goo blog サービス終了のお知らせ 

コンピュータ・プログラミング日誌

記録をつけていきます。

テスト手法あれこれ

2019-08-14 00:48:25 | 情報処理安全確保支援士
限界値分析

 BBT時、テストケースでの値に有効値と無効値の境界値を使う。

実験計画法

 統計的品質管理
 特性に影響を及ぼす可能性のある印紙の条件を様々に変化させ、データを解析する。

ロードテスト

 機器/ソフトウェア/システムの負荷テスト
 負荷を高めた時の状態、性能などを計測

ファジング

 検査対処言うのソフトの脆弱性を検出するための検査手法
 問題を引き起こしそうなデータ(ファズ:fuzz)を大量に送り込み、その挙動を監視することで脆弱性を検出する方法


参照制約とは何か(DB)

2019-08-14 00:36:44 | 情報処理安全確保支援士
はー、DBも出るんか。


https://www.weblio.jp/content/%E5%8F%82%E7%85%A7%E5%88%B6%E7%B4%84
参照整合性とは、リレーショナルデータベースのデータ整合性を保つための機能のことである。

参照整合性によって、テーブル(表)の列と列との依存関係を定義する。この依存関係において、参照する列を参照列(外部キー)、参照される列を被参照列と呼ぶ。参照列(外部キー)の値は、被参照列が持つ値に含まれるかNULL値でなければならない。

被参照列が更新、および、削除される場合、参照列を連鎖的に更新、および、削除する指定と、被参照列の更新、および、削除を禁止する指定がある。これによって、テーブルの行を削除、および、更新することで、その行を参照していた別の列の値がなくなってしまうようなデータ矛盾を防ぐことができる。


と言うことだが、制限されるのは二種。

・親テーブルの行削除(キーの元データがなくなったらどうやって子のデータを保証すんねんと)
・子テーブルの行追加(いらんキーのデータが入ってきたらどうすんねんと)
である。


PDUとは何か

2019-08-14 00:30:38 | 情報処理安全確保支援士
OSI各階層でデータがやり取りされるが、その各層におけるデータやり取りでの最小単位。

物理ではビット、データリンク層ではフレーム、ネットワークではパケットのこと。


snmpではoidに対して次のように要求する。

GetRequest 指定したOIDのオブジェクトの情報取得を要求
 「おい、お前のネットワーク機器でのCPU利用率情報あげろコラ」

GetNextRequest 指定したOIDの階層的に次のオブジェクトの情報取得を要求

SetRequest 指定したOIDのオブジェクトの情報変更を要求
 「おい、お前から上げる情報はこれに設定せいやコラ」

Response マネージャからの要求に対する返答
 「Mib情報はこれです・・・(言われたから応答)」

Trap 自発的に状態(変更)を通知
 「Mib情報はこれです・・・(言われなくとも自発的に言ってきた)」



PPP、PPPoE、PPTP周り シリアル通信データリンクコネクション確立のプロトコル(2)問題編

2019-08-14 00:09:11 | 情報処理安全確保支援士
令和元年秋期 情報処理安全確保支援士 パーフェクトラーニング過去問題集 P52

問19

シリアル回線で仕様するもんと同じデータリンクのコネクション確立やデータ転送を、LAN上で実現するプロトコルはどれか。

ア MPLS
イ PPP
ウ PPPoE
エ PPTP


解説:
ア MPLS
 ラベルを使った2.5層送信プロトコル。

イ PPP
 1対1での通信を行うためのプロトコル。ちなみに1:1限定であるため、複数の通信(LANなど)には対応しない。

ウ PPPoE
 イーサネットフレームを用いてPPPを複数対応できるようにしたのがPPPoE(PPP over Ethernet)。
 LAN上などで、仮想の1:1通信を確立する。

エ PPTP(Point-to-Point Tunneling Protocol)
 2台のコンピュータ間で情報を暗号化して送信するプロトコル

よって正解はウ。