goo blog サービス終了のお知らせ 

JT65-HF 運用記/JA1DEQ

JT65-HF運用解説書をWebに公開しました。CQ誌2011年4月号に掲載したJT65-HFの紹介の続きです。

「JT65-HFの運用について」の第4版をWebにUPしました。

2011-09-24 17:18:38 | アマチュア無線

「JT65-HFの運用について」の第4版を発行しました。

今回の改版はReverse Beacon(RB)NetworkとPSK Reporter(PSKR)の設定について、前回の解説では一部不十分なところが有るとのご指摘をうけ修正するものです。

前回の解説ではJT65-HFのメイン画面から設定するReverse Beacon(RB)NetworkとPSK Reporter(PSKR)は、メイン画面の最下段・右端の“Enable RB”、“Enable PSKR”の☑およびDial QRG KHz の入力のみでできるとしました。

しかし実際Reverse Beacon(RB)NetworkとPSK Reporter(PSKR)を使用するに際しては、この設定のほかにメイン画面最上部左側の設定メニューの“ Stations Heard ”タグでの設定も必要であり、本文3頁、2.3項 RB(Reverse Beacon)Network及びPSKR(PSK Reporter)に追加説明しました。

「JT65-HFの運用について」のURL : http://okdeq.lolipop.jp/jt65

de JA1DEQ

 


JT65-HFでアフリカ・ザンビアの9J2KKと30回目のQSOに成功 ! !

2011-09-06 15:45:33 | アマチュア無線

 アフリカ・ザンビアに赴任中の友人9J2KK/JF1OKX/金木 勝美氏(先日来お知らせしている「JT65-HFの運用について」の共同執筆者)と2010年9月5日、30回目のQSOに成功しました。

 2011年1月第一回QSO以来、太陽活動「サイクル24」が予想に反して立ち上がらない中、何とか約13,000km離れたアフリカとの通信をアマチュア無線により確保しようと、この微弱信号通信方式JT65で挑戦してまいりました。

 9J2KK局は送信出力:30W、アンテナ:一辺の長さ約25mの1点給電スロープ型ワイヤーデルタループ、JA1DEQ局は送信出力:10W、アンテナ:4エレYAGIと言う設備、このイデタチで30回のQSOができたのは、微弱信号通信方式JT65の素晴らしさ故、と言えるでしょう。

30回目のQSOでは既定分メッセージによるレポ-ト交換/確認に続いて、自由文メッセージにより、「BANZAI 30TH」「GENKIDE KAERE」「ONAGORIOSHI」「OYASUMINASAI」「ARIGATO CU 73」等々Hi 、13 Charactersと言う制約に中で、工夫し互いの元気を確認できたこと、素晴らしいの一言でした。

実際の交信記録をJT65-HFのメイン画面で示します。

 

              9J2KK/JA1DEQの30回目のQSO

 また、前回の「JT65-HFの運用について」の第3版で解説した、PSKRに表示された9J2KK/JA1DEQのデータを次に示します。

「JT65-HFの運用について」第3版のURL : http://okdeq.lolipop.jp/jt65.pdf

 

         

   9J2KK/JA1DEQの30回目のQSO成功時のPSKRのデータ。(JA1DEQを中心とした表示)

 


「JT65-HFの運用について」の第3版をWebにUPしました。

2011-09-03 13:09:51 | アマチュア無線

「JT65-HFの運用について」の第3版を発行しました。

今回はJT65-HFのメイン画面から設定できるReverse Beacon(RB)NetworkとPSK Reporter(PSKR)の使い方の解説をAppendix B として追加しました。

このReverse Beacom NetworkとPSK ReporterはJT65-HFを運用する際、電波伝搬状況の把握や自局のアンテナの特性等々を知るToolとして使えるもので、JT65-HFばかりでなく、CW、SSB、RTTY等他のモードの通信にも活用できる素晴らしいシステムです。

ぜひ お試し下さい。

「JT65-HFの運用について」のURL : http://okdeq.lolipop.jp/jt65

de  JA1DEQ

 


「JT65-HFの運用について」の第2版をWEBにUPしました。

2011-08-29 18:13:20 | アマチュア無線

 先に紹介した「JT65-HFの運用について」の第2版を発行しました。今回の改定は主として次の二点です。

(1) 彼我の時間差DTについての詳細な説明をAppendix Aに追加しました。この説明により、時間設定の重要性がお分かり頂けると思います。

(2) ウオーター・フォールに表示される信号波形を図と画像を使って分かり易く説明しました。この説明はJT65の難解なプロトコルを理解する上でも役立つと思います。

以上が今回の主な改定点ですが、「JT65-HFの運用について」は今後も皆さまからのご質問・ご意見をもとに、更に分かり易い解説・説明にして参りたいと思います。 皆さまからのご質問・ご意見をお待ちしています。

「JT65-HFの運用について」のURL :  ⇒  http://okdeq.lolipop.jp/jt65

de  JA1DEQ