goo blog サービス終了のお知らせ 

板橋の津軽衆ヒロじい の Le blog du radioamateur JA7QLP/JM1PWW

Bienvenue!
趣味のアマチュア無線の活動をもとに、日々の出来事や思いをつらつら綴ったブログです。

奥尻島移動運用その2

2019年06月19日 | 移動運用
島在住の知人のご主人が私たちを迎えに来てくれてました。 早速荷物を積み込み、無線を運用する無線家宅に向かいました。 途中、奥尻島で有名だという鍋つる岩が見えました。 そして数分後到着。 元々無線をされているお宅のアンテナ設備をお借りして運用なのです。 こんな感じのアンテナでした。 アンテナの具合を確認したところ7、21、28MHzは大丈夫そうでした。 運用はまだせずにまずは島内観光です . . . Read more

奥尻島移動運用その1

2019年06月18日 | 移動運用
いつ頃だったか失念しましたが、全国CW同好会(KCJ)メンバーのJE8RKVから 奥尻マラソンに知人が参加するので応援がてら移動運用もしましょうと誘われて いました。 正式には奥尻ムーンライトマラソン大会ですが、開催自体は6月15日の午後から 夕方にかけてですが、私たちKCJメンバー(JE8RKV、JH7BKN、JA7QLP)の3人は 移動運用を6月14日午後から6月15日朝まで運用しようと計画 . . . Read more

移動運用セミナーへ参加してきました

2019年05月28日 | 移動運用
先日、前夜祭に参加するため前泊のことを書きましたが、 5月25日朝7時にはホテルを出て埼玉県ときがわ町の堂平山を目指して お昼頃に到着しました。 ちょうど750KMの走行距離でした。 以前は天文台でもあったここで前夜祭。 周りはこんな感じです。 すっきりと空気が澄んでれば、関東平野が一望できるんですが。 前夜祭参加者の車も宿泊したゲルの前に集結。前夜祭参加者は23名。 11時か . . . Read more

五所川原市移動運用

2019年05月05日 | 移動運用
ずうっと快晴続きの連休の今日。といっても私は今のところ 165連休ですが。 しかし、移動運用は久しぶり。 お手軽移動運用をしてきました。 某スーパーの駐車場にて。 7.014MHzでCWを運用。30分ほど呼ばれました。 呼んでいただいた各局、交信ありがとうございました。 . . . Read more

今さらですが、ドライブレコーダー

2019年03月09日 | 移動運用
津軽も、特に私のいる五所川原市はもう積雪もゼロとなりすっかり春色。 暖かくなりました。 家に設置するアンテナはまだ先にしますが、そろそろ愛車での 移動運用もできる気候になってきました。 というわけでもありませんが、1月にラジオショッピングで購入してた ドライブレコーダーを昨日取り付けました。 アップすると そして車の後部にステッカーを。 今まで今問題のあおり運転をされたことはありま . . . Read more

岩木川河川敷の今

2019年01月13日 | 移動運用
天気がいいので散歩に出かけました。 お手軽移動運用日和ですが、雪国のこと。 雪があるとお手軽とはいきません。 いつも夏場に行く岩木川河川敷は こうなってます。 逆方向は津軽富士の岩木山 早くお手軽でいいから、HFに出たいなぁ。 . . . Read more

移動運用セットは

2018年05月15日 | 移動運用
この度の大型連休の際に全て実家に持って行きました。 と言ってもタイヤベース、10メーターのポール、HFのモービルホイップアンテナだけですが。 30年近く板橋に住んでも、青森と違いアンテナをさっと立てられる場所は皆無と判断。 もう気持ちは青森に帰ってああしよう、こうしようと計画中。 . . . Read more

現在地

2017年08月11日 | 移動運用
現在地は青森県五所川原市。 はい、帰省で今日の午前2時前に板橋区を出発。 新潟経由日本海沿いで青森県入り。 実家に午後3時半到着。 数日前の週間天気予報と違い明日は雨マーク。 天気が良ければ岩木山に登りたかったのですが、残念。 でも、15日はお手軽移動運用出来そうです。 7MHzや10MHzのCWで出る予定です。 . . . Read more

144MHzにて普通のQSO

2017年07月18日 | 移動運用
先日の6m&downコンテストで感じたこと。 やはり2メーター(144MHz)は430MHzより電波が より遠くまで飛ぶということ。 埼玉県戸田市からモービルホイップで福島、静岡と 交信できましたからね。 昔、よく2メーターにも出てましたので、その良さと 手軽さを思い出し昨日は久しぶりに車を止めて 2メーターFMで交信しました。 一交信10分と長かった。 . . . Read more