goo blog サービス終了のお知らせ 

JA3ART blog

コメントをお書き込みいただく際は、コールサインの明記をお願いいたします。

湖沼アワード、「沢ノ池(京都・LA-27)」ロケハン

2016-04-24 11:27:47 | アマチュア無線
 2016年4月16日付けで新しく「湖沼アワード」に制定された
「京都市右京区・沢ノ池(LA-27番)の下見に先日行ってきました。
 この「沢ノ池」へは20数年前から4~5度ほどハイキングと釣りで
訪ねたことがありましたが、この時は「北区鷹ケ峰(千束方面)」とか
「右京区宇多野」からのハイキング・コースでした。 頭の大きいフナ
を釣ったことを覚えています。
 この「沢の池」は江戸時代に作られた潅漑用の貯め池で流入している
水源がありません。 60年ほど前まではまだ麓の田んぼに水を供給し
ていたそうです。
 4月20日、お天気がよかったので車でのアクセスと現地での運用
場所の状況を確認に行ってきました。


   
【中川トンネル手前にある旧道への分岐点と目印になる看板】
*国道162号線の高尾地区を経由し「中川トンネル」の手前から旧
 162号線に入り「北山杉・磨き丸太」の生産で有名な中川の集落
 方面に進行します。


    
【中川の集落の分岐点】
*162号線から旧道にはいり約1.6kmで「沢の池」へ侵入する林道へ
 の分岐点に到着します。 特に旧道に面して案内標識などはないの
 で通過してしまいます。 私も一旦通過してしまいUターンして戻
 ってきてやっと判ったという状態でした。 分岐点は一見、広場の
 の様な感じですので注意してください。 山肌側によく見ると写真
 の様な案内標識がありました。 ここから右へ取ってください。


    
【中川集落の霊園墓地】
*右へ取ってしばらくは良い道でカーブの手前に中川の集落の立派な
 霊園墓地があります。 この場所が現認できれば「沢ノ池」方面へ
 の林道に間違いありません。


    
【林道の途中に分岐点】 
*林道を約2.2km進んだところで「分岐点」があります。右へ進行し
 てください。道路標識がありますので迷うことはありません。

 
   
【途中にある「女滝」】


【林道】
*中川の集落から林道に入り「沢ノ池」までは約3.7kmですが、その間
 の道路状態は、ところどころ荒れた箇所がるものの、普通乗用車
 でも軽自動車でも全く問題なく通行できます。ところどころ、離合
 困難な箇所はありますが「譲り合い」の気持ちで対応できます。
 この日にすれ違った車は普通乗用車1台のみでした。 ただ、京都
 市のトレールコースになっているので平日にもかかわらず多くの
 ハイカーと出会いました。 できるだけ迷惑をかけない走行に留意
 しないといけません。


【林道を15分ほどの走行で「沢ノ池」に到着】

*なんとも言えないエメラルド色をした静かな「沢ノ池」が突然目の
 前に現れました。(手前がやや登りこう配になっているので・・・)
 少し山に囲まれてはいますが、標高が410mありますのでなんとか
 電波は飛んでくれるでしょう。 写真の上の方向が南になりますので
 大阪方面には抜群のロケーションです。 U/VHFも面白いでしょう。


   
【運用場所の様子】
*運用場所は超広いです。 1.9MHZのフルサイズDPも簡単に張れます。
 これからのシーズン、キャンプも可能です。 でも、焚火などはしな
 方がいいでしょう。


  
【北山杉の産地、中川の集落を抜けて杉坂方面へ】
*今回は急に思いたったロケハンだったので、無線運用はなしでしたが、
ぜひ近いうちにLA-27のSVC運用にチャレンジしたいと思って
います。 ちなみに自宅から1時間15分程度で現着できました。
この日はお天気もよかったので、帰路は高尾方面ではなく、杉坂から
京見峠経由で帰宅しました。


【レストラン・はせがわ】
*ちょうど、お昼時になってましたので京見峠手前のハンバーグで有名
 な「はせがわ」でランチをいただききました。
 

2015年JA3YQD(立命館大学無線研OB会)新年会

2015-02-09 20:01:41 | アマチュア無線
 今年も2月7日(土)京都府相楽郡南山城村(JCG-22008E)のJA3YQD
シャックにて遅めの新年会を開催した。 いつものことながら、この日と翌日は「京都
コンテスト(JA3YAQ主催)」が開催されているので、これにもJF3PLF局
がシングルOP部門に参加することことなった。
また、ちょうどこの時、仕事で京都市に滞在していたイタリア・シシリー島からのIT
9BTI/Orazioも参加してくれた。


