先月のこと。
何人かの生徒さんたちが、合唱の伴奏者を務めました。

校内合唱コンクールをはじめ、また、別な生徒さんは、自身は合唱部ではないながらも、
部員のお友達からのスカウト
があり、校外のイベント(某式典)で伴奏者を務める機会を頂くことができました。
部員ではないのに 声を掛けて頂けるなんて、ありがたいですね!

昨年は、校内合唱コンクールも開催できなかった学校が多く、開催されただけでも今年はありがたいというもの。
学校や先生方のご尽力あってこそ、です。
そしてもちろん、在校生みんなが体調管理に努めたことも大きいと思います。
私は、例えば学校の音楽の教科書で今度テストがある、とか、ここがギモン、というような時には、
どんどん持ってきてくれていいよ! と普段から声掛けしていることもあってか、
今回のような合唱の伴奏はもちろん、歌のテストや、楽典的な筆記のテスト対策、
音楽集会や校内音楽発表会での担当パートの補教など、レッスンでは結構いろいろやっています
幼稚園のクリスマス会で弾くから先生聴いて~、と、鍵盤ハーモニカ持参で来てくれた生徒さんもいましたよ!
戻りますが、普段使っているテキストを進めることだけがレッスン、ではないと思うんです。
学校や園でせっかく音楽をやっているのですから、そこでもしわからないことがあれば、一緒に考えて解決する。
自信を持って、そして楽しく授業や活動に臨めるような後押しをしてあげることも、
広い意味でのピアノ教室の役割ではないかと考えています。
ちなみに、リコーダーの運指を教えて~、という子はまだ出現しておりません(笑)
も~さすがに忘れちゃったよ・・リコーダーは。。なのでどうかご容赦を
さて、今回の伴奏もそれぞれに何度かずつレッスンしたのですが、アドバイスをする度に、
音色が変わり、精度が上がって行ってるな
と思いながら聴かせてもらってました。
・・といっても大そうなことは言ってません。 何しろレッスンでは合唱抜きで聴くわけですので・・
実際に全員が揃ったフルの状態で聴かないことには、本当のところはわからないものなのです。
音量バランスとか、ペダルの加減とか、その他いろいろ。。
ですが、本番を無事終えたという報告をもらった時の話しぶりや表情から、
きっとそれぞれに良い演奏ができたんだろうな、と私も確信が持てました! 良かった~・・
せっかくピアノを習っているのですから、生徒さん達には学校や園の音楽の授業や活動で、
もし機会があれば、積極的に伴奏や指揮者、パートリーダー等を経験してほしいものです。
きっと、自分のピアノにも何倍もプラスとなって返って来ることと思います。
実際、伴奏を経験してから、ソロのピアノに変化が見られた生徒さんは多くいるんですよ
今回、伴奏を担当した生徒さんたちのレッスンを通して、
ピアノ(音楽)って楽しい、やっていて良かった
と、それぞれの生徒さんたちが思えるようなレッスンをしていけたらいいな・・と改めて思いました。
生徒さんたちと一緒に、これからも頑張ります

現在、『ピアノ・ソルフェージュ教室』では
ピアノ、ソルフェージュ両コースにて新規生徒さんを募集しております
♪教室のご案内、連絡先・お問合せフォームはコチラから
http://music-square.jp/school/396/
♪趣味なびのサイトからもお問い合わせ・お申込み頂けます
https://coto.shuminavi.net/i4c4-fa4f/school/s5ad-d9a7-e1de
♪教室やレッスンについてのよくあるご質問はコチラ
https://blog.goo.ne.jp/jemappelle305-pf/e/c6763625799ea40f630311b7d19bac38
さあ、楽しい音楽ライフ、始めてみませんか?
無料面談・体験レッスン(※1回まで)受付中です♪
お問合せ、お待ちしております
これまでのソルフェージュコース生徒さんの合格・進学実績
宇都宮短期大学、国立音楽大学、昭和音楽大学、昭和音楽大学短期大学部、
洗足学園音楽大学、東京音楽大学、桐朋学園大学、東京藝術大学別科 等
※お問合せメールを頂きましたら、できるだけ早めのお返事を心掛けておりますが、
数日経ちましてもこちらからの返信が無い場合は、システムエラー等による不着の可能性もございます。
大変恐れ入りますが、ご再送下さるか、お電話でご連絡下さいますようお願い申し上げます。


恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。
宇都宮市の音楽教室『ピアノ・ソルフェージュ教室』
ランキングに参加してます。クリックよろしくお願いいたします!
にほんブログ村
何人かの生徒さんたちが、合唱の伴奏者を務めました。

校内合唱コンクールをはじめ、また、別な生徒さんは、自身は合唱部ではないながらも、
部員のお友達からのスカウト

部員ではないのに 声を掛けて頂けるなんて、ありがたいですね!

