goo blog サービス終了のお知らせ 

とーびょうヲヂさんの好きなマンガたち

元うつ病&現パーキンソン病(笑)のヲヂさんの好きなマンガと闘病(豆苗ではない)記録を徒然に書き綴ってます

続・選挙についてどうでもいい話

2009年09月06日 14時15分32秒 | 雑談
名は体を表す、という諺?がありますが、
各政党の名前は英語表記にしてみると意外とわかりにくいものです。
政治理念とか思想が名前に表れているかというと、そうでもありません。
日本語だとなんとなく‘気持ちはわかる’んですが、説明を聞かないと何を目的とした政党かよくわかりません。

8月25日に書いた英語表記について、見ていきます。

・民主党   The Democratic Party of Japan
・自由民主党 The Liberal Democratic Party of Japan

違いがよくわかりません。
Liberalであるかどうかだけですが、Liberalというのが何を意味するのかよくわかりませんし、実際に行っていた政治の内容と対応しているのかよくわかりません。
Liberalという言葉は今の時代にはそぐわないのかもしれません。

・公明党   New Komeito(New Clean Government Party)

ローマ字表記では何が何だかわかりません。
Clean GovernmentのCleanという意味がわかりません。
公明正大という意味でのCleanなのかもしれませんが、政治理念としてCleanというのはどういう意味でしょう?
賄賂はもちろん政治献金なんぞ一切受けないということでしょうか?
それだけではないと思いますが、Cleanというのはあくまで感覚的な語句で、政治理念を表すものではないように感じます。

・社民党   Social Democratic Party

政治理念は表されているように感じます。
ただ、DemocraticにわざわざSocialとつけなければならない点がよくわかりません。
社会党から社民党に名前が変わった経緯を知らないのであまり偉そうなことは言えませんので、どなたか教えて下さい。

・共産党   Japanese Communist Party

今更ながらですが、共産党は本当にCommunistなのでしょうか?
詳しくは知りませんが、Communistとして活動している場所はあるんでしょうか?

・国民新党  The People's New Party

政治理念が表されていません。
Newであることを強調しているように受け取れますが、年数が経つと何がNewなのかわからなくなります。
日本名と英語表記にギャップがあってもいいので、もっと政治理念をはっきり表す名前にすべきではないでしょうか?

・新党日本  New Party Nippon

新しいことしか伝わりません。
でも、年数が経つとやはり何がNewなのかわかりませんよね。

・みんなの党 Your Party

ニュアンスは伝わりますが、これで世界に通じる名前なのかというと疑問を持たざるを得ません。

・幸福実現党 The Happiness Realization Party

理念はわかりますが、政治理念ではないように感じます。
もっと政治的な内容を表してくれた方がいいですね。

・改革クラブ Japan Renaissance Party

これも理念はわかります。
もっと政治理念や方針を明確にした方がいいのではないでしょうか。

・新党大地 New Party DAICHI

もう他の政党にも書いたことと同じようなことを書くことになります。
新しいことはわかった、でも政治理念は表されてない。
DAICHIというのが固有名詞扱いなので、極端に言うとJAPANと対等の扱いなのか?と感じてしまいます。
そうすると、地方色は出ているのですが、国の政治を考えてくれる印象がありません。
道州制を導入すると、こういう理念の政党が増えてくるのでしょうか?


* * * * *

今後特定の政党が単独で政権を握る可能性が低いことを考えれば、
国際性を考えた政党名をつけていくというのは、必然とも言えるでしょう。
日本語表記と英語表記にギャップがあってもいいし、少しぐらい長くなっても構わないので、いまひとつ工夫がほしいものです。