goo blog サービス終了のお知らせ 

∮ひだりわこの音楽日記∮  ~宇都宮市 雀宮の音楽教室 『ピアノ・ソルフェージュ教室』のブログ~ 

宇都宮市のピアノ教室です。生徒さんそれぞれの目的・目標に合わせた楽しく丁寧な個人レッスン。体験・入会随時受付中♪

祝☆卒演選出

2020年01月22日 | 生徒さんたちの活躍・実績
先月、ソルフェをレッスンしていた元・生徒さんの卒試を聴きに行ってきたのですが、

(詳細はコチラの記事をどうぞ ↓)
https://blog.goo.ne.jp/jemappelle305-pf/e/ce5db718a778fd124a96bf3d51fdace7


その時の結果により、このほど学内の卒業演奏会に出演できることが決まったそうです
やったね おめでとう


卒演は、卒試の時よりもずっと持ち時間が短いらしく、プログラムをいろいろと思案中とのこと。
聴きに行けるかどうかスケジュール的に微妙なところなのですが・・もし予定が合えばぜひ行きたいですね。


教室を卒業して音大等に進学したような生徒さんたちは、今でもおさらい会や発表会に出てくれたり、
実技試験や演奏会出演の際には連絡をくれたりして・・その活躍ぶりが本当に嬉しく、頼もしい限りです!


ちなみに、これから卒試や実技試験を控えている子たちもおり、納得の行く演奏ができることを祈るのみです

試験やコンクール、演奏会、発表会等々、それぞれに趣旨や状況は異なりますが、1つの大切なステージには変わりありません。
ひとつひとつの本番を大切に考え、演奏してほしいなと思います。


私ができることと言ったら、応援することだけ(笑)
みんな、がんばれ~










現在、『ピアノ・ソルフェージュ教室』では、新規生徒さんを募集しております

♪教室のご案内、連絡先・お問合せフォームはコチラから  http://music-square.jp/school/396/

♪趣味なびのサイトからもお問い合わせ・お申込み頂けます https://coto.shuminavi.net/i4c4-fa4f/school/s5ad-d9a7-e1de

♪教室やレッスンについてのよくあるご質問はコチラ https://blog.goo.ne.jp/jemappelle305-pf/e/c6763625799ea40f630311b7d19bac38


さあ、楽しい音楽ライフ、始めてみませんか?
無料面談・体験レッスン(※1回まで)受付中です♪
お問合せ、お待ちしております



※尚、現在の募集は、恐れ入りますがピアノコースは未就学のお子様~高校生の方を対象とさせて頂いております。
 ソルフェージュコースは、音大・音高受験をお考えの方なども歓迎致します


これまでのソルフェージュコース生徒さんの合格・進学実績
 宇都宮短期大学、国立音楽大学、昭和音楽大学、昭和音楽大学短期大学部、
 洗足学園音楽大学、東京音楽大学、桐朋学園大学、東京藝術大学別科  等




※お問合せメールを頂きましたら、できるだけ早めのお返事を心掛けておりますが、
 数日経ちましてもこちらからの返信が無い場合は、システムエラー等による不着の可能性もございます。
 大変恐れ入りますが、ご再送下さるか、お電話でご連絡下さいますようお願い申し上げます。
 
  







恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。


ランキングに参加してます。クリックよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へにほんブログ村

駆け込みですが、今年のうちにアップ・・! まだまだあります生徒さんたちの活躍

2019年12月31日 | 生徒さんたちの活躍・実績
【校内合唱コンクール】

教室の生徒さんたち、コンクールやステップでも活躍を見せてくれましたが、
音楽関係の学校行事の中でも、とりわけ校内合唱コンクールにおいては、毎年何人かの生徒さんは伴奏を担当しています。

学校によっても決め方はいろいろなのですが、最近はオーディションを実施して、
先生含めクラスの皆で決める場合も多いと聞きます。


さて、今年は教室からは2人、伴奏者に選出されました。中学生と高校生です。
それぞれに、なかなか難しく弾き応えのある曲でしたが、何回かレッスンしていくうち、
次第に精度が上がり、本番へと送り出すことができました

残念ながら最優秀伴奏者賞には至らなかったようですが、
クラスの皆と心をひとつに合わせ、のびのび演奏できたとのこと。何よりです

賞は後からついて来るもの。
悔しい思いは来年に持ち越しですが、挽回の機会はいくらでもありますからね。
また選出して頂けたなら、それで頑張れば良いのです


ところで、伴奏はソロではなく、ましてや合唱の伴奏の場合、そこには「歌詞」というものがあるわけですから、
言葉の意味を理解し、歌詞と音楽の関係がどのようになっているいるのかを把握していなければ、
本当の意味での伴奏とは言えなくなってしまうのではないでしょうか。

伴奏は自分1人で完結するのではなく、あくまでも合唱というハーモニーに、より一層の彩りを与え、
また、時には音楽を牽引していくような役割をも担っています。
ですので本当に大切なお役目なんですよね~、伴奏って

ラクではないですが、伴奏を担当させて頂くことで音楽的により深く考える機会を持てるのは、とても良い経験かと思います。
フレーズやブレスを意識することにも繋がりますしね。


今年伴奏を担当した生徒さんたち、
その後レッスンでソロ曲を弾いた時に、伴奏の経験が生かされていたように思います。
今後も機会があれば、チャレンジして欲しいですね


ちなみに・・伴奏だけではなく、私は指揮者もぜひ経験して欲しいと思っています。
というのも、合唱でも合奏でも、唯一、音を出さない(出せない)存在が指揮者。
ですが、音楽的な具体的な指示・要求を皆に最も伝えなければなりません。
それって実はすごく難しいことだと思いませんか?

こうして欲しい、という音楽的な要求を皆に伝えるには、自分が確信を持って臨まなければなりません。
もしそれが中途半端な曖昧なものだったら、おそらく納得してもらえず、やってはくれないと思います


楽譜から何をどう読み取って、皆に伝えて行けるか・・
音を出せないだけにストレスも溜まると思いますが(苦笑)、より自分の中で音楽が明確になってくることは確かです。
譜面の読み方も自ずと変わっていくのではないでしょうか。
そんなわけで、生徒さんたちには、伴奏者以上に指揮者の経験もして欲しいなぁと思うのでした




【中学生県内作曲コンクール】

夏休み。
中学生の生徒さんが、選択の課題で作曲にチャレンジしたいというので、少々アドバイスをすることに。

どんな課題かというと、元々提示されている詩があり、それにメロディーを付けるというもの。

単にメロディーだけ作ればよい、というのではなく、詩に付けるとなると・・正直ハードルは高いんですね
というのも、言葉のイントネーションや音節を考慮しなければならず、
従ってメロディーを気の向くまま自由に作ればよい・・ではNGな訳です。

まずは詩全体を読んでみての印象。
そこから何調で何拍子にするかを決めるところから始まりました。
そして、詩の一番言いたい・主張したいところはどこかを考え、それに向かって音楽をどのように作って行くか。
言葉のイントネーションも考えてのメロディー作りは大変でしたが、生徒さん、最後まで頑張ってました。


さて、夏休み明け、学校に無事提出。
県内の中学生対象の作曲コンクールに出品されたようです。記念すべきOP.1!
しかし、惜しくも入賞等には至らず。

学校の音楽の先生からは、次回はこうするともっと良くなるよと、アドバイスを頂けたようです。
また来年、更に良い作品づくりを目指して、チャレンジして欲しいです。

生徒さんにとって、一から曲を作る難しさと同時に、やり甲斐や創作の楽しさも実感できたのではないかと思います。
貴重な、良い経験をさせて頂きました。




・・というわけで、コンクールやステップ以外にも、今年も生徒さんたちは頑張りました

今年のうちにアップ出来てよかったぁ~
駆け込みですが、何とか間に合いました(笑)










現在、『ピアノ・ソルフェージュ教室』では、新規生徒さんを募集しております

♪教室のご案内、連絡先・お問合せフォームはコチラから  http://music-square.jp/school/396/

♪趣味なびのサイトからもお問い合わせ・お申込み頂けます https://coto.shuminavi.net/i4c4-fa4f/school/s5ad-d9a7-e1de

♪教室やレッスンについてのよくあるご質問はコチラ https://blog.goo.ne.jp/jemappelle305-pf/e/c6763625799ea40f630311b7d19bac38


さあ、楽しい音楽ライフ、始めてみませんか?
無料面談・体験レッスン(※1回まで)受付中です♪
お問合せ、お待ちしております



※尚、現在の募集は、恐れ入りますがピアノコースは未就学のお子様~高校生の方を対象とさせて頂いております。
 ソルフェージュコースは、音大・音高受験をお考えの方なども歓迎致します


これまでのソルフェージュコース生徒さんの合格・進学実績
 宇都宮短期大学、国立音楽大学、昭和音楽大学、洗足学園音楽大学、東京音楽大学、桐朋学園大学 等




※お問合せメールを頂きましたら、できるだけ早めのお返事を心掛けておりますが、
 数日経ちましてもこちらからの返信が無い場合は、システムエラー等による不着の可能性もございます。
 大変恐れ入りますが、ご再送下さるか、お電話でご連絡下さいますようお願い申し上げます。
 
  







恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。


ランキングに参加してます。クリックよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へにほんブログ村

ピティナステップ

2019年12月27日 | 生徒さんたちの活躍・実績
先週末は、ピティナステップに出場した生徒さんの応援に行ってきました。



この生徒さんにとって、ステップ参加は初めての経験。
今回はフリーステップでの参加にし、お気に入りの自由曲で臨みました。

以前から、選曲の際には自分のやりたい曲や好みをこちらに伝えてくる方ではあったのですが、
最近は、どうやらメリハリのあるカッコイイ曲も好きになってきたようです。

年齢や性差でも好みの曲のタイプは違っており、本当に生徒さんそれぞれなのですが、
いずれにしても、自分がやってみたい曲のタイプを言えるのは良いことだと思います。
選曲で「なんでもいい」「どうでもいい」・・等というのが、こちらは一番困っちゃうのですね~

「やってみたい」とか「この曲いいな」という気持ちは大切にしてほしいなと思います。
もちろん、曲のレベルもありますから、やってみたいからと言ってすぐ弾けるものばかりではないかもしれませんが、
モチベーションを上げるためにも「いつかやりたい曲リスト」を作って、書き留めておくのもオススメですよ



さて、ステップ初参加の生徒さん。

演奏はどうだったかというと・・・



落ち着いて堂々と弾くことができました。頑張ったね
前後のお辞儀も丁寧にできていたので、良かったです。

演奏後に訊いてみたら、やっぱりちょっとはドキドキもあったようですが、楽しかったとのこと。
その感想にホッとしました。「楽しい」は一番の原動力になりますからね

もっと素敵な演奏にするために、アドバイザーの先生方から頂ける講評。
良いところもお褒め頂きましたが、これからの課題も見えたようなアドバイスを頂きました。



来月は教室のおさらい会。
そこでステップで弾いた曲をもう一度演奏します。
今度はプラスあと1曲と、アンサンブル曲もあるので、合計3曲にチャレンジ。
3曲演奏するのはラクではありませんが、ステップのステージ経験が生きてくることと思います

ひとつひとつのステージを大切に、気持ちを込めて演奏することが、
後で振り返った時に、いつの間にか大きな歩みとなっているのではないでしょうか。



またステップに出てみたい、と更に意欲を見せてくれた生徒さん。
来年も参加できるよう、一緒に頑張っていきましょう

その前に・・まずはおさらい会だ~(笑)









現在、『ピアノ・ソルフェージュ教室』では、新規生徒さんを募集しております

♪教室のご案内、連絡先・お問合せフォームはコチラから  http://music-square.jp/school/396/

♪趣味なびのサイトからもお問い合わせ・お申込み頂けます https://coto.shuminavi.net/i4c4-fa4f/school/s5ad-d9a7-e1de

♪教室やレッスンについてのよくあるご質問はコチラ https://blog.goo.ne.jp/jemappelle305-pf/e/c6763625799ea40f630311b7d19bac38


さあ、楽しい音楽ライフ、始めてみませんか?
無料面談・体験レッスン(※1回まで)受付中です♪
お問合せ、お待ちしております



※尚、現在の募集は、恐れ入りますがピアノコースは未就学のお子様~高校生の方を対象とさせて頂いております。
 ソルフェージュコースは、音大・音高受験をお考えの方なども歓迎致します


これまでのソルフェージュコース生徒さんの合格・進学実績
 宇都宮短期大学、国立音楽大学、昭和音楽大学、洗足学園音楽大学、東京音楽大学、桐朋学園大学 等




※お問合せメールを頂きましたら、できるだけ早めのお返事を心掛けておりますが、
 数日経ちましてもこちらからの返信が無い場合は、システムエラー等による不着の可能性もございます。
 大変恐れ入りますが、ご再送下さるか、お電話でご連絡下さいますようお願い申し上げます。
 
  







恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。


ランキングに参加してます。クリックよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へにほんブログ村

嬉しい知らせ

2019年12月23日 | 生徒さんたちの活躍・実績
来年の3月、ソルフェージュをレッスンしていた生徒さんたち2人が、音大を卒業予定です。
(それぞれ別な音大、専攻も違います)

受験前のレッスンがついこの前のような気がしてしまうのですが、もう卒業とは・・


思えば、2人には結構厳しいことも言ってきました
やはり音楽の分野で専門的な進路を選択したわけですから、受験するにあたっても、その覚悟を持って臨まなければね
ということは、幾度となく伝えてきました。

音大受験を決めたのが早くはなかったこともあり(むしろ遅めかも・・)、
勉強の仕方、取り組み方で叱ったこともありましたし、一度にかなりの量の課題を出したこともありました

それでも何とか頑張ってついてきてくれました。根性は結構ありましたね~、2人とも。
自分で決めたからには・・というのが、気持ちの奥底にはあったように思います。
それ以上に結局音楽そのものが好きで、だからこそ頑張れたのでしょうね。


さて、そんな2人から卒業後の進路について連絡があり、2人とも音楽系の職種に就けることが決まりました
1人は某団体の稽古ピアニスト、1人は楽器店。
採用試験もなかなか厳しかったのではと思うのですが、無事に合格出来ました



ちなみに、昨今の音大生進路事情ですが・・

音大の学生も、今は一般就職する割合が一昔前よりは高くなっているように思います。
もちろん、音楽系の職に就く学生も多くいますが、例えば楽器店の講師を希望しても、狭き門と聞きます
それから、中学校や高校の音楽の教員になる学生もいます。
また、進学・留学組も依然として結構多く、一般の大学よりは割合としては高いように思いますね。

いずれにしても、卒業生の多くが(比重や頻度に違いはあれど)並行して演奏活動も行っているように思います。
一般就職をし、仕事を持ちながら音楽は趣味・楽しみとして続けている、というケースも少なくありません。


様々な選択肢はあったかと思いますが、2人ともそれぞれにいろいろ考えた末、最終的には就職という道を選びました。
アドバイスを求められたことがあり、分かる範囲で私の意見を伝えましたが、結局最後に決断したのは生徒さん自身。

でも、受験の時と同じように自分で決めたことだから、きっと大丈夫
2人とも頑張っていけるはず。
もちろん、大変なこと、辛いこともこれから想像以上にたくさんあると思います。
ですが、自分たちがこれまで勉強してきた音楽を活かせる環境・職場に感謝し、
また、喜びも感じてほしいと願っています。


教室を卒業しても、音大を卒業しても、大切な生徒さんであることに変わりはありません
これからも陰ながら応援してきたいと思っています。



自分を信じて、がんばってね
石の上にも三年です(笑)










現在、『ピアノ・ソルフェージュ教室』では、新規生徒さんを募集しております

♪教室のご案内、連絡先・お問合せフォームはコチラから  http://music-square.jp/school/396/

♪趣味なびのサイトからもお問い合わせ・お申込み頂けます https://coto.shuminavi.net/i4c4-fa4f/school/s5ad-d9a7-e1de

♪教室やレッスンについてのよくあるご質問はコチラ https://blog.goo.ne.jp/jemappelle305-pf/e/c6763625799ea40f630311b7d19bac38


さあ、楽しい音楽ライフ、始めてみませんか?
無料面談・体験レッスン(※1回まで)受付中です♪
お問合せ、お待ちしております



※尚、現在の募集は、恐れ入りますがピアノコースは未就学のお子様~高校生の方を対象とさせて頂いております。
 ソルフェージュコースは、音大・音高受験をお考えの方なども歓迎致します


これまでのソルフェージュコース生徒さんの合格・進学実績
 宇都宮短期大学、国立音楽大学、昭和音楽大学、洗足学園音楽大学、東京音楽大学、桐朋学園大学 等




※お問合せメールを頂きましたら、できるだけ早めのお返事を心掛けておりますが、
 数日経ちましてもこちらからの返信が無い場合は、システムエラー等による不着の可能性もございます。
 大変恐れ入りますが、ご再送下さるか、お電話でご連絡下さいますようお願い申し上げます。
 
  







恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。


ランキングに参加してます。クリックよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へにほんブログ村

パートリーダー

2019年12月23日 | 生徒さんたちの活躍・実績
先日、生徒さんの通う学校で音楽発表会(合奏)があり、生徒さんが担当楽器のパートリーダーとして頑張りました


人数も多い楽器で、みんなをまとめるのも苦労があったようですが、
率先して自主練を促したり、練習計画表を作るなどして、本番まで逆算しながら進めていったようです。


その曲をレッスンに持ってきていいよ、と伝えていたので、
ピアノで弾いて、難しいリズムや音を確認し、みんなにも教えなきゃ と張り切っていました


合奏や合唱は、自分だけができていたとしても曲として成り立ちません。
みんなが気持ちをひとつにし、1人1人が頑張ることで、初めて曲になります。
生徒さんは、リーダーになったことで、これまで以上に責任感を持って取り組めていたように思います。


本番、私は聴けなかったのですが、終了後のレッスンで無事に終わったことを聞き、ホッとしたと同時に
生徒さんの満足そうな、やり切った表情を見て、良い演奏ができたんだろうな、と確信することができました。



普段のレッスンでやっている曲はもちろん大切なのですが、
このような学校行事での曲もどんどん持ってきていいからね、と生徒さんたちには伝えています。

ですので、合唱コンクールの伴奏や、今回のような合奏のパートリーダーになった場合などは、
皆さん積極的に持ってきてくれています
また、合唱の伴奏になった生徒さんには譜めくりのコツ、指揮者になった生徒さんには指示出しの工夫の仕方など、
弾くばかりではなく、ちょっとしたアドバイスも伝えるようにしています。


その間、確かにレッスンの曲の進みはやや遅くなりますが、私はそれはあまり問題とは思っていません。
そのお役目を引き受けた以上は、責任を持って最後まで頑張り、自信をつけることもとても大事なことではないかと思います。

学校では1年を通していろんな行事がありますが、せっかくピアノを習っているのですから、
生徒さんが音楽関係の行事で輝いてくれたら・・やっぱり嬉しいですね
それが自信となり、結果的にピアノのレッスンもより意欲的になって、楽しみの幅が広がっていくように思います。



「楽しい」は、やはり音楽を続けて行く上で、原点。
練習の過程では、もちろん楽しいことばかりとはいきませんが(笑)、気持ちの中には持ち続けていたいですね。



パートリーダー、本当にお疲れ様よく頑張ったね








現在、『ピアノ・ソルフェージュ教室』では、新規生徒さんを募集しております

♪教室のご案内、連絡先・お問合せフォームはコチラから  http://music-square.jp/school/396/

♪趣味なびのサイトからもお問い合わせ・お申込み頂けます https://coto.shuminavi.net/i4c4-fa4f/school/s5ad-d9a7-e1de

♪教室やレッスンについてのよくあるご質問はコチラ https://blog.goo.ne.jp/jemappelle305-pf/e/c6763625799ea40f630311b7d19bac38


さあ、楽しい音楽ライフ、始めてみませんか?
無料面談・体験レッスン(※1回まで)受付中です♪
お問合せ、お待ちしております



※尚、現在の募集は、恐れ入りますがピアノコースは未就学のお子様~高校生の方を対象とさせて頂いております。
 ソルフェージュコースは、音大・音高受験をお考えの方なども歓迎致します


これまでのソルフェージュコース生徒さんの合格・進学実績
 宇都宮短期大学、国立音楽大学、昭和音楽大学、洗足学園音楽大学、東京音楽大学、桐朋学園大学 等




※お問合せメールを頂きましたら、できるだけ早めのお返事を心掛けておりますが、
 数日経ちましてもこちらからの返信が無い場合は、システムエラー等による不着の可能性もございます。
 大変恐れ入りますが、ご再送下さるか、お電話でご連絡下さいますようお願い申し上げます。
 
  







恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。


ランキングに参加してます。クリックよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へにほんブログ村