goo blog サービス終了のお知らせ 

Sam's style de JO7MJS

< Selamat datang!/ Welcome! > since 2005 also JA8RXD/YB3ASM

GHDのパドルタッチ

2007-03-28 | アマチュア無線
 昨日の会社帰り,持ち主宅へ出かけ,貸出していたBY-2の引取りとGHDパドルの感触をチェックして来ました.

    

 パッと見の第一印象,レバーの軸受部は世界遺産のパルテノン神殿(ギリシャ)を思わせる形状とピカピカのハードクロムメッキで見た目の豪華さと重厚な感じが凄い.Hi

 ところが,タッチは見た目の重厚さとは裏腹に,思ったよりソフトでした.でも,BY-2の軽快さは無いのが印象でした.ボキャブラリーが少なくて上手く表現出来ずに申し訳ないのですが,どちらもタッチはソフトで打ちやすいのです.
 力学的に言えば,指がレバーを使って接点を打った時の反力が指に返って来る力の度合いは,どちらにも大きな差は無いと思います.でも反力の伝わり方の違いによる指の感触,軽さは微妙に違うのです...かな.Hi

 本当なら,打ちやすい様にレバーと接点のクリアランスを調整したかったのですが,既に調整されている虎の子パドルでしょうから,余計な事はせずにそのままで感触を確かめました.バネも少し強かったな.

 私だったら,もう少しレバーのクリアランスを狭くして,バネはテンションを緩めてレバーが戻るか戻らないかの状態から,ほんの少し,ホント,ほんの少しテンションを強めたのがベストセッティングになりそうかな.

    



 ところで,アイボールQSOをした時の話題で気になった事がありましたので,あえてお話します.

 CWの受信練習は,テープでもMDでも最近はメディアが増えたし,PCソフトもありますから,自分が気に入ったのを見付けて練習すれば問題ないと思います.あとは完璧ではなくても実践あるのみって奴.まさに,「習うより慣れろ」でしょう.

 送信練習ですが,もしこれから電信デビューをする人でしたら,あえて断言しますけど,エレキーで送信練習する方が良いですよ.なぜなら,昔はストレートキーしかなかったから,キレイな符号を送るにはそれなりの練習を積んでからとなったでしょうが,今は,無線機にはエレキーが内蔵されている機種が多く,パドルの打つ練習をすれば,誰しもキレイな符号が送れます.パドルの打つ練習は僅かな時間で習得出来るし,空へデビューしてそれから,ストレートキーやバグキーの練習した方が良いですよ.エレキーを使ってCWQSOをしばらく続けた後だと,長短点の1:3のキレイな符号間隔をそれなりに耳が覚えていますから,その記憶で練習するのが一番でしょう.じゃないと何を打っているのか判らない符号になります.

 実際のQSOしている時でも,呼んで来る局の中に,時々ありませんか? アンタ,QSOする気ある? って局.私は何度かトライしますけど,無理なら無視します.特にコンテストの時は.

 そんなわけで,CWデビューをしようと思っている人が,このブログを読んでいたとしたら,是非,パドル+エレキーの練習から始めて下さい.大枚はたいて買った虎の子の無線機でしょうから,使えるツマミ,ボタンは全て使える様にしましょう.マイク端子だけじゃ,ランニングコストはメチャ高っすよ...って偉そうに語ってますが,バグキーで悪戦苦闘中の私も一緒です.

 話を戻します.

 そんなこんなでアイボールQSOしていたら,気付けば時刻は21時近くになり,早々に退散いたしました.パドルの借り賃だとビールをいただきまして,風呂入って,早速いただきました.Vy Vy tnx! > JN7DIY



最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。