【 紅葉には少し早かったのですが 静かな山歩きを楽しんできました
】
黄葉はじめ

2020 年の幕開けから
すでに ひと月近くも経ってしまいました ( 笑 )
日々過ぎるのが早く感じる 今日この頃…
年を重ねると 一日一日が あっ という間に過ぎて行きます ( 笑 )
まだまだ 年を越せていない当ブログですが
気長にお付き合いいただけると 幸いです
では
11 月の山歩きの報告をさせていただきます
2019年11月02日(土)
週末の土曜日
久し振りにお天気も良く 予定も無く
こんな日に お山を歩かないのはもったいない
と言うことで
賑わう鈴鹿のお山は敬遠して
静かに歩けるお山をチョイス
朝 7 時過ぎに自宅を出発して
烏帽子岳の細野コース登山口の駐車地へ ( 駐車地までのアクセスは こちら をご参照ください )
8 時半頃 駐車地に到着しましたが 一台も
は無し (^▽^;)
駐車地 ( トイレもあります )


ゆっくりと準備をして
8:55 駐車地を出発して 登山口へ
駐車地奥から歩いて行きます

田んぼ道は どちらを歩いて行っても大丈夫です

獣害除けの扉の鍵をを開錠して中へ


獣害除けの扉の鍵が これまた頑丈でして… (^▽^;)
9:00 少し開錠に手こずりましたが 何とか中へ
薄暗い植林帯の登山道をテクテク歩いて行きます
登山道

山頂が見えてきましたが まだまだ遠いですねぇ

烏帽子岳 細野コースの登山道は
休憩するには 良いタイミングで 見晴ポイントがあるので
のんびりと景色を楽しみながら 一休み 一休み ( 笑 )
第一見晴ポイント


登山道

第二見晴ポイント


第三見晴ポイント


第三見晴ポイントは 登山道にありますが
看板の辺りからは 少し木々が邪魔をして 素敵な展望は得られません
なので
第三見晴ポイントから 登山道を五歩ほど戻ると
伊吹山が 見えっちゃたりします ( 笑 )
伊吹山 どぉ~~ん

紅葉も楽しんじゃいます

登山道

第四見晴ポイント


見晴ポイントは 第四で終了
この後は 一気に山頂を目指します ( 笑 )
登山道

大岩コースと展望岩コースの分岐

↑ の分岐は 周回するので 大岩コースをチョイス
引き続き 落ち葉を踏み踏みしながら
のんびりと歩いて行きます
登山道

分岐から しばらく歩いて行くと
倒木が 登山道を塞いでいました
が
この先は 登山道が戻る感じになるので
倒木の手前を 直接登山道の方へ這い上がって 登山道に復帰
倒木手前を 右上に登ります

登山道

残り花

10:20 烏帽子岳山頂( 865.1 m )に到着
静かな山頂

藤原岳と御池岳

山頂に到着して
さて お湯を沸かそうとバーナーを取り出しますが…
が~~~~~~~~ん
コーヒーを持ってくるのを忘れちゃいました 😞
この日から ザックを新調したんですが
コーヒーセットを入れていた袋を 移し替えるのを忘れたようです
仕方ありませんねぇ…
水で我慢しましょう ( 笑 )
おやつ

コーヒーを飲んでいれば のんびりも出来るのですが
流石に 水だけでは のんびりも出来ず…
10:40 下山を開始しましょうか
下山は 展望岩コースをチョイスして
急斜面の登山道を下って行きます
分岐は 展望岩コースへ

キケンな ( ? )展望岩へ

展望岩からの絶景

霊仙山

伊吹山

展望岩からの展望も 十分に楽しんで
11:50 無事 駐車地に到着
次回は
12 / 14 の山行を 報告いたしま~す

黄葉はじめ

2020 年の幕開けから
すでに ひと月近くも経ってしまいました ( 笑 )
日々過ぎるのが早く感じる 今日この頃…
年を重ねると 一日一日が あっ という間に過ぎて行きます ( 笑 )
まだまだ 年を越せていない当ブログですが
気長にお付き合いいただけると 幸いです
では
11 月の山歩きの報告をさせていただきます

2019年11月02日(土)
週末の土曜日
久し振りにお天気も良く 予定も無く
こんな日に お山を歩かないのはもったいない

と言うことで
賑わう鈴鹿のお山は敬遠して
静かに歩けるお山をチョイス
朝 7 時過ぎに自宅を出発して
烏帽子岳の細野コース登山口の駐車地へ ( 駐車地までのアクセスは こちら をご参照ください )
8 時半頃 駐車地に到着しましたが 一台も

駐車地 ( トイレもあります )


ゆっくりと準備をして
8:55 駐車地を出発して 登山口へ
駐車地奥から歩いて行きます

田んぼ道は どちらを歩いて行っても大丈夫です

獣害除けの扉の鍵をを開錠して中へ


獣害除けの扉の鍵が これまた頑丈でして… (^▽^;)
9:00 少し開錠に手こずりましたが 何とか中へ
薄暗い植林帯の登山道をテクテク歩いて行きます
登山道


山頂が見えてきましたが まだまだ遠いですねぇ

烏帽子岳 細野コースの登山道は
休憩するには 良いタイミングで 見晴ポイントがあるので
のんびりと景色を楽しみながら 一休み 一休み ( 笑 )
第一見晴ポイント


登山道


第二見晴ポイント


第三見晴ポイント


第三見晴ポイントは 登山道にありますが
看板の辺りからは 少し木々が邪魔をして 素敵な展望は得られません

なので
第三見晴ポイントから 登山道を五歩ほど戻ると
伊吹山が 見えっちゃたりします ( 笑 )
伊吹山 どぉ~~ん

紅葉も楽しんじゃいます

登山道


第四見晴ポイント


見晴ポイントは 第四で終了
この後は 一気に山頂を目指します ( 笑 )
登山道


大岩コースと展望岩コースの分岐

↑ の分岐は 周回するので 大岩コースをチョイス
引き続き 落ち葉を踏み踏みしながら
のんびりと歩いて行きます
登山道


分岐から しばらく歩いて行くと
倒木が 登山道を塞いでいました
が

この先は 登山道が戻る感じになるので
倒木の手前を 直接登山道の方へ這い上がって 登山道に復帰
倒木手前を 右上に登ります

登山道


残り花

10:20 烏帽子岳山頂( 865.1 m )に到着
静かな山頂

藤原岳と御池岳

山頂に到着して
さて お湯を沸かそうとバーナーを取り出しますが…
が~~~~~~~~ん
コーヒーを持ってくるのを忘れちゃいました 😞
この日から ザックを新調したんですが
コーヒーセットを入れていた袋を 移し替えるのを忘れたようです

仕方ありませんねぇ…
水で我慢しましょう ( 笑 )
おやつ

コーヒーを飲んでいれば のんびりも出来るのですが
流石に 水だけでは のんびりも出来ず…

10:40 下山を開始しましょうか
下山は 展望岩コースをチョイスして
急斜面の登山道を下って行きます
分岐は 展望岩コースへ

キケンな ( ? )展望岩へ

展望岩からの絶景

霊仙山

伊吹山

展望岩からの展望も 十分に楽しんで
11:50 無事 駐車地に到着
次回は
12 / 14 の山行を 報告いたしま~す

とっても励みになるお言葉 ありがとうございます。 (*^-^*)
昨年は 山歩きもなかなか出来ず、ブログの更新もほとんど無い状態でしたので
今年こそは… と思っております (^▽^;)
また お暇な際に ご訪問下さると とっても嬉しいかも… です