私は試験が苦手だ。何せ長文と来たら分かりづらい文章のオンパレードなのである。
それを何とか読み取って、ああかな、こうかな、と推定しながら解いていくのは、できなくもないけれども非常に面倒で煩わしい。
例えば次のような感じだ。
----
令和元年 秋季 情報処理安全確保支援士 パーフェクトラーニング過去問題集 P46
問8
インターネットバンキングサービスを提供するWebサイトを利用する際に、トランザクション署名の機能をもつハードウェアトークンを利用する。次の処理を行うとき、(4)によってできることはどれか。ここで、ハードウェアトークンは利用者ごとに異なり、本人だけが使用する。
[処理]
(1)ハードウェアトークンに振込先口座番号と振込金額を入力し、メッセージ認証符号(MAC)を生成する。
(2)Webサイトの振込処理画面に振込先口座番号、振込金額及び(1)で生成されたMACを入力し、Webサイトに送信する。
(3)Webサイトでは、本人に発行したハードウェアトークンと同じ処理手順によって振込先口座番号と振込金額からMACを生成する。
(4)Webサイトでは、(2)で入力されたMACと、(3)で生成したMACを比較する。
----
うーん本当分かりづらい。
私が書き直すなら次のようになる。
----
問8
#ハードウェアトークンとトランザクション署名の利用によって実装可能な機能は何か:
インターネットバンキングサービスを提供するWebサイトを次の条件で利用するシーンを想定する。
・トランザクション署名の機能をもつハードウェアトークンを利用する。
・ハードウェアトークンは利用者ごとに異なり、本人だけが使用する。
この時、次の文中の(1)から(4)まで順に処理を行うとき、(4)によってできることは何か。
[処理]
(1)ハードウェアトークンに振込先口座番号と振込金額を入力し、メッセージ認証符号(MAC)を生成する。
(2)Webサイトの振込処理画面に振込先口座番号、振込金額及び(1)で生成されたMACを入力し、Webサイトに送信する。
(3)Webサイトでは、本人に発行したハードウェアトークンと同じ処理手順によって振込先口座番号と振込金額からMACを生成する。
(4)Webサイトでは、(2)で入力されたMACと、(3)で生成したMACを比較する。
----
それを何とか読み取って、ああかな、こうかな、と推定しながら解いていくのは、できなくもないけれども非常に面倒で煩わしい。
例えば次のような感じだ。
----
令和元年 秋季 情報処理安全確保支援士 パーフェクトラーニング過去問題集 P46
問8
インターネットバンキングサービスを提供するWebサイトを利用する際に、トランザクション署名の機能をもつハードウェアトークンを利用する。次の処理を行うとき、(4)によってできることはどれか。ここで、ハードウェアトークンは利用者ごとに異なり、本人だけが使用する。
[処理]
(1)ハードウェアトークンに振込先口座番号と振込金額を入力し、メッセージ認証符号(MAC)を生成する。
(2)Webサイトの振込処理画面に振込先口座番号、振込金額及び(1)で生成されたMACを入力し、Webサイトに送信する。
(3)Webサイトでは、本人に発行したハードウェアトークンと同じ処理手順によって振込先口座番号と振込金額からMACを生成する。
(4)Webサイトでは、(2)で入力されたMACと、(3)で生成したMACを比較する。
----
うーん本当分かりづらい。
私が書き直すなら次のようになる。
----
問8
#ハードウェアトークンとトランザクション署名の利用によって実装可能な機能は何か:
インターネットバンキングサービスを提供するWebサイトを次の条件で利用するシーンを想定する。
・トランザクション署名の機能をもつハードウェアトークンを利用する。
・ハードウェアトークンは利用者ごとに異なり、本人だけが使用する。
この時、次の文中の(1)から(4)まで順に処理を行うとき、(4)によってできることは何か。
[処理]
(1)ハードウェアトークンに振込先口座番号と振込金額を入力し、メッセージ認証符号(MAC)を生成する。
(2)Webサイトの振込処理画面に振込先口座番号、振込金額及び(1)で生成されたMACを入力し、Webサイトに送信する。
(3)Webサイトでは、本人に発行したハードウェアトークンと同じ処理手順によって振込先口座番号と振込金額からMACを生成する。
(4)Webサイトでは、(2)で入力されたMACと、(3)で生成したMACを比較する。
----