goo blog サービス終了のお知らせ 

ポトマック自然観察日記

アメリカ東部の自然紹介をきかっけに、日本や世界の自然観察を共有。

谷津干潟 Yatsuhigata (Yatsu Tidal Flat), Chiba, September 27, 2020

2020年09月27日 | 日記
今日たまたま訪れた谷津干潟で、約半年ぶりの野鳥の会による観察会が開かれていました。もちろん、合流させて頂きました。たくさんの目があった方がより多くの鳥が見つけられますから。

まずはサギ類をウォッチング。これはダイサギ(Great Egret)とコサギ(Little Egret)。



続いての異種ペア写真は、ダイサギとアオサギ(Grey Heron)。



このアオサギを少し追いかけました。まずは捨てられた自転車の上で羽繕い。(ここに自転車があってはいけない!)



お腹が空いたのか、ハンティングの体勢に。この首を傾げた感じが真剣モードか。



ザブンッ!そして見事小魚をキャッチ。



おそらく犠牲者はこちらのボラ(Mullet)の幼魚。干潟中に無数に群れていました。



この日は期待していたシギ・チドリ類が少なく、観察会の参加者からは残念だと声が聞かれました。何やら東京湾から泥の流入が少なく、ゴカイ等の餌が減ったからではないかとのこと。少し干潟の環境が変化してきたか。

このような状況で、イソシギは1羽見たのみ。そして、その後遥か遠く沖合いに冬毛になったダイゼン(Grey Plover)を見つけました。こちらも1羽のみ!



どうしたラムサール条約登録地、谷津干潟!鳥が少ないぞ!



その後野鳥の会の皆さんから離れ一人で干潟を一周。追加的に、カルガモ(Spot-billed Duck)、カイツブリ(Little Grebe)、カワウ(Great Cormorant)、ウミネコ(Black-tailed Gull)が見られました。



やや残念な思いをしながら帰途に向かい駐車場に。まさに車を発進しようとしたところ、駐車場脇のちょっとした木々の間に、シジュウカラ(Great Tit)、ヤマガラ(Varied Tit)、メジロ(Japanese White-eye)の混群がいました。そんなにがっかりせず、また谷津干潟に来てよ、と言わんばかりに登場してくれた気がしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする