【 入道ヶ岳の福寿草も 人気スポットになってきちゃいましたね (^▽^;) 】
優しく見守っていきたいですね

2016年2月24日(水)
平日のお休み
そろそろ 春の便りが届くかなぁ~~

と言うことで
平日は 地元の山を歩いて 春探し
福寿草も咲き始めているようなので 入道ヶ岳へ
福寿草は 陽射しをいっぱい浴びないと 花が開かないので
少し遅めの出発
8 時半過ぎに 椿大神社 ( つばきおおかみやしろ ) の

登山者用の


今回は 椿キャンプ場手前の駐車地まで

車高の低い


サクサクと準備をして
8:45 井戸谷コースへ

林道を奥へ進みます

車道をテクテクと歩き 椿キャンプ場を通り過ぎ
枯沢を渡って 井戸谷コース登山口へ
石ゴロの枯沢を渡ります

登山道


この日は 少し強めに風が吹いていましたが

杉の植林帯を歩いている時は 風もそれほど吹かず
暑くなってきたので 半袖で歩いて行くことに ( 笑 )
通報ポイント 3 登山道左の石段を上がると小さい祠あり

杉の植林帯を抜けると 大きな岩がゴロゴロとした沢沿いの登山道を少し歩き
階段状になった少し滑りやすい斜面を上がると
井戸谷避難小屋に到着
登山道


避難小屋の中は 狭いです

避難小屋から先は 山腹に付けられた登山道を歩いて行くので
バランスを崩さないように 慎重に歩いて行きます
登山道


登山道


灌木帯を抜けると 笹原の登山道になります
雪が残っている箇所もありましたが
アイゼンを装着するほどでもなかったので
時々 振り返りながら のんびりと歩いて行きます

登山道


雲が多く 少し霞んでますね

分岐

登山道


10:25 入道ヶ岳山頂 ( 905.5 m ) に到着
広~い山頂です

井戸谷コースの途中で 福寿草の写真を何枚か撮りましたが

まだ 太陽の陽射しをいっぱいに浴びていないからか
開き始めの花が ほとんどでしたね

なので 帰りも 井戸谷コースを歩いて
花開いた福寿草に逢いに行きましょうか

で
山頂に到着したのですが あまりの風の強さに
おやつを食べる気になれず…

奥宮まで行けば 風も避けられるので おやつはそちらで ( 笑 )
山頂から一旦下って 奥宮へ

御在所岳・鎌ヶ岳方面

野登山や仙ヶ岳・宮指路岳方面

馬酔木 ( あせび ) も もう少しで咲くかな?

明け方 雪が降ったのかな?

入道ヶ岳山頂から 10 分もかからず 奥宮に到着
お湯を沸かして おやつタイム

おやつ

先ほどまでいた 入道ヶ岳山頂

おやつを食べていると
空から ふわりふわり と雪が舞い降りてきました

山の上は まだまだ冬なんですよね~ ( 笑 )
で お腹も満たされたので
そろそろ下山しましょうか

下山も 井戸谷コースへ
朝の時よりも 元気いっぱいに咲いている福寿草に逢って
12:50 無事

目覚めたばかりの 福寿草たち



日差しを浴びて 元気いっぱいの福寿草たち






ネコメソウも目覚め

今週末 金曜日から月曜日までの 4 連休


が
金曜日は 同僚とゴルフ

土曜日~日曜日は 大学の友人たちと一泊旅行の予定でしたが
友人の 1 人が 昨年末に右足踝の剥離骨折で今月中の完治は難しい…ということなので 旅行は中止

とりあえず 残りの 2 人の友人と 日曜日だけ遊べることになったので
土曜日は 山歩きが出来るかな…

で
月曜日は 少し遠出して山を歩いてこようかと思っています

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます