CQ誌2011年4月号にJT65-HFの紹介記事を掲載して頂き、同年8月15日金木OM・青山OMとの共著で「JT65-HF運用解説書」をNetにアップロード、また同日このブログ【JT65-HF 運用記/JA1DEQ】を立ち上げ、微弱信号通信の普及に微力ながら努めて参りました。
「JT65-HF運用解説書」及び【JT65-HF 運用記/JA1DEQ】をアップロードしてから昨日(2月15日)で丁度6ヶ月が経過しました。【JT65-HF 運用記/JA1DEQ】についてはブログの中でアクセス状況を公表しておりますが、「JT65-HF運用解説書」のアクセス状況については紹介していません。そこで今日は「JT65-HF運用解説書」にどの位の人がアクセスしているかを紹介します。
[JT65-HF運用解説書]のアクセス状況
○ 2011/08/15~2013/02/15の「リクエスト成功件数」 : 24,198件
○ 月平均「リクエスト成功件数」 : 1,344件
○ 1日平均「リクエスト成功件数」 : 44件
小生はNetのアクセス解説についての知識はなく、アクセス状況について評価できませんが、アクセス解析に発表された数値をそのまま紹介致しました。アクセス解析にある「リクエスト成功件数」は「閲覧数」か「訪問者数」なのか定義は定かでは有りませんが、何れにせよ多くの方に見て頂いており、最近でもアクセス数が減少しないことに驚いております。
太陽活動が今一つ元気の無いこの頃、28MHz帯以上のハイバンドを除いて、CONDXが良い時には各バンドともかなり多くの局がJT65AにQRVされており、嬉しいことに3~4年前とは大違い大変な賑わいになっております。それだけに「基本動作の励行」が大切だと思っております。
[JT65‐HF運用での基本動作の励行]
電波法・バンドプランの順守は言うまでもありません。JT65‐HF運用の基本動作については「JT65‐HF運用解説書」に運用上の留意点として詳しく纏めてあり再読して頂きたいのですが、最低限[1 ] 送信前の妨害可能性確認、 [2 ] 必要最小限の送信出力、 [3 ] 綺麗な電波の発射 (過変調・回り込み・ALC:限りなくゼロ・PROC:厳禁等々)について皆で基本動作を励行し、注意し合いましょう。
「JT65-HF運用解説書」のURL : http://okdeq.lolipop.jp/jt65
de JA1DEQ