goo blog サービス終了のお知らせ 

HAM日記

JA3CLMのブログ

CW Lesson V16

2024-03-26 12:31:06 | アマチュア無線

CW Lesson V16を3月6日にアップしていましたが、その後、スケッチを一部書き加えました。
今まででも問題なく動きますので、再度入れ直す必要は有りません。
そんなことで、アップデートの日付だけ変えました。Hi

なお、四国の局長さんからArduino UNO R4の情報をいただきましたので、購入して試しました。
四国の局長さんのもそうなんですが、UNO R4とUSB接続してIDEでRS232信号のやり取りするのは
正常ですけど、このアプリではCOMは認識するが、RS232信号のやり取りが出来ませんでした。
仕方が無いので、USBタイプのRS232変換モジュールを使って、Arduino のPD0とPD1の端子から
TXD/RXD信号を取り出して繋いだところ、正常に動くことを確認できました。
但し、スケッチは、SerialのところをSerial1と言う様に1を追加書き込みしてからお試しください。

しかし、UNO R4では、USB接続のみでRS232信号のやり取りが出来ないのでしょうかね?
他に何かライブラリーを追加しなければならないのかも、、。???
詳しい方からの情報お待ちしています。


AlertLinkerUDP

2024-03-25 10:45:55 | アマチュア無線

FT8/FT4などでQSOした情報はWSJTX/JTDXからUDP信号で取れますが、JTAlertから発信してくれるUDP信号には、
DX相手局の名前とかQTHなども含まれていますので、JTAlertからUDP信号でQSOデーターを受け取り、名前と
大まかなQTHを含めてハムログに自動転送するソフトを作って2~3年になります。
何度か修正作業をしている内にRemarks2へ転送できなくなっていましたので修正したのと、Windowsの
ユニコード文字をANSIコードに変換してからハムログにデーターを送るように修正しました。
これで、より安定して動いてくれることでしょう。

このソフトは、広く一般に広めるつもりは有りませんが、友人局にのみお使いいただいています。
もしも、ご希望の局長さんが居られましたら、スカイプでご連絡ください。
スカイプ名は私のコールで検索し、立て振り電鍵のアイコンがあるのを選択ください。
jarl.comでメール問い合わせ頂けますが、アプリのzipファイルをお送りするのにはスカイプが一番便利です。


QTH Checkerアプリ

2024-03-09 22:17:32 | アマチュア無線

FT8/FT4などで、15秒ごとに移動先のJCC/Gコードを発信している情報を見落とさない様に何時間も画面を
じっと眺めているのは、80歳を過ぎた年寄りには辛すぎます。
移動先のJCC/G番号がWSJT-X/JTDXの画面に表示されたら、それをキャッチしてリストアップするソフトを
作ってみました。リストアップされるのをお茶でも飲みながらぼんやり眺めているだけなので楽になりました。

移動局のJCC/Gが、こちらの希望する市区町村であるかどうかは、ハムログの入力画面のCODEにJCC/Gコードを
入れて判断します。該当していたら、直ちにその移動局を呼べばいいのです。
大変便利ですので、国内アワード参戦が楽になりました。

このための準備として、交信したい市区町村のコード別.txtファイルを作っておきます。
次に、ハムログのオプションから環境設定の設定4画面で、JCC/Gコードでテキスト保存にチェックマークを付けて、
先に作ったテキストファイルのフォルダーを指定してセット完了です。
該当する市区町村だったら、先に作ってあるtxtファイルがポップアップされるのですぐに分かります。

ところで、新幹線/インターチェンジ/酒アワードなどでは、市街地に点在していますから、移動局に加えて固定局も
調べる必要があります。 
今現在運用している固定局のコールサインをピックアップして、これもリストアップしてみました。 
このリストの方は、Hボタンを押すことで、ハムログ入力画面に転送できますから、希望する市区町村であることが
分かったら、直ちにその局を呼べば良いのです。
今までの所、平日で500局ほど、土日では1000局ほど運用局が出てきますので、それだけの回数Hボタンを押す必要が
有ります。 あと少し様子を見てから、ボタン押すのを自動化したいところです。
でも、せっかく該当する局だったのに、ぼんやりしていたら、ポップアップされたのに消えてしまいますから、
それをどうするか。。。ソフトの画面をこれ以上大きくすると邪魔になるし、、、もう少し、検討してみます。

素人が作ったソフトですので、バグがあっても困るから、一般に広げるつもりは有りません。
友人にのみ少しテストを兼ねて使ってもらっていますけど、このソフトご希望の方は、スカイプで連絡ください。
私のコールサインJA3CLMで検索して、立て振り電鍵のアイコンが付いているのを選択ください。

 


移動局ファインダー

2024-01-27 22:50:22 | アマチュア無線

国内移動局がFT8で自分の移動先を発信したのをとらえて一覧表示するだけの
ソフトを、その後も少し修正しています。
アワードを稼がなくなったら、このソフトも要らないと思っていましたが、
未交信の市区町村ヶ所がどれほどあるのかと調べましたら、約260ヶ所でした。
生涯掛けたって、総てと交信できるはずもありませんが、少しでも減らしたいと
思う様になりました。 未交信の大半はアマチュア無線家が居ないか少ない
地域ばかりが残っていますから、移動局が頼りです。

そこで、このソフトの出番が出てきました。 リストアップされた中から
新市区町村と分かれば呼んで交信しています。


DSCW開発中 V30.2.0

2024-01-08 10:54:59 | アマチュア無線

DigitalSoundCWと名付けたCW解読・送信ソフトは2006年から取り掛かって、
大げさに言えば、1000回以上も改良(改悪)を繰り返しています。
今回は、解読性能を少しでもアップさせたいとの思いから、受信信号から
外来ノイズ成分を取り除く自己相関関数の計算方法を見直しました。
自己相関関数を信号の最初から重ねていくと、残りの2割ほどにバラツキが
生じてノイズ成分を完全に取り除けていませんでした。

信号の最初から必要バイト数の2割増しのデーターを受信信号から取り込んで、
自己相関関数処理してから、最初から8割までのデータのみでフーリエ計算を
させる様にプログラムを書き換えました。
左右のグラフ表示のノイズ波形がほんの少し収まりました。 特に左側のCW
波形図では、ノイズが抑えられ解読性能がアップしたように思います。
自画自賛 Hi  しばらくテストをして正常に動くようならアップします。

23日にアップしましたが、1か所ミスが見つかったので、修正してV30.2.1で
29 Dec. 2023にアップし直しました。。。汗;

なお、MobileDSCWの方も、この機能を移植して、久しぶりにバージョンアップ
しておきました。(7 Jan.,24)