goo blog サービス終了のお知らせ 

JA3ART blog

コメントをお書き込みいただく際は、コールサインの明記をお願いいたします。

カンハム 2013

2013-07-17 21:58:15 | アマチュア無線
 

 今年も7月13日(土)から14日(日)の2日間、「第18回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM 2013)」が大阪・池田市の池田市民文化会館で開催された。 お天気もそこそこだったが、連日35度超えの猛暑日で屋外での出店ブースは大変だった様である。 主催者発表の来場者数は13日が5千名、14日が3千名の合計8千名とのことであった。

 
 私の所属する「JARL京都クラブ」も毎年、無線車中継車を持ち込み、展示ブースとしている。 また、10mの油圧マストをFULL UPし50メガ2EL HB9CVと144~1200メガ用GPを上げて移動運用をしている。 そして2月に開催された「京都コンテスト」の表賞式もココで行っている。
                                    
【京都クラブ員・左からJO3UBN/JE3QBG/JA4EGE/JI6DUE】 【京都コンテスト入賞者に授与されるトロフィー、盾、カップ】

 
 2013年度「京都コンテスト・マルチOP/マルチバンド」部門で優勝したJA3YQD(立命館大学アマチュア無線研究会OB会)

      【左からJA3FVJ / JA3IHI / JH3FEN / JA3EGW / JA3ART / JF3PLF】 

 
      【中・高校後輩のJR1ATA/JA3LKE岩波君(右)が相模原市から遠路来場、EYEBALLすることができた】 

 昨年、「大阪パチモン商会」というブースで売っていた単3乾電池3本で動作するLED12個2列(合計24個のLED)のスタンドを購入し、何度かの夜間での移動運用で数回使ったがまだ乾電池は交換していない。 電池の”持ち”も良さそうで重宝している。 で、今年も同じものが売られていたので1台購入した。 昨年は500円だったが今年は600円に値上がりしていた。 
                 
【600円で買ったLEDスタンド。 現在はパソコンのキーボード照明に使っている】

 今年も日程が日本三大祭りのひとつ「祇園祭り」の時期と重なり、特に14日の帰路では阪急電車も京都市営地下鉄も超混雑・スシ詰め状態であった。

JA3ART固定局免許更新

2013-05-29 20:47:02 | アマチュア無線
ゴールデン・ウイーク前にJA3ART固定局(1KW)の免許更新申請を
電子申請ではなく紙ベースで近畿総合通信局に発送しました。
 今日、新しい免許状が送られてきました。 ちょうど1ケ月で処理されたこ
とになります。
 最近、ローカル局の何局かは電子申請で更新手続きをしましたが、返送用封
筒を送ったり金融機関かコンビニからの申請料振込、そして暗唱番号を一度変
更する必要があったりと結構面倒であり、そうかと言って処理が早い訳でもな
くあまりにも遅いので電話で催促してやっと届いた・・・ということで、ART
さん、申請料は少し高くなるけど紙ベースでの申請がいいですよ、とアドバイス
をしてくれました。

【新しい免許状】

ローカル局のANT撤収作業

2013-05-27 14:30:05 | アマチュア無線
 昨日(5/26)の日曜日、2月にお亡くなりになったローカル局(私と同年配)のJARL京都クラブ員であった方のアンテナの撤収作業をおこなった。 台風や雷などの時、ご家族は心配で、心配で・・・とおっしゃっていた。
 昨日は快晴・無風の絶好の作業日和であったが日差しが強く、タワーの上や屋根の上での作業は大変だった。
 午前9時30分に現地集合、責任者を務めたJH3QNH、山下さんより作業手順などの注意事項の説明があり、無事午後5時30分に終了した。 無事故であったことが何よりである。
 この作業に駆け付けてくれたのは私を含んで8名であった。

【作業前の打ち合わせ】

 タワー本体は、引き取り希望者が後日ユニックを持ってきて撤去をすることになった。
 アンテナについては一部を京都クラブで引き取り、現在計画中の第二固定局で使う予定である。 その他のアンテナも一応、引き取り希望者により全部引き取らていった。



【撤去前のHF-ANT群 3.5MHz帯~28MHz帯】


【撤去前のルーフタワーに上げられていた50MHzとサテライト用アンテナ】

     
【タワーの上で奮闘中のJH3QNH】 


【ルーフタワー上で奮闘中のJE3QBG,JI6DUE,JM3DUR】


「カンハム・コンテスト」運用場所の下見

2013-05-14 15:30:47 | アマチュア無線

 6月8日から19日まで「JARL京都府支部」で「関西アマチュア無線フェスティバル特別記念局・8J3XVIII」を運用することになっている。
 ちょうど6月9日(日)の午前6時から「第3回KANHAMコンテスト」が開催されるのでこれに合わせて8J3XVIII/3として移動運用で参加しよう・・・ということになった。

 今日はお天気が良かったので、候補地として挙がった「杉の峠(A-2116)」の状況を下調べに行ってきた。 このポイントからは過去にも何度かJARL京都クラブ(JA3YAQ)でコンテスト時に移動運用しているし、また私個人でも峠アワードのサービスで3度ほど運用している。

