【 安倍奥も 新東名高速道路のおかげで 近くなりました

小さな花に癒されてきました

2015年4月25日(土)
゛山伏 ゛ と書いて ゛ やんぶし ゛ と読みます。
シロバナネコノメソウの変種で 東海地方にしか咲かない花…
その名は 『 キバナハナネコノメソウ 』
その名前を知ってから 逢いたくて逢いたくて仕方なかったんです

開花時期は 4 ~ 5 月とのことだったので 先週末 逢いに行ってきました
前日仕事を終えて サクサクと準備をして 自宅を出発


新東名 静岡 S.A で車中泊をして


翌朝 5 時に起きて 登山口のある 梅ヶ島方面へ

新東名 新静岡インター で高速を流出 井川・静岡市街地方面へ
300 m ほど先の 信号交差点を左折して 梅ヶ島方面へ ( 県道 29 号線 )
30 キロほど走ると 最終のトイレがあるので トイレをお借りして

トイレから 3 キロ ほど走り 大谷崩工事用道路方面へ進みます
しばらく走ると 二股に分かれるので 左のダート道へ進みます
川沿いのダート道を 1 キロちょっと走ると

トイレ 左に進みます ダート道へ ( クリックで拡大します )



駐車地

駐車地入り口に登山届ポスト ( 記入用紙あり )

サクサクと準備をして 登山届を書いて 未舗装の車道をテクテク歩いて 登山口まで
車道沿いに エイザンスミレが咲いてました

7:00 石の橋を渡って 登山道へ

登山口

登山道



↑ の登山道崩落地を過ぎると ( ロープはありますが 登山道自体かなり崩れてきてます )
沢に架けられた木製の橋を渡ります
このコース 何度か渡渉ヶ所がありますが ほとんどは橋が架けられているので
安心して 歩くことができます
一つ目の橋

植林帯の中を歩いて行きます


植林帯の中の登山道脇に ちらほら ネコノメソウが…

陽の差し込みもないので 花を綺麗に撮れないなぁ~ と思い 写真はほどほどにして 先に進みます
キバナハナネコノメソウ

イワボタン かな? ( 一応 ネコノメソウの仲間です )

登山道


花を探しながら のんびりと歩いて行くと 二つ目の橋
この橋を渡った先は 橋が架けられていないので 沢を渡渉します
沢の水量は多いように思いましたので 雨後に歩かれる際は 注意が必要かもしれませんね
二つ目の橋

渡渉します

無事に沢を渡渉すると
7:35 大岩に到着
大きな岩です


この大岩の辺りに キバナハナネコノメソウが群生していたので
しばらく 休憩がてら撮影タイム

キバナハナネコノメソウの群生

イワボタン

さっ 先は長いので そろそろ歩き始めましょうか

大岩からは 枯れ沢を歩いたり トラバース道を歩いたり
花を探しながら のんびりと歩いて行きます
三つめの橋

登山道


この辺りの登山道沿いにも 群生とまではいきませんが
ネコノメソウが咲いているので なかなか前に進むことができません ( 笑 )
キバナハナネコノメソウ


蓬峠手前は 急坂の登山道や 枯れ沢の中を歩いたり
崩落個所もあったり… と なかなか歩き応えがあります ( 笑 )
急登の始まり

水場があります

枯れ沢

崩落個所

蓬峠に到着
捨てちゃ~いけませんよ ゴミは


蓬峠には ベンチもあり 休憩敵地です

男性の登山者が お一人 いらしたので ご挨拶だけして
先に進みます
と
長くなりましたので 小さな幸せ見~つけた 山伏 vol. 2 に続きます

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます