前回の記事を書いていて思い出したのですが・・・。
結婚当初、私達は古い借家に住んでいました
廊下の突き当たりに洗面台があり、左右にお風呂場とトイレ。
つまり、脱衣所が無いんですね。
なので、ツッパリ棒でカーテンをつけて、脱衣所代わりにしていました。
当然、タンス等を置くスペースがないので、タオルや着替えは、夫が先にお風呂に入っている間に私が二人分を出していたのですが。
ある日、私は雑用をしていて、夫がお風呂に入ったことに気付きませんでした。
すると。
「お~い、ぷよ!タオル!
」
と、夫の声
急いで準備すると、
「ちゃんと出しといてくれよ~
」
と
「いつ入ったか気が付かなかったんだから、しょうがないでしょ!なかったら自分で取りに行けばいいじゃない!
」
と言い返したのですが。
その後、義妹ちゃんと会った時に、その話しをしたら。
「で?兄貴はその後は自分で用意するようになったの?」
「ううん。必ず『風呂入るで~』って声かけてから入るようになった
」
「ちょっ・・・!何それ?
」
「だって『いつ入ったか気付かなかった』って言うから、声かけるようにしたんやないか!
」
「それくらい、自分で用意しなよ
」
「・・・・・・・・・・
」
その後も、結局変わらないんですよね。
まあ、私が甘やかしちゃった結果ですけどね
今の家は、脱衣所に小さいタンスを置いて、タオルとパジャマは入れてあるんですが・・・。
一昨日も、
「お~い!タオル!」
と
アンタの目の前にあるタンスは何の為にあるんだよっ
やっぱり、私が甘やかしたせいだろうなぁ・・・
結婚当初、私達は古い借家に住んでいました

廊下の突き当たりに洗面台があり、左右にお風呂場とトイレ。
つまり、脱衣所が無いんですね。
なので、ツッパリ棒でカーテンをつけて、脱衣所代わりにしていました。
当然、タンス等を置くスペースがないので、タオルや着替えは、夫が先にお風呂に入っている間に私が二人分を出していたのですが。
ある日、私は雑用をしていて、夫がお風呂に入ったことに気付きませんでした。
すると。
「お~い、ぷよ!タオル!

と、夫の声

急いで準備すると、
「ちゃんと出しといてくれよ~

と

「いつ入ったか気が付かなかったんだから、しょうがないでしょ!なかったら自分で取りに行けばいいじゃない!

と言い返したのですが。
その後、義妹ちゃんと会った時に、その話しをしたら。
「で?兄貴はその後は自分で用意するようになったの?」
「ううん。必ず『風呂入るで~』って声かけてから入るようになった

「ちょっ・・・!何それ?

「だって『いつ入ったか気付かなかった』って言うから、声かけるようにしたんやないか!

「それくらい、自分で用意しなよ

「・・・・・・・・・・

その後も、結局変わらないんですよね。
まあ、私が甘やかしちゃった結果ですけどね

今の家は、脱衣所に小さいタンスを置いて、タオルとパジャマは入れてあるんですが・・・。
一昨日も、
「お~い!タオル!」
と

アンタの目の前にあるタンスは何の為にあるんだよっ

やっぱり、私が甘やかしたせいだろうなぁ・・・

今年も宜しくお願いします
私の旦那もぷよさん旦那様と一緒
『タオル取って~』と。。
最近では着替え+タオルを準備して置いてたりも
これがダメなんでしょうが、手が離せない時に
『持ってきて、取って~』はイライラするので
言われないように・・・と先にやっちゃいます
・・・一緒ですね
そうなんですよ~、文句言われるのも面倒臭いから、
私が用意しちゃったほうが早いわって思っちゃうんですよね
これが、お子ちゃま亭主になっちゃう原因なんでしょうね
家事にしても、お願いしてもなかなかやってくれなかったりすると、
自分でやったほうが早いし、イライラしなくてすむし~とか
ダメですね、これじゃ・・・
わたしは多分絶対ムリです。
かつて結婚していた頃も、脱衣所に引出を置いて、タオルも下着もパジャマもセルフサービスにしてましたよ。
義妹さんも絶句するってコトは、結婚前はそうじゃなかったってコトでは?
デキルヨメさんをもらうと、何にもしなくなるんですね~。
脱力しながらタオルを出しました
そこで「自分で出して!」って言えばいいんでしょうけどね、機嫌が悪くなっても面倒臭いので
・・・それがいけないんでしょうね
夫の実家は、バスタオルは家族で1枚を使っていたらしく、洗面所にバスタオル掛けがあって、
常にそこにバスタオルが掛けてあったみたいです。
義妹ちゃんの旦那さんは、マメに動く人なんですよ~、羨ましい
新婚当初に私が準備してたのがいけなかったんでしょうね
夫の頭には「そういうものだ」とインプットされちゃったみたいです
普段は、私の方が時間に余裕があるし、家事を全部やるのは別にいいんですが、
私ができなかった(やってなかった)時には、普通に自分でやってくれよ、と
やってしまう私もダメなんですがね
ほんと自分で出来る時ぐらいはやってもらいたいです。。。
うちは、ご飯の時も『ドレッシング、マヨネーズ、取って~』ってあります
いや、そこにいるなら自分で冷蔵庫開けて
取ればいいやろ
でも、旦那さんdoronjyo30が
居なくなったら
大変でしょうね~ぇ
ある所を知らないんでしょうね
色々な物の!
ぷよさんの教育方針で、「今日からは出さないけれど、ここにあるから」を根気よく徹底して、むしろ毎日用意しなければ、自分で出すようになるかも?
って、なんか実験動物がボタンのを押せばエサがもらえる訓練みたいでイヤですけど。
そんな訓練しないとタオル一つ出せないなんて。。。
そこで動いちゃうからいけないんでしょうけど、
仕事から疲れて帰ってくると、ついつい甘やかしちゃうんですよね
夫が疲れてない時に、少しずつでも自分でやらせるようにしなきゃな~
まあ、いいや。
置いてある場所を知ってるかどうかは、別なんですよ~
たとえ知っていても「妻が取ってくれるもの」なんですよ
子供の躾のように根気よく教え込むのって、メチャ面倒臭いんですよね
「自分でやっちゃったほうが楽」って思っちゃう・・・
それじゃダメなのは分かってるんですけどね~
今年は、少しずつでも、せめて自分の事くらいはやってくれるように頑張ります