【参加者全員で記念撮影⇒前列:JA3BVG/IT9BTI/JA3FVJ/JA3DNI/JF3PLF,後列左からJA3IHI/JA3ART】

 定刻18時より開宴となった。 「鍋もの」を用意したがOrazioがはたして食べて
くれるか心配していたが、2度目?の来日だったこともありお箸もうまく使っていて
「美味しい」といって食べてくれていた。

      
【1月に私が捕獲したイノシシ肉を持参】  【ボタン鍋と豆乳鍋の2種類を用意】




【14/21メガでエアーチェック、EUを探したが残念なから聞こえず】

私の車でOrazioの宿泊ホテルへ送り届けたのがちょうど日付けが変わった午前0時
15分でそのあとJA3BVGさんを送り帰宅したのは午前0時30分であった。

JARL京都クラブ(JA3YAQ)新年会

2015-01-27 21:25:04 | アマチュア無線
2015年1月17日(土)、いつもお世話になっている百万編近くの居酒屋
「しゃらく」にて恒例のクラブ新年会を開催。
今回はインフルエンザ流行の影響をうけ風邪などで3名のドタキャンがあり、
11名の参加者と例年に比べて少ない参加メンバーであった。


【定刻17時30分、JA3UWB・京都府支部長の挨拶で開宴】


【参加者全員で記念撮影:(JA3ART,-RCT+XYL,-UWB+XYL,JF3PLF,JP3HEU,JR3FOS,-LSV,JI6DUE,JN7NUP)】


【参加者スナップ】

VK9EC/VK9EXの報告会

2014-09-25 21:48:28 | アマチュア無線
 7月29日から8月7日までJA3YQDのメンバー主体で行われた
VK9EC(Cocos Keeling Is)とVK9EX(Chirstmas I)の報告会が
先日9月20日にJA3YQDの常置場所のある京都府相楽郡南山城村
で開催されました。
 航空機の延着は序の口、最大のピンチはVK/Perth空港での持込み荷物
の重量制限が厳しく最初の運用地、Cocos Keelingへ持ち込めたのはIC-
7100が2台、IC-2KLが1台、同軸ケーブルとワイヤDPのみでIC-7000、
IC-7100, IC-2KL, R-7000J(Vertical ANT), Spiderbeem, HB9CV(50MHz)
などの主要設備が空港に取り残されることとなったそうです。
でも何とか、この設備でCocosからは7メガと21メガのシャック、10
メガと18メガのシャックから合計4,267QSOとそれなりの成果でした。
 VK9EXで運用したCristmas I.からは無事にPerthに取り残されて
いた設備が届き2台のリニアーやSpiderbeem, R-7000Jも届き、7,370-QSO
の成果でした。


【報告会に参加のみなさん】


【大型スクリーンに投影された画像で説明された】

  
【VK9ECとVK9EXのQSO Result】


【VK9ECでの第1シャックと第2シャック】


【VK9EXを運用中のJA3FVJ】


【VK9EXのシャック前の崖っぷちに設置したR-7000J】

          
【VK9ECとVK9EXのQSLカードのサンプル(このデザインは決定ではない)】


【クリスマス島に1ケ所しかない郵便局】


【ココス島で偶然に出会った「599」をつけたバイク】









VK9EX/VK9EC DX-Pediの準備

2014-05-29 00:24:30 | アマチュア無線
 5月24日と25日、南山城村のJA3YQD(立命館大学無線研OB会)のシャックにて7月29日から2週間の予定で運用するVK9EXとVK9ECに持っていく機材の動作テストをおこなった。


【まずはANT組み立ての邪魔になる雑草刈からはじめる⇒JA3FVJ】


【JA3ART提供の未開封新品のCushcraft R-7000J⇒サブANTとして使用】


【R-7000Jの小物パーツを点検】

            
【英文取説を見ながら組み立て開始(日本語取説がなかった)⇒JF3PLF & JA3QWN & JH3FEN】


【組み立てが終わったR-7000Jを囲んで。 7メガから28メガまでWARCを含んでSWRは1.5以内におさまった】


【組み立てたR-7000Jをスキー袋に収まるサイズで分解し収納】


【3.5・7・10メガ用モノバンド・フルサイズ・ワイヤーDPの製作⇒JF3PLF & JA3FVJ】

    
【3.5/7/10メガともSWRは1・5以内に収まった。共振点をバンド内に追い込むのに結構時間がかかった】

   
【リニアーAMPとエキサイターの調整。 ALCと励振電力の調整が思いのほかクリチカルであった】
 
 7月5日・6日に再度集まり、メインとして使用予定のスパイダーANTや50メガ用アンテナの組み立て調整とRTTYなどのソフトウエアーの最終チェックを行う予定です。