【 次回は 竜王山も一緒に歩きたいですね (#^^#) 】
陽があたると もう少し綺麗に見えるかな ?

秋も終わりに近づいて 綿向山 vol. 1
八合目まで歩いてきましたが
ブナの木は 落葉していて


木々の間から とっても綺麗に 青い空が見えてましたぁ ( 笑 )
紅葉前線が 1,000 m よりも下がってきているので 仕方ありませんね (^▽^;)
山頂まで もう少し
落ち葉でフカフカの参道を のんびりと歩いて行きましょうか
ブナの木の黄葉は 残念でしたが…



参道


九合目の手前辺りから 笹を切り開いた参道へと変わります
山頂まで 300 m です

参道


山頂直下の参道は
もちろん 急勾配の階段です ( 笑 )
神社の参道ですからねっ

最後の力を振り絞り えっちらおっちらと階段を上がって行きます
左・参道の階段 右・階段から振り返って


10:55 綿向山山頂 ( 1,110 m ) に到着
大嵩神社と青年の塔

山頂に到着しましたが
とっても風が強く吹いておりまして


さてさて
どこでお昼ご飯を食べようかなぁ~~


とりあえず
風当たりが少なそうな場所に腰を下ろして
お湯を沸かして お昼ご飯にしました

鈴鹿の山には 雲がモクモク

お手軽に カップ麺

しばらくすると 雨乞岳は顔を出してくれました

ご飯を食べ終えた頃には
山頂も少し賑やかになってきたので
11:50 下山を開始しましょうか

綿向山から竜王山を経て 下山することもできるのですが
初志貫徹 ( んっ

水無山北尾根コースで下山することにしました ( 笑 )
八合目までの途中にある 金明水に立ち寄って
ちょろちょろとしか出ていない水を ペットボトルに詰めて
八合目まで戻り 分岐を水無山北尾根コースへ

金明水


水無山北尾根コースへ

登山道 ( 細いトラバース道も何ヶ所かあります )




水無山の分岐に到着して
稜線を歩いて 水無山へ向かいます
水無山から先へは道がないので
水無山まで歩いたら 分岐まで戻ることになります
水無山へ

稜線歩き


登山道


疲れたら振り返りましょう ( 綿向山が見えます )

12:30 水無山へ山頂 ( 990.7 m ) に到着
展望はありません

水無山は双耳峰となっておりまして
最初に到着するのは 北峰 ( 本峰 )
南峰まで 歩いて行っても良かったのですが
北峰から見える南峰も 山頂からの展望が無さそう…
ん~~~ まっ いいか ( 笑 )
ということで
分岐まで戻って 水無山北尾根コースを歩いて行きます
綿向山腹の紅葉

登山道




一旦 林道へ


登山道




14:00 無事 御幸橋駐車場に到着
今週は 明日の水曜日がお休み
風が強そうですが
天気は良さそうなので
地元の山 ( 奥座敷でのんびり ? ) を歩いてくる予定でいます

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます