ご無沙汰でした・・・
かなり久々の更新です
この1ヶ月をざっくりと振り返ってみたいと思います
・10月16日(日)
楽器店にてデモ演(ミニコンサート)。お陰さまで、無事終了いたしました
多くのお客様にご来場いただきました。ありがとうございました!
講師の先生、スタッフの皆さん、お疲れ様でした&お世話になりました
・10月25日(火)
小山にて、ピアニスト・江崎 昌子(えざき・まさこ)先生のセミナー受講。
ショパンのワルツ、マズルカ、ポロネーズを採り上げての講座。

とても丁寧に、分かり易くレクチャーして下さいました
しかし、やっぱり舞曲は難しいなぁ・・・
・10月31日(月)
地元が誇る、宇都宮出身の若手チェリスト・宮田 大(みやた・だい)さんのリサイタルへ

宮田さんは2009年のロストロポーヴィチ・コンクールで優勝、現在、ソロや室内楽等で活躍されているチェリストです。
チェロは、『人間の声に一番近い楽器』と言われていますが、深みのある音が本当に素晴らしく、聴き惚れました
共演のピアニスト・柳谷良輔さんの演奏もまた素晴らしく、アンサンブルの妙というか・・・堪能させていただきました
ちなみに・・・舞台上に譜めくりとして登場の、知り合いのピアニスト・Tさんを発見
重責、お疲れさまでした~
・11月3日(木)
午前中はバロックダンスに参加(細々とですが、一応ちゃんと続けてますよ~
)。
この日は、足のステップに加え、初めて手の振りを付ける。。。
足だけでも不確実な私、手まで付けたら案の定グチャグチャに
もはやダンスでもなんでもない感じにwww
あああ、やっぱり難しい。。。焦らず気長に頑張りま~す
さて、午後は、ある目的を果たすため、益子へ。 一応、秋の陶器市の初日ってことは認識してました。
でも、益子町に入るまではスイスイ
な~んだ、春と違ってそんなに混まないんだ、と思ったのも束の間・・・
益子町に入った途端に大渋滞に巻き込まれ・・・駐車場に入るのにも一苦労
お昼もどこも混んでるし・・・
3月の震災では、益子も多大な被害を受けたとの報道がありましたが・・・
たくさんのお客さんで大賑わい、町が元気になってきたのを感じさせてくれました。
さて・・・何はともあれ、とりあえず目的は無事達成
目的というのは、コレです
風雨にさらされ
、使い古した可哀相な看板を・・・

新しいものに

木に掛けてみた♪

益子焼の文字を、板に貼り付けてくれるお店があるんですよ~。
前回のものも、コチラのお店で作っていただいてました
益子焼 こうじんや http://www.koujinya.net
陶器って、温かみがあって良いですよね!
古い一代目の看板、今までお疲れ様でした
・11月6日(日)
お友達のメゾソプラノ・高橋 ちはるちゃん(左記ブックマーク集・ちはるのうたごよみ もご覧下さい)のリサイタルで吉祥寺へ

ドイツリート、日本歌曲、シベリウスの作品を集めたリサイタルでした。
ピアニストの安藤 智子(あんどう・さとこ)さんと2人で紡ぎ出す、音楽と詩の世界。堪能しました
やっぱり、歌曲って良いです♪
お2人とも、今後も益々のご活躍を~
ところで、帰り、東京の某ターミナル駅でコレを購入・・・
いや~、最近はホントにエキナカが充実してますね~

岩手は大船渡の銘菓・かもめの玉子&黄金かもめの玉子。
東京のショップにも品物が入るようになったんですね。
やはり、少しずつ復興してるんだな、と嬉しい思いでした
左・・かもめの玉子 右・・黄金かもめの玉子
切ってみましょう

おまけ・・・合体www

・11月某日
久しぶりに海外から帰国したKちゃんを囲んでのランチ
話が弾みました
ランチの後、某カフェでお茶。

二種のチーズケーキがとっても美味でした
・11月11日(金)
あいにくの悪天候となってしまったこの日は、日光の某デイケアセンターで、声楽のお友達Sちゃんとミニコンサート。
童謡・唱歌から懐かしの昭和の曲まで、15曲をセレクト。
トークも交えながら和気あいあいと進み、おばあちゃん達にも一緒に歌ってもらいました♪
楽しんで下さったようで、とりあえず良かった
こちらも元気をもらいました!
終了後はSちゃんのご家族にお昼を食べに連れて行ってもらったり(ご馳走さまでした!)、パン屋さんに寄ったり。
左から、ぶどうの実、ブルーベリーチーズ、下が森の恵み。

どれも美味でございました
手作りパン・リトルベアーズ 日光市細尾町156 ℡ 0288-54-3377
ところで、この日はお昼に入ったお店で、ある方と知り合いになりました。
お嬢さんが 混合型血管奇形 という病気と闘っている方です。
この病気はまだ解明されておらず(=治療法が確立されていない)難病の指定も受けられていない、とのこと。
お話を伺うと、難病の指定をもらうということが、どれだけ大変なことなのか・・・驚きました。
また近いうちに、厚労省に行くということも話されていました。
全国の、同じ病気で闘っている患者さんとそのご家族が寄せた手記が、このほど出版されたそうです。
微力ながらも応援したいと思い、ここにご紹介させていただきます。
『泣いてばかりいられない』 混合型血管奇形の難病指定を求める会 編集
出版社:みらい 定価:1500円(税込)
また、ホームページも開設されていますので、よろしければご覧下さい。
http://www.kongougata.com
普通に毎日を送れることが、いかにありがたいことなのか・・・痛感した1日でした。
・・・と、こんな感じの1ヶ月でした。
ちょっとしんみりしてしまったので、最後はお花の写真で〆ませう
最近、暖かかったので、マリーゴールドが元気に復活

ラベンダーも、鉢植えからの種が飛んで、地面にしっかりと根付きました

暖かい日があるといっても、もう11月の半ば。
皆さまもどうぞご自愛下さいませ~
ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
かなり久々の更新です

この1ヶ月をざっくりと振り返ってみたいと思います

・10月16日(日)
楽器店にてデモ演(ミニコンサート)。お陰さまで、無事終了いたしました

多くのお客様にご来場いただきました。ありがとうございました!
講師の先生、スタッフの皆さん、お疲れ様でした&お世話になりました

・10月25日(火)
小山にて、ピアニスト・江崎 昌子(えざき・まさこ)先生のセミナー受講。
ショパンのワルツ、マズルカ、ポロネーズを採り上げての講座。



とても丁寧に、分かり易くレクチャーして下さいました

しかし、やっぱり舞曲は難しいなぁ・・・

・10月31日(月)
地元が誇る、宇都宮出身の若手チェリスト・宮田 大(みやた・だい)さんのリサイタルへ


宮田さんは2009年のロストロポーヴィチ・コンクールで優勝、現在、ソロや室内楽等で活躍されているチェリストです。
チェロは、『人間の声に一番近い楽器』と言われていますが、深みのある音が本当に素晴らしく、聴き惚れました

共演のピアニスト・柳谷良輔さんの演奏もまた素晴らしく、アンサンブルの妙というか・・・堪能させていただきました

ちなみに・・・舞台上に譜めくりとして登場の、知り合いのピアニスト・Tさんを発見


・11月3日(木)
午前中はバロックダンスに参加(細々とですが、一応ちゃんと続けてますよ~

この日は、足のステップに加え、初めて手の振りを付ける。。。
足だけでも不確実な私、手まで付けたら案の定グチャグチャに

あああ、やっぱり難しい。。。焦らず気長に頑張りま~す

さて、午後は、ある目的を果たすため、益子へ。 一応、秋の陶器市の初日ってことは認識してました。
でも、益子町に入るまではスイスイ

益子町に入った途端に大渋滞に巻き込まれ・・・駐車場に入るのにも一苦労


3月の震災では、益子も多大な被害を受けたとの報道がありましたが・・・
たくさんのお客さんで大賑わい、町が元気になってきたのを感じさせてくれました。
さて・・・何はともあれ、とりあえず目的は無事達成

目的というのは、コレです
風雨にさらされ




新しいものに


木に掛けてみた♪

益子焼の文字を、板に貼り付けてくれるお店があるんですよ~。
前回のものも、コチラのお店で作っていただいてました

益子焼 こうじんや http://www.koujinya.net
陶器って、温かみがあって良いですよね!
古い一代目の看板、今までお疲れ様でした

・11月6日(日)
お友達のメゾソプラノ・高橋 ちはるちゃん(左記ブックマーク集・ちはるのうたごよみ もご覧下さい)のリサイタルで吉祥寺へ


ドイツリート、日本歌曲、シベリウスの作品を集めたリサイタルでした。
ピアニストの安藤 智子(あんどう・さとこ)さんと2人で紡ぎ出す、音楽と詩の世界。堪能しました

やっぱり、歌曲って良いです♪
お2人とも、今後も益々のご活躍を~

ところで、帰り、東京の某ターミナル駅でコレを購入・・・
いや~、最近はホントにエキナカが充実してますね~


岩手は大船渡の銘菓・かもめの玉子&黄金かもめの玉子。
東京のショップにも品物が入るようになったんですね。
やはり、少しずつ復興してるんだな、と嬉しい思いでした

左・・かもめの玉子 右・・黄金かもめの玉子

切ってみましょう


おまけ・・・合体www

・11月某日
久しぶりに海外から帰国したKちゃんを囲んでのランチ

話が弾みました

ランチの後、某カフェでお茶。


二種のチーズケーキがとっても美味でした

・11月11日(金)
あいにくの悪天候となってしまったこの日は、日光の某デイケアセンターで、声楽のお友達Sちゃんとミニコンサート。
童謡・唱歌から懐かしの昭和の曲まで、15曲をセレクト。
トークも交えながら和気あいあいと進み、おばあちゃん達にも一緒に歌ってもらいました♪
楽しんで下さったようで、とりあえず良かった

終了後はSちゃんのご家族にお昼を食べに連れて行ってもらったり(ご馳走さまでした!)、パン屋さんに寄ったり。
左から、ぶどうの実、ブルーベリーチーズ、下が森の恵み。

どれも美味でございました

手作りパン・リトルベアーズ 日光市細尾町156 ℡ 0288-54-3377
ところで、この日はお昼に入ったお店で、ある方と知り合いになりました。
お嬢さんが 混合型血管奇形 という病気と闘っている方です。
この病気はまだ解明されておらず(=治療法が確立されていない)難病の指定も受けられていない、とのこと。
お話を伺うと、難病の指定をもらうということが、どれだけ大変なことなのか・・・驚きました。
また近いうちに、厚労省に行くということも話されていました。
全国の、同じ病気で闘っている患者さんとそのご家族が寄せた手記が、このほど出版されたそうです。
微力ながらも応援したいと思い、ここにご紹介させていただきます。
『泣いてばかりいられない』 混合型血管奇形の難病指定を求める会 編集
出版社:みらい 定価:1500円(税込)
また、ホームページも開設されていますので、よろしければご覧下さい。
http://www.kongougata.com
普通に毎日を送れることが、いかにありがたいことなのか・・・痛感した1日でした。
・・・と、こんな感じの1ヶ月でした。
ちょっとしんみりしてしまったので、最後はお花の写真で〆ませう

最近、暖かかったので、マリーゴールドが元気に復活



ラベンダーも、鉢植えからの種が飛んで、地面にしっかりと根付きました



暖かい日があるといっても、もう11月の半ば。
皆さまもどうぞご自愛下さいませ~

ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします


