goo blog サービス終了のお知らせ 

世界旅行計画in仮想空間Ⅱ

本ブログでの更新は終了しています。移転先については最後の記事をご確認ください。

フライトログ No.424 お久しぶりな太平洋横断 RJTT-KLAX

2024-01-28 07:38:56 | FSX/P3D/MSFS フライトログ 北米着
こんにちは。
ついにMSFSでロングホールを飛ぶときが来ました。
有償のワイドボディが出るまで待とうかと思っていましたが、AAU2でだいぶアップグレードされたので飛ばしてみることに。
とりあえずLAXへ飛びたかったので素直に直行で飛んでみます。



今回は日本航空が運航するJL16便でロサンゼルスまで行きたいと思います。
東京出発は07:25(現地時間16:25)。ロサンゼルス到着は17:15(現地時間09:15)で、ブロックタイムは9時間50分の予定です。
※記事中に表記されている時刻は全てUTC(括弧内は発着地の現地時刻)に統一して表記しております。今回は東京がUTC+9:00、ロサンゼルスはUTC-8:00です。


今回はB787-9で運航します。
C44席、PY35席、Y116席、計196席の3クラス編成です。

ルート

メルカトル図法の性質を知らない人が書いた最短距離みたいな経路

以下フライトインフォメーション
区間:東京国際空港(Tokyo International Airport) RJTT/HND ----- ロサンゼルス国際空港(Los Angeles International Airport) KLAX/LAX
便名:JL16
使用機材:Boeing 787-9(JA861J)
(アドオン:Horizon Simulations Boeing 787-9)
搭載燃料:110,080lbs
総離陸重量:445,400lbs
予定ブロックタイム:9時間50分
出発スポット:113番スポット
巡航速度:M0.840-844
巡航高度:37,000ft→39,000ft→41,000ft
飛行距離:5167nm
飛行ルート:RJTT ROVER2B INUBO Y830 LAPIL OTR13 SEALS 35E50 34E60 33E70
34E80 34N70 34N60 34N50 33N40 34N30 GALIP R585 AUDIA SNAXX RYDRR2 KLAX

天気

東京は晴れ


LAXも大丈夫そう。

200hpa風向速図

出発から4時間後のもの。最高すぎる。


東京国際空港(東京)の天候は
風:028@9kt
視程:10km以上
天候、雲:CAVOK
気温:4℃
露点温度:-9℃
高度計規正値(QNH):3009
使用滑走路:05・34L/Rだそう。


ANA、いつか73Wでやっていたように、国内仕様のナロー機を近距離国際線へ突っ込むとかやりそう。


シアトルだそうです。


こちらも後に続きます。

定刻より1分おくれ、07:26(16:26)にブロックアウト。



34R↑


お見合い。次で右折するので問題なし。


789


エンドまで来ました。


AI Flowを入れていますが、操縦機が絡まない部分の制御はFSHudの方が強いみたいですね。


ラインナップ


VR


絶妙なタイミングでのテイクオフクリアランス。

というわけで07:54(16:54)にテイクオフ。
SIDはROVER 2B DEPARTURE、TRANSITIONはINUBOです。

成田の空域を迂回しつつ太平洋へ出る人向け。


おなじみの右旋回。


90°回ったところで旋回が終わるのでお台場がよく見える。


最高すぎる。


一度北へ出ます。


千歳行きでしょうか。


早くも日没間際です。


茨城県あたりで折り返し、房総沿岸部に沿って南へ。


ようやく銚子までやってこれました。


いよいよ太平洋へ。


盛り上がってまいりました。

離陸から25分後の08:19(17:19)に巡航高度37000ftに到達。


月が赤い。今日は満月です。


GS700ktの大台に。めちゃくちゃ速い。


イモトアヤコさんがおられました。座席は1G。


曲げつなので明るい。


太平洋横断も終盤に差し掛かるとさすがに大人しくなりますが、基本的に真後ろから吹き続けました。


明るくなってきました。


おはようございます。


素晴らしい陽の差し込み。


雲多め。

15:51(07:51)にARTICの19nm手前から降下開始。
STARはSNAXX TRANSITIONのRYDRR 2 ARRIVALを設定しました。


高度も速度も制限ガチガチです。SERCO以降はかなりの緩降下になります。


陸地が見えてきた。


ロス沖の島々。国立公園もありますよね。

今回はILSアプローチでRWY24Rへ着陸します。

ロサンゼルス国際空港(ロサンゼルス)の天候は
風:098@4kt
視程:10km
天候、雲:SCT280
気温:15℃
露点温度:10℃
高度計規正値(QNH):3024
使用滑走路:24L/R・25L/Rだそうです。
FSHud側で独自のポリシーをもたせたのか、テイルウインドですがしっかり西向き運用です。
実際も同じでしたので、コレで正しい。


空港が見えます。


中心部です。1年前に降りた時、ここの手前でライトターンをした記憶があります。
チャートと見比べるとKOBEEに直行していたようですね。

コロンビア再履修旅行 4日目(後編)より


FSHudはIFのMERCEへ誘導しました。


アプローチ。

16:27(08:27)にタッチダウン。

意外と勢いが殺せません。


155番へ。


やってまいりました。


24Lを渡ります。


でかいの。


AAにある駐車場エリア。


いかにもアメリカ。


ここが155ですね。


米系キャリアに挟まれます。



というわけで、定刻より38分はやい16:37(08:37)にブロックイン。さすがに大幅早着です。
お疲れ様でした。

編集降機というか裏話というか
久しぶりに大きな海を越えました。人生の無駄感がすごいですがやはり楽しい。
機材関係について、ワイドボディは今のところPMDGとiniBuilds以外出る気配がないですが、デフォルト機の質が上がればその必要もないということで、今後が楽しみです。

volanta

解せないタッチダウンレート。

では、失礼します。

累計ブロックタイム:1916時間42分(79日20時間42分 秒は切り捨て)
累計飛行距離:約802,482nm(約1,486,197km) 赤道上を飛行したとして約37.09周分
1フライトあたりの平均ブロックタイム:4時間35分
1フライトあたりの平均飛行距離:1,920nm(約3,556km)
累計・平均の値は、全423フライトの中からブロックタイム・飛行距離が記されていない5フライトを差し引いた計418フライトを元に算出されています。




区間:東京国際空港(Tokyo International Airport) RJTT/HND ----- ロサンゼルス国際空港(Los Angeles International Airport) KLAX/LAX
便名:JL16
使用機材:Boeing 787-9(JA861J)
(アドオン:Horizon Simulations Boeing 787-9)
搭載燃料:110,080lbs
残燃料:20,400lbs
総離陸重量:445,400lbs
予定ブロックタイム:9時間50分
実際のブロックタイム:9時間11分
フライトタイム:8時間33分
地上滞在時間:38分
離陸~巡航までの時間:25分
巡航時間:7時間32分
降下~着陸までの時間:36分
出発スポット:113番スポット
到着スポット:155番スポット
巡航速度:M0.840-844
巡航高度:37,000ft→39,000ft→41,000ft
飛行距離:5167nm
飛行ルート:RJTT ROVER2B INUBO Y830 LAPIL OTR13 SEALS 35E50 34E60 33E70
34E80 34N70 34N60 34N50 33N40 34N30 GALIP R585 AUDIA SNAXX RYDRR2 KLAX

最新の画像もっと見る

post a comment