 「杉の峠」とは京都市内中心部から北方向直線で約20kmの距離にあり、国道477号線上にある標高769mの「花背峠(A-3022)」からNTTマイクロ中継所方向への枝道に400mほど進入したところにある峠である。 NTTのマイクロ中継所が設置されているほどなので無線的なロケーションは大変よい。 また、車での侵入道路もこの峠までなのでテントを張ったりしても通行の邪魔にはならない。 峠の場所は適当な広場になっていて車の駐車スペースやテントを張るスペースも十分あるが、谷川などはないので水の確保はできない。 車両はもちろんハイカーもめったに来ないのでゆっくりと無線運用が楽しめる絶好の場所である。
 「鞍馬寺」や「鞍馬の集落」を通過したところにある「鞍馬温泉」付近あたりからはヘアピンカーブの連続している国道477号線になるが、離合も厳しい狭い道が続く。 こんな国道でも路線バスが通っており冬季では雪で大渋滞が起こることも度々ある。 日本の国道でも有数の「酷道」である。

【杉ノ峠から望むNTTマイクロ中継所。 このタワーは京都市内のほとんどの場所から望める】

  
【途中に通過する「鞍馬寺」、「貴船口」、「鞍馬温泉」など】

   
【道中はこの様な狭い道とヘアピンカーズが続く】【冬季の交通難所解消のための「トンネル早期実現」の看板】

   
【花背峠は広場になっている】【杉の峠への進入分岐点】【花背峠のバス停留所】【この辺はハイキングのメッカ】


【杉ノ峠の運用ポイント。 行き止まりなのでこのスペースにテントを張ったりできる】


【運用ポイントから東方向を望む、 遠方に琵琶湖が望める。 この空き地は私有地のため利用不可】

 
【NTTマイクロ中継所への進入道路、チェンで通行止めになっている】【「杉の峠」の標識】

この「杉ノ峠(A-2116)」からの運用は侵入道路が判りにくいことなどであまり運用されてない様である。 一度だけ車での移動ではなく、バスでやってきた”担ぎ上げ”の一人とお会いしたことがある。 もちろん、UHFでの運用とお聞きした。 このポイントからだとU/VHFでの関東方面のロケーションは最高である。

 

ALL-JAに参加しました

2013-04-29 20:40:39 | アマチュア無線
 2013年4月27日(土)21時から28日(日)21時に開催されたJARL主催のALL-JAコンテストに「JARL京都クラブ」としてJA3YAQ/3のコールサインで参加しました。 運用はアンテナの撤収などを考慮して28日(日)の午後15時までとしました。
 土曜日は午後3時にいつも使わせてもらっている京都府向日市(JCC-2210)のJA3OINさんの農機具倉庫に集合しました。 クラブの移動用無線機もその時間に管理者であるJH3QNHさんから届きました。
 時間に集合したのはJA3UWB、JA3OIN、JH3QNH、JE3QBG、JF3PLF、JM3DUR、JA4EGE/3、そして私、JA3ARTの8名です。 お天気もよくさっそくアンテナの設営から始めました。 JA3OIN農機具倉庫に保管している無線中継車をまずは外に出し、10mまで伸びる油圧マストを延ばしこれに50メガ用2EL HB9CVと14、21、28メガ用2EL HB9CVを取り付けました。
 3.5メガと7メガはそれぞれフル・サイズのワイヤDPを倉庫に連接した田んぼに展張しました。

【農機具倉庫の隙間に無線車を置きその10m油圧マストに50MHZと14/21/28MHz用HB9CVを架設する。また3.5と7MHz用ワイヤDPもこのマストを利用する】

 アンテナのSWRチェックも運用周波数帯の全部で1.1~1.5の範囲にあり一同安堵しました。 無線機やロギング用パソコン3台のセットが終了した時点で18時を過ぎていました。 クラブの恒例行事としてセッティングが完了してコンテストの始まる21時までの時間帯を利用して焼肉パーティが開かれます。 もちろん今回も計画に入っています。 今回は私・JA3ARTが今猟期に仕留めたイノシシ肉を2kg持参、それと肉屋さんで買った肉2kg、野菜などで食材はたっぶりあります。 焼肉パ-ティが始まるころにJI3NST君がやってきました。
 
【コンテスト開始までの時間を「焼肉パーティ」で楽しむ。 JA3ART提供のイノシシ肉。脂のよくのった柔らかいシシ肉だった】

 21時、いよいよコンテストが始まりました。 JF3PLFさんが7メガCW、JA3UBWさんが3.5メガCWでスタート。 前が田んぼで高い建物が無い等の好ロケーションとフルサイズ・ワイヤーDPを一直線上に展張したことで3.5メガと7メガ相互のカブリを最小限に抑えられて2波同時運用が可能になりました。 14メガ以上のハイバンドのコンディションがもう一つだったので、結局最後までこの2バンドがメインとなって運用しました。 7メガCWを運用していたJF3PLFさんは「パイルが途切れないワ」と凄いハイペースでQSOしていました。 また、28日には出張帰りのJR3FOSさんも応援に駆け付けてくれました。


【JA3OINさんの農機具倉庫をシャックにして運用。 ロギングソフトはZ-Logを使用】

 QSO結果は圧倒的に7メガCWと3.5メガCWで上げた得点がほとんどでした。
 総交信局数=746、 得点=738、 マルチ=117 総得点=86346 でした。

余談ですが、JH3QNHさんが自宅で飼っているヤギ2頭を連れてきて隣接する田んぼに放牧してました。 珍しい風景なので道ゆく人たちが立ち止まってヤギが草を食んでいる風景を珍しそうに眺めていました。

【運用場所のJA3OIN農機具倉庫に隣接する田んぼで草を食むヤギたち】