昨年は、校内合唱コンクールも開催できなかった学校が多く、開催されただけでも今年はありがたいというもの。
学校や先生方のご尽力あってこそ、です。
そしてもちろん、在校生みんなが体調管理に努めたことも大きいと思います。
私は、例えば学校の音楽の教科書で今度テストがある、とか、ここがギモン、というような時には、
どんどん持ってきてくれていいよ! と普段から声掛けしていることもあってか、
今回のような合唱の伴奏はもちろん、歌のテストや、楽典的な筆記のテスト対策、
音楽集会や校内音楽発表会での担当パートの補教など、レッスンでは結構いろいろやっています

幼稚園のクリスマス会で弾くから先生聴いて~、と、鍵盤ハーモニカ持参で来てくれた生徒さんもいましたよ!

戻りますが、普段使っているテキストを進めることだけがレッスン、ではないと思うんです。
学校や園でせっかく音楽をやっているのですから、そこでもしわからないことがあれば、一緒に考えて解決する。
自信を持って、そして楽しく授業や活動に臨めるような後押しをしてあげることも、
広い意味でのピアノ教室の役割ではないかと考えています。
ちなみに、リコーダーの運指を教えて~、という子はまだ出現しておりません(笑)
も~さすがに忘れちゃったよ・・リコーダーは。。なのでどうかご容赦を

さて、今回の伴奏もそれぞれに何度かずつレッスンしたのですが、アドバイスをする度に、
音色が変わり、精度が上がって行ってるな

・・といっても大そうなことは言ってません。 何しろレッスンでは合唱抜きで聴くわけですので・・
実際に全員が揃ったフルの状態で聴かないことには、本当のところはわからないものなのです。
音量バランスとか、ペダルの加減とか、その他いろいろ。。
ですが、本番を無事終えたという報告をもらった時の話しぶりや表情から、
きっとそれぞれに良い演奏ができたんだろうな、と私も確信が持てました! 良かった~・・
せっかくピアノを習っているのですから、生徒さん達には学校や園の音楽の授業や活動で、
もし機会があれば、積極的に伴奏や指揮者、パートリーダー等を経験してほしいものです。
きっと、自分のピアノにも何倍もプラスとなって返って来ることと思います。
実際、伴奏を経験してから、ソロのピアノに変化が見られた生徒さんは多くいるんですよ

今回、伴奏を担当した生徒さんたちのレッスンを通して、
ピアノ(音楽)って楽しい、やっていて良かった

と、それぞれの生徒さんたちが思えるようなレッスンをしていけたらいいな・・と改めて思いました。
生徒さんたちと一緒に、これからも頑張ります



ピアノ、ソルフェージュ両コースにて新規生徒さんを募集しております

♪教室のご案内、連絡先・お問合せフォームはコチラから

♪趣味なびのサイトからもお問い合わせ・お申込み頂けます

♪教室やレッスンについてのよくあるご質問はコチラ

さあ、楽しい音楽ライフ、始めてみませんか?
無料面談・体験レッスン(※1回まで)受付中です♪
お問合せ、お待ちしております



宇都宮短期大学、国立音楽大学、昭和音楽大学、昭和音楽大学短期大学部、
洗足学園音楽大学、東京音楽大学、桐朋学園大学、東京藝術大学別科 等
※お問合せメールを頂きましたら、できるだけ早めのお返事を心掛けておりますが、
数日経ちましてもこちらからの返信が無い場合は、システムエラー等による不着の可能性もございます。
大変恐れ入りますが、ご再送下さるか、お電話でご連絡下さいますようお願い申し上げます。


恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。



