goo blog サービス終了のお知らせ 

Sam's style de JO7MJS

< Selamat datang!/ Welcome! > since 2005 also JA8RXD/YB3ASM

My New One

2025-06-23 | アマチュア無線
 最近のマシンでは無いのですけど,手元にやって来ました.

 IC-7000Mでして,ローカル局から譲り受けました.
 先にお伝えした2Fシャックのアンテナは,これもあって新しくした次第.
 実は代金は未納でして,少し使ってみて問題無ければ支払う事にしてもらいました.
 IC-7000Mは2005~2012年頃までの販売だそうで,するとLast lotでも10年を超えているので,「お金払いました,壊れました」だと辛いので少し使ってからで良いかなとお願いしたら快く了解を得た次第.
 無理言ってスミマセン,そうは言ってもいつまでも甘える気は無いですよ.

 さて,10年以上前の無線機ですが,IC-706MKⅡGMと比べると時代の違いを感じますね.
 この記事を綴っている時に気付いたんですが,IC706系は初代→MKⅡM→MKⅡGMと3種類(全てUSED)使っていまして,単身赴任中は必ずどれかの機種が手元にあってコンテストでも十分に働いてくれたなぁと感謝しています.

     

 今更ですがICー7000は,デジタルIFなのでCWの切れも素晴らしいですよ.
 最近では,コントストになるとIC-706系のCW用アナログIFフィルターを250Hzにしても切れません.
 周りは100Hzや80Hzのデジタルフィルターが当たり前なので,IC-7000の様にデジタルIFでなければ混信が切れない状況です.
 せっかくなので,次の6Dでは出番が無いかも知れませんが,サブ機で持って行く予定です.

 ネットショップでIC-7000用の電源ケーブルを新たに購入して2Fシャックで使う事にして,付属していた電源ケーブルは移動運用の時としました.
 これまでも,IC-706MKⅡGMで移動運用する時,この手のケーブルは取外すのに結構大変ですからね.
 机の上から電源までの取り回しもあるし,取付ける時も面倒なので良い機会だから新たに購入したので少し楽になったかな.
 付属していた電源ケーブルは,モービル用で使っていたのかオリジナルより長い様子.

 こちらは車に積む気は無いので,手持ちのトロイダルコアにコモンモードフィルターを作ってみたらそれなりの長さに収まったので良しとしてます.
 コンテストは,マルチマルチの参加で高調波の混信やら電源ノイズは常ですからコモンモードフィルターもセットしたので多少はノイズに強くなればです.
 コアは,FT240クラスだと思うのですが久々にコモンモードフィルターを作ったかなで,手がシビレマシタ.

     

 ちなみに,技適対応機種なので変更は増設届だけの電子申請でOK.
 届出だけなので,電子申請は登録した時点で使えます.
 以前,郵送の場合の届出はいつ有効になるのかを確認したら,ポストイン時点で良いそうです.
 ただ,書類不備の場合も有ったりするので,1週間程度待って連絡が無ければ大丈夫ですと言われました.

 ところが,届出だから大丈夫だろうと電子申請の状況をチェックしたら,アレレッ? 審査中になってました.
 届出の範囲なのにと不安になって東北総合通信局へ電話したんですよ.
 係の人も,「確かに届出の範囲なのですが免許状が新書式なので免許状の交換が必要なので,それで審査中になっています」との事でした.
 届出の範囲なので,増設した無線機は使って良いのかを聞いたら構わないの返事があったので,安心したんです.

 実は,電話したのが午前中だったんですが,その日の午後に審査終了のメールが来たんです.
 確認したら新しい免許状の交付の件だったので,結局電話はあまり意味なかったかな,でしたね.
 免許状の記載が変更になるので届出では無い事になってしまった感ありですが,15日に電子申請で20日に審査終了だとヤッパ届出でしょうね.
 今回は,新書式と旧書式の免許状の狭間だったので届出だけでは済まなかったんですが,通常は軽微な変更になる場合は届出で良い様子.
 午前中に近くの郵便局へ出かけ,東北総合通信局宛てにSASEを送って来たので,後日新しい免許状が届くでしょう.

 少し焦ったんですが,規則上は,届出の範囲ですけど新しい書式の免許状になります.
 そんなわけで,色々ありましたがIC-7000が直ぐに使えるので以前から比べると早くなりましたね.


最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。