五月晴れの晴天の今日、ツツジで有名な那須高原の八幡ツツジ群落を歩いてきました。まずは見上げると、どーんと那須連山の茶臼岳(左)と朝日岳が素晴らしい姿を見せてくれます。

遊歩道を進みますが、お目当てのツツジは太宗が終わっており残念でした・・。そんな中でもレンゲツツジが所々で咲いており、我々の目を楽しませてくれました。青空に朱色の花が実に良く映えます。

この日は白いチョウの乱舞が目に付きました。余り止まってくれず撮影に苦労しましたが、漸く数枚パチリと撮ることが出来ました。

ウスバシロチョウと言う種類だそうです。最近は数を増やしているとか。調べてみますとアゲハチョウ科でした。

こちらの遊歩道では小さな沢を渡るところがあります。水面をウォッチング。綺麗なトンボがいましたよ。恐らくアサヒナカワトンボです。

茶色いハネが美しいですね。

なんと水の中からトカゲが出てきて、川岸の石や落ち葉に隠れようとしていました。ニホントカゲ?

こちらでは吊り橋もアトラクションの一つ。「ツツジ吊り橋」からのウォッチングで見えてきたのが、この花です。

ホオノキです。完全に開く前の姿も含め、何だかハスの花に似ています。

楽しかったウォーキングも終わり、なす高原自然の家の前の駐車場に到着。少し教えていただき、周囲の巣箱を遠目にウォッチング。最後に見た巣箱の中からヒナ達の元気な声が聞こえ、親鳥が数分おきに忙しそうに餌を運んでいました。何回見ても飽きない、それは素晴らしい風景でした。

来年は1週間ぐらい早く訪れ、満開のツツジも楽しみたいものです。

遊歩道を進みますが、お目当てのツツジは太宗が終わっており残念でした・・。そんな中でもレンゲツツジが所々で咲いており、我々の目を楽しませてくれました。青空に朱色の花が実に良く映えます。

この日は白いチョウの乱舞が目に付きました。余り止まってくれず撮影に苦労しましたが、漸く数枚パチリと撮ることが出来ました。

ウスバシロチョウと言う種類だそうです。最近は数を増やしているとか。調べてみますとアゲハチョウ科でした。

こちらの遊歩道では小さな沢を渡るところがあります。水面をウォッチング。綺麗なトンボがいましたよ。恐らくアサヒナカワトンボです。

茶色いハネが美しいですね。

なんと水の中からトカゲが出てきて、川岸の石や落ち葉に隠れようとしていました。ニホントカゲ?

こちらでは吊り橋もアトラクションの一つ。「ツツジ吊り橋」からのウォッチングで見えてきたのが、この花です。

ホオノキです。完全に開く前の姿も含め、何だかハスの花に似ています。

楽しかったウォーキングも終わり、なす高原自然の家の前の駐車場に到着。少し教えていただき、周囲の巣箱を遠目にウォッチング。最後に見た巣箱の中からヒナ達の元気な声が聞こえ、親鳥が数分おきに忙しそうに餌を運んでいました。何回見ても飽きない、それは素晴らしい風景でした。

来年は1週間ぐらい早く訪れ、満開のツツジも楽しみたいものです。