【 鎖、ロープ、吊り橋 険しい道のりの先に見える景色は… 】
秋色、真っ盛り 三ツ峠山&十二ヶ岳 vol. 1
秋色、真っ盛り 三ツ峠山&十二ヶ岳 vol. 2
毛無山山頂には 朝がまだ早いせいか 一組のご夫婦だけでした
静かな山頂をあとにして 本日のメインの山 十二ヶ岳を目指します

目指す十二ヶ岳

この先は 一ヶ岳から十二ヶ岳まで何度もアップダウンを繰り返して行く間に
岩場に架けられた鎖やロープを頼りに登下降したり
吊り橋を渡ったりと 少々技量を試される登山道です
慎重に歩けば それほど難しい道ではないのですが 急峻な場所もありますので
歩かれる時は 一歩一歩足元を確かめながら進んで下さいね

毛無山から 3 分も歩けば 一ヶ岳に到着
稜線歩き

一ヶ岳

落ち葉でフカフカの登山道や木の根っこが剥き出しになった登山道を
一人静かに歩いて行きます
登山道


一ヶ岳から 5 分ほどで 二ヶ岳 二ヶ岳から これまた 5 分ほどで三ヶ岳 ( 笑 )
二・三ヶ岳


三ヶ岳からロープを伝って下りて チョイと歩けば 四ヶ岳
私はロープを使わずに下りましたが…

目指す十二ヶ岳は まだ遠く…

十二ヶ岳の山肌の紅葉があまりにも綺麗なので
富士山をバックに撮影タイムがしばしば… 前に進めません ( 笑 )
富士山と西湖

四ヶ岳からもロープを使って下りる岩場があります
ここの岩場は 足懸りがあまりないので ロープを頼りに下りて行きます
狭くて滑りやすい岩場です

四ヶ岳から 10 分ほどで五ヶ岳
五ヶ岳

五ヶ岳からは 気持ちの良い稜線歩き
紅葉や富士山の姿を見ながら歩いて行きます
楽しい稜線歩き


五ヶ岳から 5 分ほどで 六ヶ岳 六ヶ岳から 5 分ほどで七ヶ岳

六・七ヶ岳


トラバース道を歩き チョイと登って行くと
八ヶ岳に到着して そこから チョイチョイと下って行くと九ヶ岳 ( 1 分ほどです 笑 )
八・九ヶ岳


根っこが剥き出しになった登山道を歩いて行き 少~し下ると
鞍部に十ヶ岳の標識があります
十ヶ岳の標識のあるピークは 歩けそうにない岩のお山でした (^_^;)
登山道

十ヶ岳

十ヶ岳から ロープが架けられた岩場を一登りすると十一ヶ岳
急登です

十一ヶ岳

十一ヶ岳で休憩されていたグループに挨拶をして 先に進ませていただきます
ここからは この山の核心部

鎖 ロープ 吊り橋 と次々に試練が待ち受けています ( 笑 )
慎重に行きましょうか

ロープ

吊り橋


長い鎖です


鎖を使わずに三点支持で登って行き 後ろを振り返ると
後方に素晴らしい景色が広がっていました~~

御坂山山塊

十一ヶ岳

ここで 十二ヶ岳から下りて来られたカップルさんとしばしお喋りして
息を整えてから もう一登り
桑留尾の分岐を通過して ( 帰路は桑留尾へ下ります )
10:35 十二ヶ岳山頂 ( 1,683 m ) に到着
山頂は それほど広くないです


小腹が空いていたので お湯を沸かしておやつタイム

ガッツリなおやつ


この日は 十二ヶ岳のお祭り日らしく 御神酒を担いで地元の方々が登っていらっしゃいました
山頂で 30 分ほどのんびしたので そろそろ腰を上げて帰りましょうか

桑留尾分岐まで戻り 急峻な尾根を一気に下って行きます
登山道



地蔵

黄葉の登山道


文化洞トンネル方面へ進みます

沢を渡って

直進して通学路方面へ進みます

旧通学路のようですね

↑ の所へ出ずに 文化洞トンネルの上部へ出る山道もありましたが
何となくこの場所へ… ( 笑 )
集落の中を少し歩いて 文化洞トンネルを歩いて
12:30 無事

焼津さかなセンターや姉の所に寄り道しながら 家へ帰りました


次回は 11/08 に歩いた 御在所岳を報告しま~す

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます