♪~ご訪問ありがとうございます。
ジャズサックス「ハイナー・アルトハウス」のレコード紹介です。~♪
ジャズサックス「ハイナー・アルトハウス」のレコード紹介です。~♪
スイス部隊御一行様の、激劇・棘棘ジャズ。
格好いいテーマ&アンサンブルの巧さで。
スイスの山並みに、響く個性の塊音。
一句
“山並みに 激に響くや スイスジャズ”

①-1『イマジネイション』(81)
《Imagination/Swiss Jazz Quintet/Heiner Althaus》
ハイナー・アルトハウス(ts)、フランコ・アンブロゼッチ(flh)、
ロベルト・モルゲンタラー(tb)、マックス・ネイセンドルファー(p)、
ウォルター・シュモッカー(b)、デイヴィッド・エリアス(ds)。

①-2 Jazz Publicationsレーベル/ドイツ(JPV8201)
《スイスジャズ ブログ紹介》


グループ名は、スイス・ジャズクィンテット。
スイス部隊御一行様ジャズ、ってとこだ。
(ピアノは独出身)
格好いいテーマで始るタイトル曲。
スイス出身モルゲンタラー(tb)のオリジナル曲。
アルトハウスのテナーが、気に入った。
このタイトル曲で、一部ドラムとのデュオを聴かせる。
アルトハウスのテナーが、気に入った。
このタイトル曲で、一部ドラムとのデュオを聴かせる。
エキセントリックに「棘・棘」の音質で迫る。
と思えば、低域の極太音が「どぉ~・どぉ~」と。
叩きっ放しのドラムに対し、断続的に間を空け。
途切れ途切れのパルス音が、突ん裂いてくる。
悲鳴のような息絶え絶えのテナーが身に迫り。
パーカシッブなテナーにドラム連打が絡む。
この巧いコントラストが、惑惑させてくれる。
スイスジャズってのも、刺激的で中々のもんです。
叩きっ放しのドラムに対し、断続的に間を空け。
途切れ途切れのパルス音が、突ん裂いてくる。
悲鳴のような息絶え絶えのテナーが身に迫り。
パーカシッブなテナーにドラム連打が絡む。
この巧いコントラストが、惑惑させてくれる。
スイスジャズってのも、刺激的で中々のもんです。
一句
“山並みに 激に響くや スイスジャズ”
「だるい」腑抜けなプレイもあったりする。
「Free Road」はグループ一丸で激なプレイ。
ではあるが、アルトハウスがどうも腑抜け。
駄さくて・駄さくて彼の登場で、一揆にだだ下がりになったりする。
彼の聴き処はタイトル曲。
テーマの良さ・アレンジ&アンサンブルの巧さが活きてます。
レーベルはJazz Publications/独で、独録音。
「Free Road」はグループ一丸で激なプレイ。
ではあるが、アルトハウスがどうも腑抜け。
駄さくて・駄さくて彼の登場で、一揆にだだ下がりになったりする。
彼の聴き処はタイトル曲。
テーマの良さ・アレンジ&アンサンブルの巧さが活きてます。
レーベルはJazz Publications/独で、独録音。
音質はちょっとボケぎみで、良いとは言い難いです。
♪~ 別のアルバムで、ガッツなアルトハウスをお楽しみ下さい。