなのですが、
それぞれの作曲家がどんな生涯を送ったか、を理解するのはもとより、時代背景や、当時の楽器等も考慮しながら、
演奏しなければなりません。。。
ピアノに向うのみが練習ではなく、やることは結構たくさんあるんですよね~

時代の変遷と共に、楽器も発達し(その背景には、産業革命や、中産階級の台頭・・なんていう歴史があるのも、
無視できないわけですね)、当然ながらその時代時代で、作曲スタイルにも変化がみられます。
私は、バロックの作品はとても好きなのですが、苦手意識というか、、、
何しろ、現代のピアノができるずっと以前の音楽で、しかも、組曲の舞曲に至っては、
きちんとステップを分かった上で弾いていない・・

機会があれば、ぜひ当時のバロックダンスを習ってみたい


2年ほど前に、地元でもバロックダンスを勉強している会がある、と、後輩のTちゃんから聞いてはいたのですが、
この4月に、リトミックもとりあえずの目標だった上級を取得でき、一区切りついたのを機に(継続はしてますよ~

ご一緒させていただくことになりました

そして、先日初参加してきたのですが・・・普段使わない筋肉を意識的に使うので、
全身筋肉痛になりました・・

初回は、踊るなんてとてもとてもできませんから

ゆ~っくり、ステップの練習を・・・
ブーレと、メヌエットを少しやらせていただきました。
・・が、難しい! 頭と体が反応しない・・・

しかし、たった1回ですが、参加させていただいて得たものは大きく、ずっと続けて行きたいな~と思っています

それにしても、長い方はもう7、8年目とかで、・・いや~素晴らしくて見とれてしまいました

そして、講師としてご指導くださる、Y木先生・・素敵過ぎます

もともと尊敬する先生の一人ではありましたが、今回このような形でご指導いただけるとは~

タテの繋がりが強い音楽の世界、門下外だと、意外と接点が無かったりするのですよね・・

そんなわけで、これからもちょっとずつ、ダンスの記事もアップしていこうと思います☆
Tちゃん、仲間に入れてくれてありがとう~

今後とも、よろしくです!
※ 写真は、当時の舞踏譜です。どういう図形を描いて、どこでターン、こういうステップをする、等が、書いてあるんですよ~!もちろん私にはまだまだ解読不能・・

(浜中康子先生著・ダンスから音楽の表現を学ぼう より)
ヤマハでも、単発で講座があったんだけど、仕事の都合で参加できなかったから、うらやましいです~。
一緒にできて楽しかったですo(^-^)
私にはしっかりできているよう見受けられましたよ!
筋肉痛は2回くらいまでで、そのあとは筋肉痛にならなくなりますよ(゜▽゜)
のんびり頑張っていきましょうp(^^)q
またよろしくお願いします(人´∀`)
音楽と舞踏は切っても切れない縁ですからね~
“王は踊る”のような軽やかなステップをいつか見れる日を楽しみにしてます♪
でも、まずは、演奏後の舞台袖へのはけ方も教わらないとw
やっと、念願叶って、って感じです
しかし、踊りらしくなるのは、一体いつになることやら・・
それにしても、Y木先生、優雅でステキだったよ~
つぐつぐさま☆
お世話になりました~
体中が硬いと痛感・・
膝ももっとちゃんと使わなきゃ・・
次回までに忘れないよう、復習しないと・・既に忘れかかっているし(苦笑)
またよろしくお願いします
らたらさま☆
いいよ~、バロックダンス
でもね、私はドタドタしてて、まだまだ優雅さのカケラもないのだ
『王は踊る』、もちろん今回のダンス終わってから見直したよ
以前とは、ちょっと違う視点で見られたかも
しかし、ますますフランス語忘れてることを実感・・
王は踊る の記事も今度アップするから(笑)
私もボーリングで毎度筋肉痛だからね、こんなダンスやったらてきめんだよ。。。
今は週末乗馬だけど、半年やってるのに、懲りずに毎週末筋肉痛になります。。。 衰えはやすぎ?
あ、you tubeで見て下さいました?
せっかくなので、ブックマークにyou tube加えてみました☆
また乗馬の様子、聞かせてくださいな~(笑)