goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JA8ANW

アマチュア無線以外の情報も多く更新は月一のペースになってしまいました。

JARL青森県支部大会に参加

2008年09月23日 | Weblog
9月20~21日に青森県弘前市 星と森のロマントピアで開催された第36回JARL青森県支部大会に
渡島檜山支部から10名で参加、青森県支部JE7JGG佐藤支部長をはじめ役員の方々に大変お世
話になりました、特に前日 前夜祭開催前に岩木山8合目迄、車で登ったり岩木山神社の参拝が
出来たのは貴重な体験でした 残念ながら帰りは列車の都合で大会終了までは参加出来ませんで
したがお蔭でとても楽しい2日間となりました
これからも両支部の更なる発展と交流が続くことを祈念いたします。

青少年のための科学の祭典 2008 函館大会

2008年09月01日 | Weblog
昨日 函館市市民会館で毎年恒例の「青少年のための科学の祭典 2008 函館大会」が
開催され、日本アマチュア無線連盟渡島檜山支部は昨年に続き「2石トランジスタラジオ
の組み立て」で参加しました、用意した30個の組み立てキットは午後3時の終了時には
なくなり、受信は100%成功したようです、完成のラジオは持ち帰れるのですが付き添い
の若いお母さんが「○○ちゃんの宝物になったね!」の一言ひとことが印象的でした
参加のJH8CBHをはじめ参加されたohsメンバーのみなさんお疲れ様でした。
YouTubeに短い動画をアップしました「HQ」高画質で表示する…でご覧下さい。

函工電B 31卒クラス会 in 函館

2008年08月23日 | Weblog
恒例の函館在住者クラス会を 22日 本町「もり田」で6時30分から開催、先生にも
ご出席を頂き同級生9名の参加で開かれました、今回幹事の寺地さんには ご苦労を
掛けましたが、終了予定の時間が過ぎても話しに花が咲き時間延長…結局お開きは
9時半過ぎ、年齢差を感じさせない先生のお元気な様子にはみな驚きでした
残念ながら今回は田中さんが都合で欠席、全員集合とはなりませんでしたが、次回
開催を約束し散会しました。

サッポロビール プレゼントキャンペーンに当選!!

2008年07月06日 | Weblog
以前からサッポロビールネット会員になりプレゼントキャンペーンに応募していたのですが
今回やっと当選!350ml 缶ビール2缶 宅配便で送られてきました
( 6月4日発売の発泡酒 麦とホップ )わずか2缶ですが無料となると得した気分になります
早速飲んでみたら 苦みが少なく軽い味…アルコールに弱い私にぴったりのビールでした
これに味をしめ これからもこまめに応募を続けようと思います。

「江差 かもめ島まつり」

2008年07月06日 | Weblog
7月5日に格調高く執り行われた江差かもめ島まつりのメインイベント、地元漁師の若者が
一丸となって瓶子岩の「大しめ縄なえ」と「しめ縄飾り」、その行事の模様を昨年発足した
ビデオ撮影クラブの撮影会に参加、SONYのハンディーカムで撮影してきました。
使用したビデオカメラが古いので映像画質の物足りなさは、撮影技術とパソコンの編集
技術でカバー、のつもりが出来映えは矢張りいまいちでした…(>_<)

函館市電のカラオケ電車でアイボール

2008年06月28日 | Weblog
昨日 JH8ZPM(函館市交通局アマチュア無線クラブ)恒例 カラオケ電車 501号車で各局がグランドアイボール
ZPMメンバーとohsローカル局が交流、カラオケ電車が初体験の局もいて、あっという間の楽しい2時間30分
乗車人数21名が駒場車庫を出発し座席の順で始めた自己紹介が谷地頭に着くまで延々と続き、マイクを持つと
皆、普段のラグチューの癖が出て話に花が咲きました、カラオケが始まっても話が盛り上がりSN比(信号対ノイズ比)
が悪くても騒音?の中から音声を聞き取る耳はさすがに日頃から鍛えている人達ばかり…と感心しました。

総務省 電波利用 電子申請・届け出システム Liteで再免許申請

2008年05月27日 | Weblog
アマチュア無線局、5年毎の免許更新が来年2月なので、4月1日総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite の
サイトがオープンしたのを機に電子申請に挑戦しました
従来の電子証明書方式では事前に証明書の取得やICカードリーダーライタの準備が必要でしたがアマチュア局向け
のID・パスワード方式(Lite)はオンラインでユーザー登録をすると後日ID・パスワード記載の書類が本人宛に郵送
され、それにより総務省サイトにログインして申請をします

再免許の申請手数料は 3,050円ですが電子申請の場合は1.950円と紙申請より1.100円安くなり送料も掛かりません
でもやってみたらお役所への申請なのでネットショッピングの買い物などとは少し違い複雑でした

問い合わせ番号は申請データー送信後直ぐに表示されましたが、申請の確認ともなる「申請手数料の納付番号」の
メールが土日を挟んだ為か3日後に到着…その間毎日受信メールをチェック、迷惑メールと一緒に削除してしまったの
では?と不安でしたが月曜日の朝にメールを受信、件名が「総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite からの
お知らせ」となっていました、これで一安心、手数料の納付期限はひと月近く先なので納付はネットバンキングの電子
納付で支払いをしようと思っています、5年に一回の再免申請、5年後の申請の際にはやり方を忘れているかも…(^^)

Windows XP SP3 にアップグレード

2008年05月21日 | Weblog
Microsoft の更新プログラム Windows XP Service Pack 3 が4月29日にリリースされ、ひと月近く経ったので
マイクロソフトのページからダウンロード インストールしました SP2 のときも終了まで長い時間が掛かった
けれど今回も1時間以上掛かりその間、何も出来ずにじっと 待つのみ…なんとか無事に済ませ再起動したが
使い勝手が良くなったわけでもなく以前の状態のまま…でも沢山の修正モジュールがインストールされたので
まだ当分はWinXPを使い続けるつもりでおります、SP3をインストールするとIE7をアンインストールできなくなる
場合があるそうでIE6に戻してから入れた方が良かったかな…とも思いましたが後の祭りでした。

ヤフオクで交換レンズをゲット!!

2008年04月27日 | Weblog
先日Yahoo!オークションで一眼レフ用の望遠ズーム交換レンズを落札、新品同様の商品を低価格で取得する
ことが出来ました、ネットオークションというと、代金を振り込んだのに商品が届かない…或いは粗悪な商品が
届いた…とか良いイメージがなく敬遠していたのですが、どうしても欲しかったので思い切って挑戦しました
出品者も親切丁寧な方で思いの他 簡単、スピーディーに取引が終了…入札後、数日で商品を手にすることが
出来ました、このレンズを使って6月開催の小学2年生になる孫の運動会には良い写真が撮れそうで今から
楽しみにしています。

我が家の桜が開花!

2008年04月21日 | Weblog
駐車場にある我が家の桜の木が開花しました、例年より1週間ほど早いのではと思います
朝起きてみたら5輪ほど咲いていましたが今日も暖かだったので夕方には数え切れない程
の花が咲いていました、今年は五稜郭公園の桜も開花が早くなると思います。

ボーリングを楽しむ。

2008年03月31日 | Weblog
道路の雪も溶けたので今年初めて車で札幌へ行きました
29日土曜の午後、この春小2になる孫も一緒に何十年ぶりかでボーリングを楽しんで来た
のですが子供が小さな力でも投げれるようボールに指の穴が5個開いた軽量ボールがあったり
ボールがコースから外れてもガターにならないバンジーレーン(ノーガターレーン)にセット出来たり
スロープという小型滑り台のような投球補助台があり小さな子供との家族連れで楽しめるように
昔には無かった工夫されたものがあって感心しました
さすがにお客の中に高齢者は少なかったのですが、成績はいまいち 昔の感覚を取り戻す迄には
至りませんでした。

スキーシーズン、一段落

2008年02月28日 | Weblog
スキー修学旅行の講習も終わり、あと残されたシーズンは一月ひとつき余り、これからは自分のスキー技術
上達(現状維持)のためにスキー場に通うことになります。
若くはないので以前ほど回数や滑る時間も少なくなりましたが雪のある間はスキーに親しもうと考えて
います、スキー人口が減少したのでスキー場でもリフト待ちの時間やゲレンデが混まなくて滑りやすく
なった…などの意見がありますが全盛時代を体験してきた我々には寂しく聞こえてきます。

北海道上磯高等学校スキー宿泊研修

2008年01月31日 | Weblog
1月31日~2月1日の2日間 グリンピア大沼スキー場で函ス連教育部指導員による指導で
上磯高校のスキー宿泊研修が行われた、初めてスキーで歩くのもやっとの初心者女子4名
の担当、天気にも恵まれ2日目午後には急な斜面もなんとか転ばずに滑れる様になったのは
以前に比べ用具の発達や指導法発展の成果だと思う。
スキー人口の減少に歯止めが掛かる様に…スキー場に少しでもスキーヤーが増える様に願って
残されたシーズンを楽しみたい…と思っています。


SAJスキー指導者研修会 第6会場に参加

2007年12月25日 | Weblog
12月22~23日二日間、理論は北斗市公民館、実技は函館七飯スノーパークを会場に2百数十名の
参加で開催され雪不足のため一部のコースが閉鎖していましたがスノーガンの人工降雪などスキー
場側の努力もあり無事開催されました、班編制が指導員の取得年別に分けられ、自分は準指取得が
1966年、指導員が1970年取得だったので「花の1班」担当は八谷ブロック技術員、重力を利用した
重心の移動やその内スキーの扱いなど…懇切丁寧な指導で実りある研修会となりました。