goo blog サービス終了のお知らせ 

いつでもフェアウェイ

ゴルフ場・伊豆スカイラインカントリー倶楽部公認/ 従業員で作る ゴルフ場便り

12番ホールの改修

2010年08月07日 | コース情報

P8060018

P8060017_2 

写真はイン11番から12番に移動するカート路です。

芝生の上段は12番のレディースティーとなっております。(以前、ブログで紹介した馬頭観音があります)

現在、芝の張替え後の養生中で、あまり見栄えが

良いとは言えませんが、なだらかに削ったおかげで、

以前よりだいぶ明るく、カート路も広くなりました。

話は変わりますが、今年の猛暑対策。

メンバーさんを中心に、以前はペットボトルをカートに積んでいた方も、

水筒を持参して、その中にペットボトルのスポーツドリンクを入れて、カートに乗り込む方が多くなったと、キャディさん情報。ペットボトルのままだと、ハーフの最後の頃にはぬるくなってしまうのだとか。

また、首に巻きつけるタイプの冷感ジェルも人気で、「これまであまり見なかったけど、今年は流行ってるみたい」とは、これまたキャディさん情報です。


リゾート気分で

2010年07月14日 | コース情報

P7140002

P7140004

OUTコースの練習グリーン(アプローチ用グリーン)脇に、テーブルを設置し、

リゾート気分を演出しています。

ちなみに撮影は7月14日午後2時40分です。青空も見えてます。何度もブログに書きますが、今年の梅雨は一日中雨、という日がほとんどありませんよ。


芝生が元気で……

2010年07月13日 | コース情報

気温も上がり、水分たっぷりの梅雨の時期、コース管理部にとっては毎日が芝の伸びとの戦いです。

本来、“伊豆スカ”は他のゴルフ場と比べても、ラフはそれほど深いわけではないのですが、

この時期は芝の伸びも早くて元気なので、

「へんなのよ~。150ヤードくらい前のラフに落ちたのははっきり見えたんだけど、ボールが探してもないの」といった、常連レディスゴルファーからの嘆き(?)に対しても、

「本当に申し訳ありません。毎日毎日ラフを刈り込んでいるのですが……」とお答えするしかありません。毎回毎回当ブログタイトルになるのも難しいですから。

P7130001 P7130004_2

写真左が2番本グリーン右のバンカーです。こういった縁も芝を刈っていかないと、右のような感じに垂れ下がってきてしまいます。

P7130007

せっかく2番の撮影にきたので、手前のサブグリーンの養生状態もチェック。

6月11日に種蒔きしたのですが、もう遠目には本グリーンと見分けがつかないほど成長しています。ニューベント芝のシャークを一番早く種蒔きした

7番グリーンの供用開始も、いよいよカウントダウン間近です。

P7130011

7月13日現在、1番フェアウェイとラフの写真です。ご覧のとおり、それほど深くないでしょ? ただ、横から写すと……

P7130019

まっすぐピンと立った芝の元気の良さが分かります。

この時期のラフからは、8番以上のロフトで打つのがセオリーです。


OUT練習グリーン 全面供用開始

2010年07月04日 | コース情報

P7030006

芝の張替えを行い、養生中でしたアウトコースの練習グリーンが、

7月1日(木)より供用開始となりました。

これまで少し小ぶりのアプローチ用グリーン(写真左)のみの使用で、プレーヤーの皆様には大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。

2009_06090096

7月3日からは、先日お伝えした「冷やし中華」をはじめ、

冷やし天ざる蕎麦(写真)もはじめております。

梅雨時とはいえ気温が高いので、本日(7月4日)は、

冷やし中華が大人気。麺関係担当の小川君が

八面六臂の大活躍でした。ご苦労さま!


12番レディースティー

2010年06月22日 | コース情報

P6130069 P6130070

前回の記事で、3番のお社のことを紹介しましたが、

今回はアウトコース12番(パー5)、レディースティー右に

馬頭観音があることを知ってましたか?

当倶楽部を何度もプレーされたことがある方でも、男性の方はほとんどご存知ないかと思います。

その昔、ゴルフ場脇を古い街道が走っており、急死した馬などを

供養するために祀られたそうです。

 話は急に飛びますが、米LPGAで宮里藍選手が今期4勝目!

ゴルフチャンネルの中継(当倶楽部ロビーでも見られます)を

見ていましたが、左手首の故障からの復帰戦となった

ポーラ・クリーマーへの声援はもちろん、宮里選手への声援も

かなりのものでした。これで女子世界ランク1位確定。

年間最優秀選手、賞金女王と、現実味を帯びてきましたね。

すごいものです。