
先日,ブログUpした,バモスのシガーソケットに取付けた USB 充電器の改造です.
エレコム製で,デザインも良いし気に入ってます.
やっぱ,最近のエレコム製品って,クォリティが上がっていると思うなぁ.
ただね,カッコは良いのだけど,ネックが思ったより長く,ガタも少しあります.
だから,USB のケーブルを差し込んで充電完了で外す時,本体も一緒に外れてしまいます.
汎用タイプだから,外形寸法や高さは純正とは違うので,ラフさがありますから,しゃあないとも思ってました.
そんなわけで,それらを何とか改造して手直し出来るかをやってみました.
ダメなら,授業料だと思って,別の小さなタイプを購入するつもりでした.
普通,この手のツールは,ボディが二つ割になっているのが多いのですけど,今回のタイプはシームレスなんですよ.
分解が無理かとも思ったのですけど,パイプカッターを使ってゆっくり先端から約10mmのところをカットしてみました.

ちょうど,基盤のギリギリのところでして,これ以上はカット出来ない位置.
正確には12m程度カットすればぴったり収まる様子ですが,10mmが限界でした.
先端には,プラス側の接点でチップ抵抗を介して電解コンデンサが付いているのが見えるのですが,それ以上基盤が見えないので,そのままにして長さの改造だけにしました.

テストランをする前に,良く見直すと側面の出っ張りはグラウンド(接地)側(マイナス)のはずだと気付き,手持ちの電源でテストすると,やっぱ間違いない.
このままシガーソケットへ取付けると,グラウンド側とプラス側がショートしてしまう事を発見,助かったわ.
良く考えてますねぇ,だから少しネックが長くなってるわけですよ.
やっぱ,改造は無理かとも思ったのですけど,ココで終わらすと,ジャンク箱行きになるのがしゃくなわけ.
以下,箇条書き↓
1. 楕円の様なマイナス端子をカットするべく,樹脂本体を細長くカット.
2. マイナス端子をケース外に曲げて楕円の様な端子をラジオペンチでカット.
3. 少し折り曲げて新たにマイナス端子を作ってます↓

画像を見れば,何を言いたいかが判ると思いますよ↑
白い帯は,シガーソケットとのガタを少なくする為と,シガーソケットに取付けた時,接点が出来るだけケースの内側へ戻らない様にする為,薄い樹脂板を取付けています.(樹脂板:USBとかPCケーブル類のパック用ケースの事.)
樹脂製なので,絶縁も兼ねて両面テープを使って貼り付けてます.
結果的に,バリバリにケースを加工したので,メカ的に弱くなっているのは確か.
樹脂板を巻いて少し強くはなったのですけど,加えて,内部にウレタンスポンジをカットして詰めています.

先端へはショートを防ぐ為に樹脂板を両面テープで貼付けて,プラス端子がスプリングだけなのは接触不良の原因になるので,真鍮板を帯にして取付けています.
一応,手持ち電源でチェックしたら,問題ないので,バモスへ取付けてみました.
取付は,コレが↓

コレになりました↓

ネックが約10mmの飛出していたのが,2mm程度になって上手く納まってます.
電源ONすると,ブルーのLEDが輝いて,少し明るいのですが良い感じです.
ガタも減って,USB ケーブルと一緒に外れる事も無くなってます.

あと,気になるノイズですけど,カーラジオ(AM/FM)では皆無.
2mと430も問題なさそうでした.
* この改造は,あくまでも参考です.
DC12Vですが,ショートすると大変危険ですから,ご注意願います.
記事を参考に,ご自分で改造してのトラブルは,あくまでも自己責任でお願いします.

エレコム製で,デザインも良いし気に入ってます.
やっぱ,最近のエレコム製品って,クォリティが上がっていると思うなぁ.

ただね,カッコは良いのだけど,ネックが思ったより長く,ガタも少しあります.
だから,USB のケーブルを差し込んで充電完了で外す時,本体も一緒に外れてしまいます.
汎用タイプだから,外形寸法や高さは純正とは違うので,ラフさがありますから,しゃあないとも思ってました.

そんなわけで,それらを何とか改造して手直し出来るかをやってみました.
ダメなら,授業料だと思って,別の小さなタイプを購入するつもりでした.
普通,この手のツールは,ボディが二つ割になっているのが多いのですけど,今回のタイプはシームレスなんですよ.
分解が無理かとも思ったのですけど,パイプカッターを使ってゆっくり先端から約10mmのところをカットしてみました.

ちょうど,基盤のギリギリのところでして,これ以上はカット出来ない位置.
正確には12m程度カットすればぴったり収まる様子ですが,10mmが限界でした.
先端には,プラス側の接点でチップ抵抗を介して電解コンデンサが付いているのが見えるのですが,それ以上基盤が見えないので,そのままにして長さの改造だけにしました.

テストランをする前に,良く見直すと側面の出っ張りはグラウンド(接地)側(マイナス)のはずだと気付き,手持ちの電源でテストすると,やっぱ間違いない.
このままシガーソケットへ取付けると,グラウンド側とプラス側がショートしてしまう事を発見,助かったわ.

良く考えてますねぇ,だから少しネックが長くなってるわけですよ.
やっぱ,改造は無理かとも思ったのですけど,ココで終わらすと,ジャンク箱行きになるのがしゃくなわけ.

以下,箇条書き↓
1. 楕円の様なマイナス端子をカットするべく,樹脂本体を細長くカット.
2. マイナス端子をケース外に曲げて楕円の様な端子をラジオペンチでカット.
3. 少し折り曲げて新たにマイナス端子を作ってます↓

画像を見れば,何を言いたいかが判ると思いますよ↑
白い帯は,シガーソケットとのガタを少なくする為と,シガーソケットに取付けた時,接点が出来るだけケースの内側へ戻らない様にする為,薄い樹脂板を取付けています.(樹脂板:USBとかPCケーブル類のパック用ケースの事.)
樹脂製なので,絶縁も兼ねて両面テープを使って貼り付けてます.
結果的に,バリバリにケースを加工したので,メカ的に弱くなっているのは確か.
樹脂板を巻いて少し強くはなったのですけど,加えて,内部にウレタンスポンジをカットして詰めています.

先端へはショートを防ぐ為に樹脂板を両面テープで貼付けて,プラス端子がスプリングだけなのは接触不良の原因になるので,真鍮板を帯にして取付けています.
一応,手持ち電源でチェックしたら,問題ないので,バモスへ取付けてみました.
取付は,コレが↓

コレになりました↓


ネックが約10mmの飛出していたのが,2mm程度になって上手く納まってます.

電源ONすると,ブルーのLEDが輝いて,少し明るいのですが良い感じです.
ガタも減って,USB ケーブルと一緒に外れる事も無くなってます.


あと,気になるノイズですけど,カーラジオ(AM/FM)では皆無.
2mと430も問題なさそうでした.

* この改造は,あくまでも参考です.
DC12Vですが,ショートすると大変危険ですから,ご注意願います.
記事を参考に,ご自分で改造してのトラブルは,あくまでも自己責任でお願いします.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます