goo blog サービス終了のお知らせ 

HAM日記

JA3CLMのブログ

CW技能測定ソフト CW_Ginou

2023-09-19 13:53:34 | アマチュア無線

2年ほど前にCW_CHECKと言うCW技能測定ソフトを発表していました。各地のイベントなどでお使いいただけたら嬉しいと思ったのですが、JARLとか国の判定要綱に基づいて波形のばらつきを偏差値で計算し、減点させたりしていたから画面が複雑で、あまりイベントに使ってもらえませんでした。
一方、CW_LessonのCW体験ソフトの方は、子供たちにも親御さんにも好評でイベント会場などで私自身も何度か運用させてもらっています。
今回、そのCW_Lessonnの延長線でCW技能測定ソフトCW_Ginouを新しく作ってみました。
単に100点満点で80点以上なら合格、そして、その方の電鍵速度を表示するだけの単純なものです。 ただし、合否判断には独自に開発した8文字パターンを使っています。これは特許ものだと、自画自賛です。。Hi


移動局ファインダー

2023-07-07 13:16:55 | アマチュア無線

ここ数年はコロナの影響もあって、巣ごもりの日々が続きましたので、国内アワードを
あれこれ集めて遊んでいました。
最近では、駅のないアワード300賞とディジタル300賞をいただきました。このアワードは、
駅のない市区町村と交信するのですから、アマチュア無線局数が少ないとか、誰も出ていない
地域が多いので、どうしても移動局が頼りです。
FT8ディジタルモードでは、15秒ごとにデコードされた受信情報の中から、移動局が発する
JCCGコードを見落とさないよう目を凝らして見ているのですから、相当疲れがたまります。
そこで、JCCGコードを発した時に、その内容を別のソフトで読み取りリストアップする
アプリを作っていたのが、やっと今頃になって出来上がりました。もう要りませんけどね。Hi



スカイプ更新

2022-12-23 13:44:39 | アマチュア無線

1年半ほど使ってきたスカイプが、突然アカウントエラーが出て使えなくなりました。
パスワードも、何も変更を加えていないのに、、、、。

仕方がないから、新たにアカウントを作って新しいスカイプを立ち上げました。
私にスカイプで用事のある方は、ja3clmで検索してみてください。
電鍵のアイコンが付いている方が新しいスカイプです。


無線機取替

2022-12-13 14:36:16 | アマチュア無線

2012年当時から固定局のメインとしてFTDX3000を不具合も無く使ってきました。
しかし、アメリカの会社が世界中の無線機の受信性能試験結果を発表しているのを観て、急に新しいのが欲しくなってきました。以下は、実際に使ってみた個人的な感想です。
最近は、DSPに32ビット高速処理させて、受信もダイレクトサンプリング等が可能となり、価格が安くても、送受信で音が聴き易くなったし、ディジタル信号処理が改良されて、全体的に静かになったし、近接信号のルーフィングフイルター特性も抜群。
FT-710と、、迷ったのですが、価格差の違いが無かったので、周波数安定度が良さそうなFTDX10に買い換えました。 FTDX3000を下取りに出して、約半値で買えました。
早速、受信を試みたところ、予想通り、受信信号のノイズが抑えられ、静かになりました。
画面のスペクトラム表示も素晴らしいです。 特に、私の好きなCWでは、ノイズが上手に処理されて、CW信号のみが綺麗に表示されるから、隣接局との間隔が楽に分かるのでCQを出したいときに空いた周波数がすぐに分かるから大変便利です。
また、FT8専用の設定ボタンを押せば、諸々の設定が1っ発で完了/元にも戻せます。
FT8の送信信号もDSPのおかげで綺麗になった様で、ローカルさんに聴いてもらったらパワーが前の機械と同じなのに、S/N比が数デシベル改善されて届いているみたいです。また、受信では相手から貰うレポートより、相手に送るレポートが数デシベル悪かったのですが、FTDX10になって、ほぼ同じになりました。
そして、以前は2,200Hzより高音域では送受信とも厳しくなっていましたが、3KHz目一杯まで使えるのも大きなメリットです。気に入りました。Hi
早速、電子申請ライトで変更申請を提出しました。


thw2LogBook

2022-08-22 19:44:44 | アマチュア無線

FT8をメインに運用してきたので、GridTrackerを使うことで、HRDLOG, QRZ, eQSL, LoTWなどにQSOデーターが
リアルタイムにアップされてFBでした。 でも、私とすれば、DSCWを使ってのCW QSOとかSSB, FM QSOも
あるから、後から手作業で、ハムログからADIFファイルを作り、個別にアップするのが面倒なことでした。

JA2BQX太田さんが作られているthw2LogBookソフトが有るのは知っていましたが、LoTWへの転送は出来ないと
思っていました。 でも、最近になって、LoTWへも対応できていることを知りました。

早速、thw2LogBook_s101.zipをダウンロードして、開いたファイルの中からexeファイルをクリックしてソフトを
起動してLoTWにも転送されるか確かめたところ、ソフトの画面上では、正常に転送されたと表示されるのに、
ARRLのRecent QSOsを何度チェックしても、いつまで経っても転送された形跡が有りません。

作者の太田さんは無論のこと、他でソフトにお詳しい方々にもスカイプ画面を見てもらいながら設定のアドバイスを
頂きましたが、どうにもこうにもまともに動きません。 
当然ながら開発者の太田さんは、正常にQSOデーターがLoTWに転送できていますし、山口県防府市の局長さんも、
問題無く転送できていました。

原因が分からないまま1日が過ぎたあくる日に、関東の局長さんから良い知らせが入りました。 その局長さんも、
何度やってもLoTWに転送出来なかったのですが、ダウンロードしたzipファイルをダブルクリックで解凍せずに、
フリーの解凍ソフトで解凍させたexeファイルで起動したら、すんなりLoTWに転送できたと言うことでした。

それに倣って、私も、PCにインストール済みの解凍ソフトでzipファイルを解凍して、解凍されたexeファイルを
起動してみたら、なんと、1っ発でLoTWに転送できるようになりました。万歳~~でも、なんでやろ、、、?

マイクロソフトのWindows Explorerで解凍させたら、ファイルの中身から一部機能停止/削除されるみたいです。
原因が分かりませんが、とにかく使えるようになりました。