goo blog サービス終了のお知らせ 

JA3ART blog

コメントをお書き込みいただく際は、コールサインの明記をお願いいたします。

ボディアースのテスト

2012-08-24 00:46:53 | アマチュア無線
 
8月20日に修理依頼したCG-3000が修理完了で昨日戻ってきました。 リレーが1個焼損していたとのことでした。
修理伝票のコメント欄には下記の様な使用上の留意点(注意点)などが記載されていました。

1-チューニング時の出力は10Wにしてください。
2-5秒以内にチューニングが取れないバンドやSWRが1.5以上でチューニングが終わるバンドがあるとチューナーに無理がかかります。
3-チューニングに時間のかかるバンドは、補助エレメントを追加して2本に増やし、不得意なバンドがチューニングしやすくするなどの対策を取ってください。
4-AT-180との2段使用は好ましくありません。 見かけ上チューニングが完了した様に見えてもCG-3000に負担が掛かっていることがあります。
5-チューニングの取りずらい条件のバンドは仮にチューニングが取れたとしても能率が悪く飛ばないアンテナになっています。

私の車はトヨタ・ハイラックス・ダブルキャブのピックアップトラックなのでボディ容積が小さいくアース効果に疑問を持っていたので、今日修理後のテストをする前に、写真に示した様なラジアルを荷台に張ってみました。(仮のテストです)
手元に1.6mmX3Cの100m巻きVAケーブルがあったのでこれを利用することにしました。
今までのボディアース点に荷台を這わせたVAケーブル合計8本を1点アースでまとめて、それにCG-3000のアース端子を接続しました。
VAケーブルは3芯そのままで被覆を剥がさずに使用しました。 約25mほど使用したことになります。 
3芯ケーブルですので電線総量は75mくらいになります。

この条件で修理の終わったCG-3000に今まで使っていたものと同じ5.4m長のエレメントを垂直に釣竿で支持してテストをしました。 
まず出力を10WにするのにIC-706MK2の様なコンパクト型の無線機では絶対値で表示されないのでクラニシの終端型パワー計で10Wに設定しました。 その後、送信時にはメーター切り替えをSWRにしてRTTYなど、キャリヤーの出るモードで送信してみました。 確かに荷台に張ったラジアルの効果があった のか今までよりは格段に速いスピードでチューニングが完了しました。 ただ、コンパクト型の無線機なのでSWRの正確な数値が読み取れませんが、一番低いと ころのドットでバーが止まったので少なくとも1.5以下であろうと判断しOKとし、あとは10メガ、14メガ、18メガ、21メガ24メガ、28メガと順番にテ ストをしていきました。 
24メガまでは全く問題なく数秒でチューニングは完了するのですが28メガだけはSWRが4くらいで、チューニングが取れてもSWRがフラフ ラしていて不 安定です。 
そこで、修理伝票のコメント欄に書かれた様に補助アンテナとして4m長のエレメントをもう1本の釣竿につけて並列接続し、2本のアンテナでテストしてみまし た。 確かに28メガは数秒でチューニングが取れる様になりましたが、今度は7メガのSWRが3以上で上手くありません。
ここで、雷雨になってきたので、今日の作業は中断しました。 
修理伝票には8m長のエレメントで1.9から28メガまで問題なく動作しましたと、書かれていたので、明日はまず8mのエレメントでテストして、できれば1.9と3.5のLBでも安定に動作するエレメント長を探ってみたいと思っています。 


「807昔を語ろう会」開催

2012-08-12 00:35:13 | アマチュア無線


 今年も今日8月11日(土)13時から大阪・心斎橋の中華料理店「大成閣」にて「807昔語ろう会」が開催された。
 807の会にちなんで本来は曜日に関係なく8月07日に開催されていたのであるが、やはり平日開催では参加者が少なくひとりでも多くの参加者を、ということで近年は8月7日に近い土曜日に開催されている。 そして我々の年代では誰でもが一度は手にした往年の名真空管である「UY-807」を話題にして楽しいひと時を過ごそういう会である。
 毎年、JA3USA島本さんやJA3IG葭谷さんがお世話してくださっている。
 今回の参加者は上の集合写真に写っている方々の34名であった。(JA1BKさんは新幹線の都合で写真撮影直前に退席)
 【参加者:JA1AN(奥様ご同伴), -BK, -KAB, JA2NEJ, JA3BY, -BX, -EY, -FA, GC. -HO, -IG, -TC, -AER, -ANQ, -AOP, -ART, -ATJ, -AYU, -AZD, -BUN, -CRO, -GMV, -GSJ, -HJI, -HRV, -HXJ, -JIL, -OXP, -USA, -XKU, JE3BEQ, JA5EVQ, JA9AA, -CD 】




【クリックで画像は拡大されます】
 
 久し振りにお会いしたJA1BK溝口さんとは偶然にも隣同志の席になり、最近のDXPedやANTのはなし、そしてJDXRCのメンバーの消息などが話題になった。

JH3TXRを囲む会

2012-07-21 11:07:25 | アマチュア無線
 中国・上海市に大手日本企業の駐在員として赴任している現・JARL京都クラブ会長であるJH3TXR、山本さんが祇園祭参加(彼の実家は「鶏鉾」の鉾町)のため一時帰国。 祇園祭の山鉾巡行も無事終わった7月20日(金)、午後6時からJA3BEPさんの経営している居酒屋「あらき」にてJARL京都クラブ員有志で「JH3TXRを囲む会」を開催。 
 JH3TXR、山本さんからは、上海のアマチュア無線事情を伺ったが我々が想像していたよりも「アマチュア無線は開けた環境で運用されている」と感じた。 街中にはコールサインを張り付けた自家用車をよく見かけるそうである。 我々が上海に行ったとしたらJAの免許ベースで運用許可証が発給されるのでゲストOPでの運用は可能であるとのこと。 京都クラブではクラブ員限定の「上海ツアー(無線付き)」を計画中!!
 また、この日の参加者には元・京都府支部長・評議員JA3UPさん、現・京都府支部長JA3UWBさん、元・評議員JA3UHFさんと元・評議員JA3ARTが参加していたので、昔のJARL体制や京都クラブでのエピソードなどの回顧録に話しが弾み9時30分にお開きとなった。
【写真後列左からJE3QBG,JA4EGE,JA3UP,JA3UHF,JH3TXR,JA3RCT/前列左からJA3UWB,JA3ARTの8名】

カンハム・2012に行ってきました

2012-07-16 23:52:15 | アマチュア無線
今年も7月14日と15日の2日間、大阪・池田市で「関西アマチュア無線フェスティバル(通称:カンハム)が開催された。 今年のカンハム行きの目的の一つが移動運用でお世話になっている皆さんとEyeballすることであった。 無線では交信しているが実際にお会いしたことのない方々が多くおられる。 今回のカンハムでは、JR3KQJさん,JI4EAWさんJG7IJMさん、JM1LRAさん、JR3XEXの皆さんと初めてお会いできた。 また、JA4XZRさんは14日の朝一番で京都クラブ展示無線車(添付写真)に訪づねて来られたのだが、私がまだ到着していなかったためお会いすることができなかった。時間がなく午前中でお帰りになったとのことであった。お土産まで頂戴してしまった。また、JJ3JHPさんとは5年振りにお会いしたのだが、結婚したとのことでXYLさんを紹介くださった。 JP3BHCのコールでHF CWでアクティブにQRVされているとのこと。 私もコールサインに聞き覚えがあったので持参していたPCで検索したところ、先日、私の京都府・向日市移動運用の際、28メガCWでQSOしていた。 JHPさんいわく「嫁さん、CWが好きなんですわ~」>うらやまし!!
いつも移動運用ではお世話になっているJS3CTQさんには実際の移動運用で使用されている設備を見せていただいた。
今年のカンハム入場者数が主催者から先ほど発表され初日の14日が4000人、2日の15日が3000人で2日間合計で7000人だったとのこと。 来年は7月13日(土)と14日(日)の2日間の開催と決まったそうである。